旅行記:愛媛(大三島・道後温泉)
■第1日目
関東に大雪が降った晩、雪を掻き分けながら駅に向かっての出発となった。
大三島へ入るルートとしては、今治からのルートばかりガイドブックに載っていたけれど、
わたしは大三島観光後は道後温泉まで移動したかったので、広島から行くルートを選択。
サンライズ瀬戸(以前、高松からの帰りではソロに乗ったので今回はシングルを利用)で岡山まで行く。
そういえば、寝台のシングルとソロの違いが(値段も違うんだけど)わからなかったから、窓口で聞いたんだけど、ちゃんと答えてくれなかった、おねーさん。コンパートメントに入って、立つことができるのがシングル、立てないのがソロですね。(笑)
■第2日目
岡山でサンライズ瀬戸を降り、山陽新幹線、呉線と乗り換えて竹原まで移動した。
呉線では自分でドアを開けて乗車・降車するのを見て、カルチャーショック。
自分ではドアを開けることがなかったのは残念だったかも。
呉線で進行方向に向かって右側に乗ったほうがいいと、左側の座席に座ってから気づいたんだけど、
面倒なのでそのままに。右側の方が無理せず瀬戸内の景色が見えたのね。ちょっと首が痛くなった。
そして、竹原から中国四国フェリーで大三島の宮浦へ。
フェリーに乗って、海の景色に島が多いことに驚いた。地図を見て一目瞭然。島が近接してるんだから当然なんだけど、頭でわかっているのと実際に見るのでは違うらしい。
わたしが見る海の景色は『水平線』ばかりだったから、ここでもカルチャーショックだったりする。
瀬戸内って海がきれいで感激。以前、香川・徳島へ行ったときは気づかなかったなぁ。
なんだか、気分的に幸先いいぞ。
![鶴姫の像](./tsuruhime.jpg)
鶴姫の像→
大三島に来たかった理由は、以前、ドラマでここの鶴姫のことをやっているのを見て、一度その舞台となったこの島に来てみたかったのである。
鶴姫を後藤久美子がやっていたんだけど、ドラマのことを誰も覚えていない。
あー。でも相手役の男優を覚えていないんだから、人のことは言えないんだろうな。
![大山祇神社](./jinja.jpg)
大山祇神社→
目的地の大山祇神社。ここの宝物館は見ごたえがある。
例の鶴姫のものといわれる日本でただひとつの女性用の鎧があったり、けっこう有名な武将が奉納した鎧や太刀などがたくさんあるのだ。
入館料が1,000円なので、高いと叫んでいたおじさまがいたが、わたしは高いと感じなかった。面白いよ、ここ。
大三島町のホームページはこちら http://www.islands.ne.jp/ohmishima/
歩き回って疲れた頃、ようやくお昼の時間。
『オリジナルの鯛めし定食』の看板につられて、大山祇神社前のお店に入った。
鯛めしっていったら鯛をご飯と一緒に炊き込んだものを想像していたら違うものが出てきた。
鯛の刺し身が出し汁の器の中に入っていて、それをご飯の上にかけて食べるそうな。
鯛茶漬け…? おいしかったからいいんだけど、なんか「?」。やっぱりオリジナルだから?
この後、バスで今治へ出て、いしづち号に乗り換えて松山へ行くつもりだったけど、神社前のバス停でチェックしてみると、どうやら松山まで行く特急バスがあるらしいので予定変更してそれで松山へ。
ご飯後なだけにバスでは熟睡。気がついたら今治に入っていた。せっかくの景色が……。(泣)
松山につくと、……市電が走ってる。
そういえば、昔は地元横浜でも市電が走っていたっけ。乗った記憶はないけど。
運行最後のド派手な電車を前に撮った写真はあるんだけどな~。
というわけで、わくわくしながら市電で道後温泉へ向かう。
うーん。わたしってば乗り物マニアだったんだろうか…。
道後温泉では、駅前のぼっちゃん時計が出迎えてくれた。ちょうどからくりが始まったのだ。
けっこう笑えた。なんか、かわいい。
そして、本日のお宿・大和屋本店へ。ここは久しぶりに満足な宿だった。
部屋もシングルとしては広かったし、お風呂もよかったし、食事も夕食、朝食ともに◎。
ほんとにひさびさだよ、宿で満足したのは。(感涙)
温泉地でシングル OK なのは、わたしみたいな人間には助かる。うん。
宿といえば、ちょっとこんなことが。
最初は別の宿に泊まろうと思って、そこへ電話したら、
わたし「そちらにシングルありますよね」
宿の人「…。あるにはありますが」
わたし「? 数が少ないんですか?」
宿の人「数もそうですが、お客さまが考えているような部屋ではありません」
わたし「は?」
宿の人「たいした部屋ではないんです」
わたし「………。では、けっこうです(ガチャン)」
わたしが考えているような部屋がわかるんかいな。
それに『たいした部屋じゃない』って、いったいどんな部屋だよ。
話のネタに泊まってみるべきだったんだろうか。
■第3日目
![洞窟の入り口](./doukutsu.jpg)
あやしい洞窟の入り口→
今日は、石手寺と道後温泉本館がメイン。
まずは石手寺へ。
テクテク歩いて到着し、まず思ったのが「落ち着けないのはなんでだろう(苦笑)」。
お寺ってもっと『しっとり』くるものかと思っていた(今まで思っていた)のに、なんだかなぁ。
ひとまずお参りして探検だ。←おい。
左手に回ってみると、本堂の裏手に薄暗い洞窟がある。八十八ヶ所巡りができるそうな。
でも、むっちゃ怪しい雰囲気。
先に中をうかがっていた女性が、入ろうとするわたしに、
「入るんでしたらご一緒していいですか?」というので、
OK して待つと、………こない。
そのうち「先に行っててください」というものだから、
ずんずん入っていって少し待ってみたのに、なかなか入ってこない。???
けっきょく追いついてこなかった。
なんだんだよ! 彼女が生きてる人間であったことを祈る。(泣笑)
洞窟の中はというと、やっぱり怪しかった。せまいし暗いし、怖かった。
後ろを振り向いたら、さよりちゃん(『死国』で蘇[よみがえ]ろうとした彼女)がいるんじゃないかって思うような雰囲気だったんだもん。
四国八十八ヶ所の御札が貼ってある板(?)がせまい道に並んでるし。
おまけに中には木彫りの仏像がごろごろしてるし。 普通もう少し『陳列』しないか?
ほんとーに『ごろごろ』置いてあるぞ。いいのか、こんなで。
![道後温泉本館](./honkan.jpg)
道後温泉本館→
疲れてきたので、そろそろ温泉に浸かろうと道後温泉本館へ戻って行くとき、途中に神社があったことを思い出して、そこへ行くことにした。
伊佐爾波[いさにわ]神社である。
見上げるような石段をがんばって登ったのに、本殿が工事中。(泣)
一応、参拝だけして悔しがりながら石段を下っていたら、上ってくる人からすれ違う時
「さっき、石手寺にいましたよね」と声をかけられた。
………見覚えないぞ。熊野再びか?(熊野でも同じようなことがあった) いかんなぁ。
全然、学習してないじゃないの。わたしってば。
というか、あちこち見るのに集中しているから、周りの人なんて目に入らないのよぉ。
うーん。よくドラマで「この人見かけなかったか」なんて刑事が聞いているシーンがあるけど、わたしは絶対答えられないな。(苦笑)
道後温泉本館は、趣あるねぇ。
お風呂や休憩場所によって金額が違うので、思案して『霊の湯 3 階個室』にした。
ひとりで広間で休むのはちょっと落ち着けないから。
けっこう急な階段を登って 3 階へ行くと係りの人が部屋へ案内してくれる。
部屋の広さは 4 畳半くらい。
手渡された浴衣に着替えると、霊の湯の浴室までこれまた係りの人が案内してくれた。迷子になるからかな。(笑)
湯船は狭くて 5人も入ればいっぱいになってしまいそう。お湯はけっこう熱い。手足が冷えていたせいもあるかもしれないけど、熱いと思う。
幸い、先客がひとりだけだったので、ゆっくり温泉を満喫した。
お風呂から上がり部屋へ戻ると、係りの人が坊ちゃん団子とお茶を持ってきてくれたので、しばらくぼけーっと和[なご]む。
なんかいいなぁ。いかにも温泉旅行って感じで。
昨日の夕方は人力車がいたのに今はいないのね。夕方限定? 昨日のうちに乗っておけばよかったかな。
![3階個室](./naibu.jpg) 3階個室の内部 |
|
![ぼっちゃん団子](./dango.jpg) 出されたぼっちゃん団子とお茶 |
もう本日の観光メインは終わってしまったけど、帰りの飛行機までまだ時間があるので松山城へ行くことにした。
松山城で梅が咲いているのを見つけた。白と紅が 1 本ずつ。
もう春なのね。
タイムスケジュールをご覧になりたい方はこちら。
旅行記メニューへ戻る
http://misaki-y.travel.coocan.jp/travel/ehime/index.html
Last Update 2001/02/25