江南旅遊対談

今回は中国(上海・桂林・蘇州・杭州)の旅を、一緒に行った友人と対談してみました。
さて、●と◆、どっちがどっちだ(笑)

去 上海(上海へ行く)

上海までは2時間半のフライト。上海って…近かったんだ…。
しかも、大半は日本の上飛んでるし(^^;
新幹線で東京~名古屋くらいの時間だもんね。
あまりに近すぎて外国って気がしなかった。
おまけに「南浦大橋」って字がなければベイブリッジかと思うような橋まであったし。
道行く人々も横浜と大差ないし。すれ違った子供がアギトTシャツ着てたから、
ようやく日本の子だってわかったとゆー体たらく(笑)
閑話休題。今回は上海を起点に、桂林・蘇州・杭州と回りました。
昔の国名で言うと、呉・楚あたりか?
「呉越同舟」の呉だね。春秋時代だったっけ? 紀元前かぁ。日本は縄文あたりかな。
旅行前に中国の歴史を勉強しておこうかなーと思ったけど、深すぎてやめたよ。

毛布事件(「没有 毛毯」?)

いつも旅行は特に何もなく無難に終わるんだけど、今回はいいネタが(--;
上海のホテルでポーターから荷物を受け取って、部屋を見渡したら
私の使うベッドに毛布がなかった…。
すでにポーターは去った後。あ~ポーターに言えばよかった~(T-T)
てゆーか、なんで片方しかベッドメイクしねぇんだよ!!
と、ひとしきり取り乱しておいて、とりあえず電話しようということに。
電話する先はすぐわかったけど、さて次の難問が。
「毛布がない」って中国語で何て言うんだろう?って。
持ってるガイドブックを片っ端から調べたけど、載ってない > 毛布。
だがしかし、このままでは眠ることができない(--;)
覚悟を決めて電話したよ。日本語で(笑)
当然通じなかったので英語で言ったんだけど、これもうまく通じなくて。
でも、なんとか部屋には来てくれたんだよね。
ベッドを指さし、「没有」。今回の旅行で、初めて使った中国語。
桂林からの飛行機で地元の人が使ってたのを聞いて、絶対使ってやると思ってた(笑)
で、毛布はどうなったかというと来てくれたお兄さんが枕の下一枚をめくったら出てきた(--;
対不起 > 哥哥。
私達ってば、大笑いしながら「謝謝」で送り出してるし。
笑いたかったのはお兄さんのほうだろうに。
蘇州
蘇州

シャチ

ホテルではテレビ番組なんてほとんど見ないで、とっとと寝てしまう私が
身を乗り出すように見てしまった番組がありましたの~~(今でも興奮)
いわゆる「武侠もの」ってヤツ。ワイヤーアクションばりばりの(笑)
時代劇っぽかったのがツボ~~。中国の昔の衣装って好きなんだよぉ。
主人公側にシャチと友達な人がいたという、よくわからない設定だったけど。
「これからはつらい戦いになる。おまえは海に帰れ」。シャチと会話する主人公。
諭されて海に帰ったのかと思ったらクライマックスの洞窟での戦いで現れるし。
「村のみんなの仇、覚悟!!」と対決したものの、放った技は決定打にならず、
逆に追い詰められる主人公。そこへ登場するシャチ(笑)
ちょうど水際にいた悪役にシャチの尾びれパンチが炸裂!!
「だから洞窟で戦ってたのか~」。合点がいく日本人二人。
次の瞬間、画面が暗転。海沿いの、墓標が林立する場所にいる主人公。
あまりに強すぎる悪役により主人公の味方、軒並み死亡(お~い(^^;)。
主人公の独白によると、彼自身はシャチのおかげで助かったらしい。
しかし、主人公側・悪役側ともにその後の説明はなく、ただ「この事件は伝説に
なった」と語られるのみ。そして流れるテロップ。
…いいのか、そんな終わり方で(^^;
シャチがかわいかったから許す。
言葉がわからなくても映像と字幕(漢字)でなんとかなるもんだ。
もしかして、英語より理解度高いかも。とほほ(T-T)
蘇州・水路
蘇州・水路

上海的交通規則

中国といったら自転車の大群を連想するんだけど、
上海も例外ではなかったね。特に朝。
中国は朝が一番いい気がするな~。風景もひときわきれいに感じたし、
通学・通勤前の人々の様子は見ていて全然飽きない。
それどころか「あっち側に混ざりてぇ」と思ってたし(笑)
でも交通規則はというと…
人が悠々と走る車の前を横切る横切る。一人や二人じゃなくて大勢が(怖)
「車が来なきゃ渡ってOK」というルールがあって。
信号無視なんてものじゃなくて、歩行者には信号が存在していないのと
同じだったね。あれができないと一人前じゃないのかも。
最後の方は我々も一人前でしたがね(^^;

花子小姐的厠所

中国では欠かすことのできない話題(笑)。雑伎団を見に行った劇場が古くて。
ガイド嬢いわく、「花子さんのトイレ」。
薄暗くて怖いのかと思っていたら、むしろきれいで明るかったのに拍子抜け。
でもドアを開けたら目の前を小川が流れてた(笑)
北京で入った公衆トイレは並列つなぎだったけど、ここは直列つなぎ。
どのタイミングで流れるんだろう(笑)
おまけにドアがちゃんと閉まらないし。
ドアといえば杭州で寄ったお土産屋さんのトイレも閉まらなかったのに
お店のお姉さんは平気で入ってた。う~ん。
「ニイハオトイレ」を考えると、ドアなんてどうでもいいのか?(^^;

羅森

杭州に行った日、夕食を買いにホテル近くの羅森(ローソン)に行ったとさ。
品揃えや並べ方は、ほぼ日本と同じだったね。
おにぎりも置いてあったけど、字が読めないから具がわからない。
お弁当もよくわかんなかった。おでんの具も微妙に違ってたな~。
うまかったけど。
練り物ばかり。なぜ大根がないのだ。
時期的に(国慶節の前)月餅も置いてあったんだけど、パッケージにしっかり
「わがし」の文字があった。何故?つーか、「わがし」でいいのか、ソレ(^^;
「おかし」と書きたかったんじゃ?(--;
街には、あやしいひらがな使いな看板もあったしな。
宣伝的には成功してるよ。日本人の心をGETしてる(笑)
杭州・西湖
杭州・西湖

江南美人

ガイド嬢をはじめ、女性も男性も、俺的にきれいな人が多かったっす。
蘇州からの帰り道、進路妨害してしまったにーちゃんも男前だった。
切れ長の目が印象的(*^^*)
実は私もあのあんちゃんに目をつけてましたわ。ふっふっふっ。
ガイドさんも細くってうらやましかったな~。やはりお茶の効用か?
普通の、街を歩いている人がきれいなんだよね。
炳霊公はあんな感じ~?とか妄^H夢想してみたり。
封神演義は読んでないからわかんないってば~。
神仙譚お好きな方にはお勧めです > 封神演義。
あ、でも、荒唐無稽なのが嫌いだとダメかもしれん。

水牛

今回のハイライトは漓江下り。両岸になびく柳が美しくて、まさに癒し系。
が、一番印象に残ってるのは水牛(笑)
かの有名な山水画のような景色じゃなくて?
もちろんそれもよかったんだけど、あまりに気持ちよさそうだったんで。
確かに天気も良くて川に飛び込みたくなるような暑さだった。
向こうでは水牛が労働力らしいから、一仕事終えての休憩中だったんだろうね。
地元の子たちも潜ってた。混~ぜ~て~(笑) って、彼らはお仕事していたんだけどね。
桂林まで行って水牛しか見てないのかと言われそう。
ちゃんと景色も満喫してきたんだよ~。撮った枚数が物語ってる。全部似たり寄ったりだけど。
自動スライドショーで見るといい感じ♪
某CMで使われたところって言われて撮ったけど、画像を後日見ても
それがどれなのか、わからなくなってたよ(--;
漓江下り
漓江下り

寒山寺楓橋夜泊

「月落烏啼霜天満」で始まる漢詩「楓橋夜泊」の舞台、寒山寺。
除夜の鐘といったほうがピンとくるかな。「ゆく年くる年」で中継される寺っす。
「ゆく年くる年」見てない(笑)
私は某辞典の仕事を思い出して心の中で涙してた。この漢詩が収録されてんの。
国語の教科書にも載ったりしたんで、かなりメジャーな漢詩ですな。
ちなみに、10元払うと鐘を撞かせてもらえて、3回撞けば幸せになれるらしい。
が、実際撞いたのは2回。とゆーことは…幸せになれないのか?(T-T)
一歩手前ってか?
この鐘、日本製だそうで。伊藤博文が送ったとか。
江南は日本と縁が深い土地だから、時々日本人の名前が出てくるんですわ。
が、胸中複雑。教科書問題の後だし、安易にノッてもいいものかと…。
漓江下りの船の中では、隣のグループがきわどい話をしていてハラハラ(--;)
そんなこともありましたっけ?
ガイドさんがさらっとかわしてくれたので、大事には至らなかったものの、
「もうそのぐらいでやめてくれ~(;_;)」と何度思ったことか。
その時、こっちのテーブルでは土産物の商談が繰り広げられていたんだけど(^^;
冷やかすのが好きなんだもーん。
寒山寺の鐘
寒山寺の鐘

「上有天堂、下有蘇杭」(天には天国があり、地には蘇州・杭州がある)

蘇州、杭州、どちらも景色のいいところでした。
「蘇杭」と並び賞される景勝地だけれど…。
どちらのガイド嬢も「蘇州は~で、杭州は~」と言っていたので、やはり対抗意識はあるのか!?
ありそう(笑)
違った趣だから比較できるものじゃないんだけどね。
観光して面白かったのは蘇州だったな。杭州は観光っていうよりのんびりしたいところ。
蘇州を一言で言うなら「城下町」。日本人的に見てもそう感じられる街じゃないだろうか。
街の空気が俺的にすごくよかった上に、ごはんはうまいわ、にーちゃんはかっこいいわで、
ぜひ一度住んでみたいっす(笑)
杭州は、もっとゆっくり回りたかったな~。特に、岳王廟を素通りされたのがショック(T-T)
「土産物屋は10分でいいから(笑)、岳王廟に寄って」って言えばよかったのに。
そういう私は宋城へ行きたかったな。
帰りの列車の時間があるから、あんまり遠くへは行けないようなこと言われちゃったので、
言い出せず…。
「唾を吐きかけてはいけません」の看板、見たかったぜちくしょ~(笑)

世界の車窓から~上海・杭州編~

何が一番驚いたって、隣の席のおじさんが着席した途端に
コップを取り出してお茶っ葉入れてテーブルに置いたことかな。
それ見た瞬間、「やべっ、こっちもMyカップとMy日本茶出さなきゃ!!」と(笑)
しばらくしたらやかんでお湯をサービスしはじめて「これか!」(笑)
こんなサービスがあるなんて知らなかった~。ちょっと悔しい。
江南の田園風景を見ながら、熱いお茶を飲む。至福(*^^*)
日本でもやってくれ、このサービス。
一回だけじゃなくて何回も注ぎに来てたしね。お得だよな~。
車内では、正○丸のCM付紙コップとお茶っ葉のセットも販売されてたし。
なんか効きそう(笑)
手元の中国元が少なくなかったら買ってたよ。きっと。
中国の列車の座席には「軟車」と「硬車」の区別があって、今回我々が乗ったのは「軟車」。
「硬車」とは駅の入り口も待合室も違うし、空港のように広くてきれいだったんだけど…。
「硬車」の方がおもしろそうだった。混ざりたい(笑)
遠慮しとく(笑)っつーか、外国人は無理なんじゃ?
バックパッカーの友?硬車。ただ、乗る前も乗った後もか~な~り、大変そう(^^;
それより、発券システムなんとかしてもらえないかなぁ。
本当に「連番」なんだもん。(--#
軟車
軟車

已経 飽 了(もうおなかがいっぱい)

食べ物もおいしかったね。さすが中国!
実は桂林で食べた豆腐の漬物(しょっぱいーーっ)がマイブームになってた。
ほぼ毎回「青梗菜炒め」が出て、毎回食べてたが(笑)、どれもこれも美味。
全体的にさっぱり塩味で、日本人向き。とりわけ湯が絶品。
(「お湯」ではありません。念のため/笑)
同感。油がお皿に残るほど使われているのに全然油っこく感じなかった。
量が多くて制覇できなかったのが残念だ。
いや、まったく。が、「まだいける?」程度でやめておかないと、後が大変。
それで胃薬飲んだヤツがここに(--;)
私はセーブ気味にしていた、というか元々一度にたくさん食べられないから
それほど苦しみはしなかったけど、帰国後に計ってみたら体重が…(絶句)
うちの親によると、「帰国後数日はトイレが乳酸菌くさかった」らしいっす(^^;
毎日すこぶる快適だったのはそのせいか?
桂林での夕食
桂林での夕食

回国(帰国)

AM 上海博物館、PM 帰国というスケジュール。
午前中だけじゃ上海博物館は見終わらんって。
なんたって6000年。そりゃ無理っちゅーもんです。
そこで、見たい場所を選択することに。ワタシの希望は「銭」と「ハンコ」(笑)
なんか意味ありげな選択だなぁ。私は青銅器類と少数民族衣装が見られたから良しとする。
…とまあ、大慌てで見て回ったんだけど、空港に着いてからも大慌て(--;
余った中国元を使ってしまおうと、お土産屋さんを右往左往してた。
時間もそんなにないのに。
どうしても買いたいものがあったんすよ。常時肩こりかつ頭痛持ちなワタシにとって、
なくてはならない薬。今回中国へ行った理由の何割かは、これ買うこと(笑)
あった?
私は散々パンダのぬいぐるみを買うか悩んでおいて、結局鳳凰柄のマグカップを買ったんだけど、
翌日洗ってて割った(--;
いーもん。中華街で買うから。
とりあえず5個ゲット。なくなったらまた買いに行く。近いし(笑)
で、慌てて搭乗して、あっというまに成田に着いたんだけど。
あっさり帰れたわけじゃないんだな、これが。
お互い、バスがタイミング良くあったのに?
リムジンバスに乗ったら、事故渋滞で新宿まで2時間半から3時間とか。マジかよ~。
それって上海より遠いじゃん(笑)
結局、葛西でいったん高速を下りて一般道を通り、神田橋でまた乗って。
運転手さんの判断がよかったんで、定刻よりやや遅れ程度で最寄り駅に到着。
でも、バスを下りたら土砂降り…。お迎えがあってヨカッタ。
こっちも渋滞してたけど、運ちゃんが別ルートにしたからほぼ定刻だったよ。
バスん中で爆睡してて、気がついたらベイブリッジを渡るところで、
一瞬、南浦大橋かと思った。(^^;
私はお迎えないから家までタクシー使って、運賃支払ったら
財布の中身がすっからかんになった。こんなに使いきったの初めてだよ。
てなわけで、今回もいろいろあったけど、全体的には……忙しかった(^^;
でも、また行こうね!
おぅ!
上海の夜景
上海の夜景


旅行記メニューへ戻る


http://misaki-y.travel.coocan.jp/travel/china/index.html
Last Update 2001/10/18