江南旅遊対談 |
● |
上海までは2時間半のフライト。上海って…近かったんだ…。 しかも、大半は日本の上飛んでるし(^^; |
◆ |
新幹線で東京~名古屋くらいの時間だもんね。 あまりに近すぎて外国って気がしなかった。 おまけに「南浦大橋」って字がなければベイブリッジかと思うような橋まであったし。 |
● |
道行く人々も横浜と大差ないし。すれ違った子供がアギトTシャツ着てたから、 ようやく日本の子だってわかったとゆー体たらく(笑) 閑話休題。今回は上海を起点に、桂林・蘇州・杭州と回りました。 昔の国名で言うと、呉・楚あたりか? |
◆ |
「呉越同舟」の呉だね。春秋時代だったっけ? 紀元前かぁ。日本は縄文あたりかな。 旅行前に中国の歴史を勉強しておこうかなーと思ったけど、深すぎてやめたよ。 |
|
蘇州 |
|
蘇州・水路 |
◆ |
中国といったら自転車の大群を連想するんだけど、 上海も例外ではなかったね。特に朝。 |
● |
中国は朝が一番いい気がするな~。風景もひときわきれいに感じたし、 通学・通勤前の人々の様子は見ていて全然飽きない。 それどころか「あっち側に混ざりてぇ」と思ってたし(笑) でも交通規則はというと… |
◆ |
人が悠々と走る車の前を横切る横切る。一人や二人じゃなくて大勢が(怖) |
● |
「車が来なきゃ渡ってOK」というルールがあって。 |
◆ |
信号無視なんてものじゃなくて、歩行者には信号が存在していないのと 同じだったね。あれができないと一人前じゃないのかも。 |
● |
最後の方は我々も一人前でしたがね(^^; |
羅森
|
杭州・西湖 |
● |
ガイド嬢をはじめ、女性も男性も、俺的にきれいな人が多かったっす。 蘇州からの帰り道、進路妨害してしまったにーちゃんも男前だった。 切れ長の目が印象的(*^^*) |
◆ |
実は私もあのあんちゃんに目をつけてましたわ。ふっふっふっ。 ガイドさんも細くってうらやましかったな~。やはりお茶の効用か? 普通の、街を歩いている人がきれいなんだよね。 |
● |
炳霊公はあんな感じ~?とか妄^H夢想してみたり。 |
◆ |
封神演義は読んでないからわかんないってば~。 |
● |
神仙譚お好きな方にはお勧めです > 封神演義。 あ、でも、荒唐無稽なのが嫌いだとダメかもしれん。 |
|
漓江下り |
|
寒山寺の鐘 |
◆ |
蘇州、杭州、どちらも景色のいいところでした。 |
● |
「蘇杭」と並び賞される景勝地だけれど…。 どちらのガイド嬢も「蘇州は~で、杭州は~」と言っていたので、やはり対抗意識はあるのか!? |
◆ |
ありそう(笑) 違った趣だから比較できるものじゃないんだけどね。 観光して面白かったのは蘇州だったな。杭州は観光っていうよりのんびりしたいところ。 |
● |
蘇州を一言で言うなら「城下町」。日本人的に見てもそう感じられる街じゃないだろうか。 街の空気が俺的にすごくよかった上に、ごはんはうまいわ、にーちゃんはかっこいいわで、 ぜひ一度住んでみたいっす(笑) 杭州は、もっとゆっくり回りたかったな~。特に、岳王廟を素通りされたのがショック(T-T) |
◆ |
「土産物屋は10分でいいから(笑)、岳王廟に寄って」って言えばよかったのに。 そういう私は宋城へ行きたかったな。 |
● |
帰りの列車の時間があるから、あんまり遠くへは行けないようなこと言われちゃったので、 言い出せず…。 「唾を吐きかけてはいけません」の看板、見たかったぜちくしょ~(笑) |
|
軟車 |
|
桂林での夕食 |
|
上海の夜景 |