南紀3号でお昼ご飯。 元祖特撰牛肉弁当です。
鈴鹿駅あたりで 車内販売のおねーさんに
予約を入れて、松坂駅で受け取り。
以前のリベンジ(笑)。
|
熊野市駅にいる(ある)八咫駅長(笑)
|
熊野市駅です。
乗り継ぎには30分ほどの
待ち時間があるので
駅前のお土産屋さんで時間つぶし。
|
降りた駅は大泊駅。隣の駅です。
|
無人駅なのでした。
先頭のドアから降りなくちゃ いけなかったんだ〜 orz
ワンマン電車に乗り慣れて いないんです。
ごめんなさい。 でも正規乗車券購入済みです。
|
大泊駅の駅舎
|
駅近くにある地図。 松本峠登り口へ向かいます。
|
登り口手前で信号待ち。 大泊海岸が見えます。
|
横断歩道向こうにあるのが登り口。
花の窟神社まで2時間のコース
らしいけど、さてどうなるか。
|
ここから松本峠へ入ります。
|
木の根っこが這っていて 面白い道です。
|
緩急あるけど、 頂上まで登りっぱなし
|
石段の横には石垣が。
|
道が緩やかになると ちょっと嬉しい(笑)。
|
風情のある石畳です。
|
根っこがびっしり。 踏まないように横道を通ります。
|
木々の向こうに竹林が見えてきました。 ちょっと雰囲気が変わります。
|
松本峠にあるお地蔵さま
|
左足のところに穴があります。
お化けと間違えられて鉄砲で 撃たれちゃったらしいです。
|
お地蔵さまからちょっと行った先に
脇道があり、眺めが良いという
東屋へ向かいました。
七里御浜海岸が見渡せます。
|
七里御浜海岸とは反対側の眺めです。
この右手の道へ進むと 鬼ヶ城へ行けるのですが
時間の都合上、断念。 行ったことはあるんです。鬼ヶ城。
|
再び、本ルートへ戻ります。 苔むした石垣が風情あります。
|
石畳に差す陽の光
|
石畳と苔と木々と光
|
薄暗いのもいいなぁ。
|
反対側の登り口まであと少し
|
きれい〜。 花の名前知りません。
|
民家の前を通り終わると 木本側の登り口。 峠を歩ききりました。
|
笛吹橋。 鬼ヶ城の鬼を退治した後、 坂上田村麻呂が部下とともに 笛を吹きながら この橋を渡ったそうです。
|
木本神社。
|
りっぱな大木が。
|
|
この辺りは木本古道通りと称していて
風情あるとまでは言えないけれど 落ち着く町並みです。
|
旧酒甚旅館
|
こんな感じの通りを てくてく歩きました。
|
「ゆ」という文字に 反応してしまいました。 入ってませんよ(笑)。
|
道を渡ろうとしたら 左手の海岸にこいのぼりを 発見したので海岸へ出てみました。
|
けっこうな数のこいのぼりです。
|
松本峠の東屋から見た 海岸の線状のものはこれでした。
|
七里御浜海岸で見た白い石。 きれいな白です。
ちなみに海岸は こんな感じで砂利の浜です。
|
獅子岩です。
|
獅子岩ドアップ。
|
逆行チックなのも面白いかな。
|
七里御浜海岸。 肉眼では遠くまで 薄ぼんやり見えるのですが。
|
獅子岩。 こっちからのアングルが 普通でしょうか。
|
海をもうちょっと入れましょう。 靄っているのが残念です。
|
花の窟神社、到着です。 でも正面じゃなくて 脇から入った形かな。
|
左手に参道があります。
|
右手がご神体のあるところです。
|
巨大なご神体です。
|
この岩は伊弉冉尊(いざなみのみこと)の お墓と言われています。
|
その向かいには 軻遇突智尊(かぐつちのみこと)が 祭られています。
|
ご神体にあいている穴に 白い石が積まれています。 参拝者が願い事を込めて 納めた物らしいです。 そういえば、海岸できれいな 白い石を見かけましたね。
|
よく見ると ただ綱が下がっている わけではなく、 編んであるんですね。 御綱掛け神事の名残でしょうか。
|
ようやく正面です。 花の岩屋という土産物茶屋で 休憩しながらの一枚。
|
こんなお守りを買いました。
白い石は「お守りとして財布などに 入れるといいですよ」と
袋に入れてくれた物です。
お守り買うと付いてくるもよう。
|
時間の都合上、
行くかどうか悩んだんですが 行ってしまいました。
産田神社です。
|
さんま寿し発祥の地だそうで。
|
直会のときに出される 膳「ホウハン」の お寿司がさんま寿司の 元らしいですよ。 「つーか、直会って何」と 思わずググりました。
|
参道。
この神社に来たのは、ここが
軻遇突智尊(かぐつちのみこと)を産んで、
伊弉冉尊(いざなみのみこと)が 亡くなった場所と
言われているからです。
|
シンとした空気が心地良いです。
|
参拝所から撮ってみた。
|
途中の道には こんな花の咲いた木が ありました。
何の木かなぁ。 畑だから実がなるものでしょうけど。
そばを通るといい香りがします。
|
ということで、 本日の締めは南紀8号で さんま寿司です(笑)。
|