旅行記:香川・徳島
やってきました、四国。ここに足を踏み入れることはないんじゃないかと思っていたけど、来てしまった。
今回もプラスアルファなツアー(笑)。
行ったときは白峯寺[しらみねじ]は舞台になっていなかったのに、これを載せた現時点(2001年)では、ばっちり本編に出てきたのであった。
なんで~(泣)。これじゃ、高野山・熊野三山の旅行と同じじゃーん。
■第1日目
御陵(白峯寺前の地図)→
駅前がやたらと広い。バスを探そうと思ったけど面倒だったので、タクシーを使用することに決めた。
わたし「白峯寺まで」
運転手「お客さん、八十八箇所巡り?」
わたし「いえ。崇徳天皇陵があるというので」
運転手「あー。たまにいるんだよね。そういう人」
わたし「………」
白峯寺に寄った理由はかなり不純だから、これ以上は突っ込まないでね、タクシーの運ちゃん(笑)。
「せっかく四国に行くんだから、ついでに三吾(御景家)の封じる崇徳天皇陵まで行くぞーっ」なのである(これは別の小説/笑)。
だから何があるってわけじゃないんだけどさ。いいの!自己満足なんだから。
御陵までちょっと距離があったが、よいしょよいしょと階段を上り、感動のご対面。
白峯寺はお遍路さんも多くて活気(?)もあったのに、このあたりは人があまりいない。
なんとなく、薄暗い感じがするのは気のせいかなぁ。
一通り見歩いて、時間もまだまだあるので、山を越えることになるけれど、紅葉がきれいだという根香寺[ねごろじ]へ行くことにした。
遍路道を進むことになる。
ちょうどお昼なのだが、白峯寺の周りには食事するようなところはない。
非常食としてあらかじめ駅前でおにぎりとお茶を買っておいたのは正解だった。
すきっ腹で歩くのは無理があるもんね。
ラブリーな牛鬼→
遍路道ってほんとうに山道。淋しいんだけど、道脇の木に「へんろみち」と書かれた紙が点々とぶら下がっていて、その紙の裏には励まし(?)のことばが書かれていている。
なんだか、(歩くのを)がんばろうって気になるな。
かなり奥まで進んだ頃、向こうの方から鈴の音が。この状況、かなり怖い。いろんな意味で。
姿を見せたのはお遍路さんだった。当然といえば当然。
しかし、若いぞ、この遍路! 大学生くらいじゃないか? 若い遍路が増えてるってニュースで言ってたっけ。
もう、足ガクガクになりながら根香寺に到着。駐車場横で牛鬼[うしおに]が出迎えてくれた。けっこうラブリー(笑)。
山門を抜けると両側に紅葉が! なんだけど、いまひとつ。今年は紅葉外れたな…。残念。
それでもそれなりに楽しんでそろそろ高松へ向かうことにした。
遍路道を歩いていくつもりだったんだけど、道を間違えたのか、いつのまにか普通の舗装された道路をてくてく歩いていた。
なんとか山を下ったはいいが「ここはどこ?」(苦)。
どこに行ったら高松行きのバスはあるんだぁ~~~。
畑に人がいるのを見つけて聞き出すことができたからよかったけど、誰もいなかったら最悪。
車はびゅんびゅん走っているのに、人は全然いないんだもん。
う~ん。なんだかこの人、笑っているような気がする。もしかして「ここ、どこーーっ」を聞かれてた?
結局、ちゃんとバスに乗れて無事に高松に到着した。本日は駅近くのホテルに宿泊。ふぅ、疲れた。
←根香寺の紅葉
■第2日目
←白地城跡(中腹の白い建物。現在、かんぽの宿)
くっくっくっ。今日は高耶が潜伏してた祖谷渓。そんなに奥まで行けないから、かずら橋付近をうろちょろするのだ。
大歩危まで電車で行く。途中で阿波池田駅のホームにミニかずら橋を見っけ! すかさず撮影したがうまく撮れなかったな。ちっ。
あと、この駅を通過するとき要チェックなのは、白地城[はくちじょう]跡のかんぽの宿!(笑)
見える見える、白い建物。本日の宿はここなのだ。この時点ですでにかなりのうきうき状態。
川は進行方向右手なので右側に席を陣取り、車窓から大歩危の景色を眺める。なかなかいい景色。
船下りもするもんね~と、大歩危駅で降りたあと、船乗り場へ。
船上でのんびり景色を楽しんでいると「吉野三郎と言って…」の説明に硬直。『三郎』に反応したらしい。場所が場所だけに、なんてキーワード。おいしすぎる。
かずら橋→
大歩危を堪能したあとは、かずら橋へ。
昔、駅でこの橋のポスター(キャンペーン用かな)を見たことがあって、行ってみたいと思っていたところだった。なので、かなり期待大。
バス停で降りると案内がなかった(わたしは見つけられなかった)ので悩んだが、橋は川の上にかかってるんだから川のそばへ行けばいいやと、U字になって下っている道を進む。
お、あたり。橋、見っけ! 期待に違わずワイルドな橋だわ。
足元は、木の板(10cmくらいの幅)が、ちょうどつま先とかかとが前後の板にかかるくらいの間隔で置かれている。足のつま先とかかとで板を踏むとズルッと滑って落ちそう。かといって、板を足の真中で踏むと安定性がぁぁぁ~(泣)。けっこう恐い。
それでも足元の写真を撮ったりして楽しんだ(笑)。
しかし、まぁ。人がゆっくり歩いているところを「こんなの平気よーーっ」とドカドカ歩いて追い抜いていくのは止めてくれ、おばさん方。揺れるんだよ(怒)。
一方通行なんだから、そんなに早く渡りきったらもったいないんじゃないの? 通行料が。
橋を渡り終え「おなかも空いてきたことだし~」と、でこまわしを食べていたら、右手に滝が!
小さい滝だけど、場所が場所だけに(またか!)にやけてしまう。ふっふっふっ。
フォトジェニック(笑)がいたら最高だったんだけどね。さすがにおらんわ。
かずら橋での足元→
ちなみに、でこまわしとはゆず味噌の田楽。とっても、おいしかった。
おまけにヤマメもむちゃうまーいっ。店先で炭火で焼いてるのを見たら食べたくなっちゃって、ついつい買ってしまった。マジうまいって。このあと、お昼に食べた祖谷そばよりうまかった。………。
旅行先でおいしい食べ物に出会うと幸せ感じるわ(笑)。
滝やら渓谷の白い岩やらに煩悩するのをほどほどにして、そろそろ宿へ向かう。早めにチェックインして宿の周りをうろうろするのだ!
行きとは違う経路を通りたくて、バスで阿波池田駅方面へ戻る。
今度は渓谷が左手になるはずなので前方左側の席に陣取った。
紅葉はここでもいまひとつ。それでも眺めは「おぉ~」と感嘆してしまう景色だった。
そんな絶景ポイントにたたずむ小便小僧もラブリーだったし(笑)。
ちゃんと観光ポイントらしく、その付近はバスはゆっくり走ってくれた。
狭い道なのにさすが運ちゃん、すれ違いも完璧ね。席が渓谷側だけに、カーブ時の窓からの眺めはかなり恐いよ。お、落ちそう。
バスの「かんぽの宿はこちらで」というアナウンスで下車。近くのガソリンスタンドの人に道を聞き、やっと本日の宿へ到着。
案内された部屋は、しょっぱなからトイレの電気がつかないという歓迎をしてくれて、このあと、かなり楽しいことになるのである。
とにもかくにも外へ出なくっちゃと、本とカメラを抱えて探検なのだ。
宿の周りはぐるりと散歩できるようになっている。ほんとうに『周り』なので、あっという間だったけど。
バトルシーンを想像しながら歩くにはちょうどいいわいな(笑)。
この斜面から高耶は乗り込んできたのねーーっと心の中で叫びながら、普通はなんでもない小高い山の斜面を写真に撮る。
宿の敷地を出て、左へ回り込むと『白地城跡』という石碑もあった。
ラドン温泉と夕食を堪能し、部屋で明日の予定を確認しているときだった。
なにやらピシッパシッと天井から音が。この部屋の上は何もないんだけどな。………。音、止まんない。
おりしもテレビ番組は心霊コーナーで、湖から髪の長い女がボートに手をかけて上がってこようとしているシーン。勘弁してくれ(泣)。
ふとんにもぐって寝ようとしているときもまだ鳴ってるよぉ~~~。寝られるのかなぁと心配しながら爆睡かましていたのだった(←ぉぃぉぃ)。
■第3日目
←星谷寺
目覚めも爽やかに本日の始まり(←堪えてねーし)。
今日の目的は、星谷寺[しょうこくじ]! 星盗りの舞台を満喫しないとね(大笑)。
阿波池田駅から徳島まで特急でかっとばす。途中、駅のホームに剣山の石碑が! それも席の真横!
「きゃ~、高耶 VS 千秋シーンだよーーっ(喜)」とカメラを慌てて出してしまった。
剣山まで登る元気はまったくないので、もうこれだけで望外の喜びだったりする。
徳島駅前からは、バスで中角[なかつの]まで移動。
降りたバス停から、進行方向そのまま向かっていくと右手に橋が見えてくる。沈下橋である。
この橋、欄干がないので、渡るときかなり怖かったりする(苦笑)。
案内に沿って進むのだが、途中で二手に分かれている。右手が遠回りだけど広い道、左手が急勾配だけど近道。急なのは慣れてるので近道のほうがいいかな~と思ってしまったのが間違いの元だったらしい。
えっちらおっちら急な坂を登りきると舗装された広い道に出た。
さて、ここからどっちに向かったらいいんだ? ここで案内が途切れているのである(泣)。
ぶち当たった道は左手が登り、右手が降り。
ここまで登ってきたんだから上だろうと、左手へとずんずん進んでいたら、地元のおじさんに「星谷寺だったら逆だよ」と教えられた(大泣)。いや、教えてもらったんだから感謝せにゃ。
あそこまで案内板置いたなら、最後まで置いてよ~~~。
危うく遭難するところだった。根香寺の帰りといい、これといい、今回は遭難付いているなぁ。
けっこう入り組んだ道を進み、ようやく星谷寺へ到着。紅葉が出迎えてるわ(感涙)。
星谷寺(滝の中からの眺め)→
全体的に小さいお寺。箱庭みたい。
本堂前の階段がものすごく急で、登るのも大変。こんなところでバトルしたんかぁ(笑)?
本堂の裏手には例の岩盤…じゃなくて洞窟があった。滝が流れていてその裏が洞窟になってる。
いわゆる裏見の滝ってやつかな。
入り口の上でせり出るようにある岩は「頼むから崩れないでくれ」と祈らずに入られない大きさだった。
帰りのバスの時間もあるので、早々に星谷寺を後にした。道に迷わなければもう少しいられたのに。
さて、バス停近くのお店で『岩屋まんじゅう』買わないと。
しかしこれって栗がどかんと入ってるまんじゅうだったのだ(栗嫌い/泣)。
わたしは栗を抜いて食べたんだけど、おみやげにあげた人たちにはけっこう好評だった。
おまけに入っているしおりがかなりインパクトあり。☆マークがバシバシ入ってるのだ。
もちろん大事に取ってある(笑)。
お店の名前は『滝口清水堂』さん。サイトはこちら。
本日のお宿は、直江がラウンジで人と会ってたクレメント徳島。
もう、何かしらミラージュにひっかかるところは押さえておこうというこの根性(笑)。
←星谷寺(岩屋)
■第4日目
屋島寺の狸→
今日は、ミラージュから離れて、平家物語の世界だったりする。
と思ったら、この旅行記を書いている時点(2001年)では、本編に平家が絡んでくるなんて…(苦笑)。
ま、とにかく午前中は平家物語のシーンを蝋人形で展示してある『平家物語歴史館』と屋島観光なのだ。
想像していたより、平家物語歴史館は面白かった。迫力あるし、水に浮かんだ女性の髪の広がり具合がみょーにリアルだし。
屋島へ行く前に腹ごしらえ。もちろん、香川っつったら讃岐うどんでしょう!
ちょっと離れるけど、四国村前にある『わら家』で食べた。うまいーーーっ。うどんってこんなにおいしかったんだ~。普段はおそばびいきなわたしもうどんを見直したよ。
屋島はたぬきがいっぱい。焼き物の、だけど。屋島寺の本堂の横にも大きなたぬきの石像があるし。
みやげもの屋で見つけた焼き物の七福神ならぬ七福狸が、わたし的に心を揺さぶられたので買ってしまった…。不覚。
ぐるーりと回っているとかわらけ投げがあった。素焼きの小さなお皿を投げる厄落としである。
いや~、楽しいわ。 厄落としじゃなくてストレス発散になってるよ(笑)。
屋島は割と小さいのか、あっという間に一回りしてしまった。
帰りの時間までまだまだある。行くつもりはなかった四国村で時間をつぶすことにした。
16:00も過ぎていたせいか人が全然いない。ここにはかずら橋の小さい版もある。
実際のかずら橋が渡れなかった人はこちらでどうぞ(笑)。
タイムスケジュールをご覧になりたい方はこちら。
旅行記メニューへ戻る
http://misaki-y.travel.coocan.jp/travel/kagawa/index.html
Last Update 2001/12/14