旅行記:高野山・熊野三山

この旅行を企画・実行したときはまだ高野山は舞台になってなかったんだけど、本編で『山』『山』と言うもんだから行きたくなっちゃった。高野山。フライングなミラージュツアーだな。
ついでと言ってはなんだけどこれも以前から行きたかった熊野本宮、速玉大社、那智大社の熊野三山巡りもすることに。
だって、時刻表についてる路線地図を眺めてたらうまくルートがつながりそうだったんだもん。途中に『龍神温泉』なんて心惹かれる場所まで見つけてしまったら、これはもう行くしかないでしょう!

■第1日目

JRで新大阪、和歌山経由で橋本まで出る。このまますぐ南海電鉄へ乗り継げたんだけど、ひとまず駅から出てお昼を取ることにした。今から考えると、とっとと乗り継いでおいたほうが高野山でもう少し時間が取れたんだよな。(苦笑)
南海電鉄からの景色はけっこういい。ほんっとに自然の中で。日が射してきてて、より緑が冴える。
このいい天気が後でコロっと変わるなんて、誰が思うよ。まったく。
極楽橋駅(名前がいいわ~)でケーブルカーに乗り換える。ケーブルカー乗り場で少し待ったんだけど、むちゃくちゃ寒い。冷気(霊気ではないと思う。それも入っているとしてもわたしにはわからないな、きっと)が山頂から流れてくる。でも山頂の駅へ着いたらもうそんなに寒くなかった。

さて、宿坊を予約したときに高野山駅内の案内所に立ち寄るように言われていたので、寄ってみる。
そこで奥の院へ行く表参道が通行禁止と聞いてショックを受けた。(大泣)
9月の台風のせいで木々や墓碑が倒れるわで片付けをするためらしい。
高野山へ来たのは表参道を歩くためと言っても過言ではないのに、なんで~。
よろよろとバス乗り場へ行くとバスは行ったばかりで少し待つことに。『通行禁止』でショックを受けて固まっているうちに発車してしまったらしい。
この時間を使って案内所のおじさんに、明日の護摩壇山行きのバスの乗り場を確認することにした。「奥の院前からも乗れるから、明日奥の院へ行くことにして今日は金剛峰寺や壇上伽藍をまわったら」とアドバイスされ、そうすることにした。護摩壇山行きバスの乗り場変更をお願いして(このバスは事前に予約済)、バスへ乗り込む。

壇上伽藍(御影堂)
壇上伽藍(御影堂)→

まず金剛峰寺に行く。ここに立ち寄る前に観光協会中央案内所で拝観共通券を購入していたのでこれで入る。この共通券だとお抹茶&お菓子のサービスがあるという。ラッキー。おやつにちょうどいいや。
広間で曼荼羅眺めながらのお茶を終えた後、回っていくうちに庭に出た。緑の中に数本紅葉している木があった。うーん、なんとなく鮮やかじゃないな~。今年(1998年)は紅葉が遅いというからそのせいかな。
金剛峰寺を出る頃、雨が降り始めた。(大泣) 霊宝館を見てから壇上伽藍へ。
雨に煙る金堂や御影堂がとても雰囲気があって、雨もまぁいいかなと、このときは思っていたのだった。

精進料理
精進料理→

今日の宿、成福院に到着。案内された部屋で荷物を解いたら中まで濡れていた。(大泣/今回こればっか)
部屋に入ったときにはストーブ見て「こんなん使うんかなぁ」なんて思っていたのに、それ使って必死に乾かす。説明に来た少年(小坊主さん?)、部屋に広がった荷物にびっくりしていた。そりゃそうだろう。
18:00ごろに夕食。これがけっこう楽しみだったりする。ゴマ豆腐がおいしいと聞いていたので、わくわく。料理を運んできてくれたのも少年だった。うーん、高校生くらい?
けっこう料理は量があって食べるのに一苦労したけど、うわさ通りゴマ豆腐おいしかった~。満足満足。
料理やお布団の上げ下げの世話してもらうわ、お風呂も大きいわ、お寺に泊まってるとは思えない。宿坊ってこんななの? 下手な宿よりサービスいいよ。
しかし、泊まってるのはわたしだけっぽい。なんだかなー。

■第2日目

せっかく宿坊に泊まったんだからと、朝のおつとめにも参加。 いや~寒いのなんの。しんしんと冷える~。
読経の後、成福院について説明があった。毛利家ゆかりのお寺だそうな。他にもいくつか家の名前が出たけど『毛利家』くらいしか覚えてないや。この家に反応するのは某小説のせいだな、やっぱり。(笑) ってことは『上杉家』ゆかりの寺もあるのかっ。 どこだろ?

朝食もおいしくいただいて、奥の院へ出発。早朝はあんなに寒かったのに、日が昇るとだいぶあたたかい。表参道はまだ通行禁止だそうなので裏参道から進む。
すっごいわ、表参道わき。 木が倒れてるわ、墓碑が倒れてるわ。 参道そのものはきれいだから通行禁止も明日には解除されたりするんだろうな…。
高野山は台風のせいだけじゃなくて『平成の大修理』(H6.10.1~H12.3.31)とかであっちこっち直してる。修理が終わったころもう一度来ることにしよう。大門も行ってないし、表参道も歩いてないから。

龍神温泉の地図
←龍神温泉の地図〔さすが龍神温泉オブジェが竜だ〕

奥の院前からバスに乗り、護摩壇山経由(乗り換え)で龍神温泉へ。
高野山から護摩壇山までバスは満席状態で、びっくり。けっこう人いるもんだなぁ。
護摩壇山から乗ったバスは龍神温泉で1時間ほど休憩とのこと。しかし、お昼や温泉以外にもちょっと寄りたいところがあったので、このバスには戻らず次のバスを利用することにする。
バスを降りるとき、運転手さんから「お昼は国民宿舎の食堂で取るといい」と聞いて、そちらへまず直行。おいしかったよ、ごはん。『松茸釜飯の鹿刺し付き』。2,000円っていう金額はちょっと驚いたけど。
腹ごしらえしたらお次の目的地へ。近く(?)にある曼荼羅美術館にも行きたかったのだ。
いや~。歩いた歩いた。曼荼羅美術館。ちょっとイメージしてたのと違ったんだけど、まぁいいか。
さて『美人の湯』で有名な『龍神温泉』まで来たんだから、温泉に入らないとね。
曼荼羅美術館・龍神温泉間の徒歩で疲れたし。
というわけで『元湯』へ。400円(1998年10月時点)で温泉に入れる。川にせり出すような感じで湯船がある。しかし、ここも工事中。後少しできれいな『元湯』ができるらしい。なんか今回こんなの(工事中)ばっかだなぁ。まぁ温泉には入れるので問題はないけど。
温泉は無色透明ってパンフレットにはあるんだけど、わたしには少し白乳色に見えるゾ。うーん。
お湯は、ぬめり感があるかな。そのせいか出てもしばらく肌がしっとりしてた。これが『美人の湯』の効能なんだろうか。
なんとかバスの時間に間に合い、紀伊田辺に向けて出発。到着後、南部へ出て、今日の宿、紀州南部ロイヤルホテルへ。

■第3日目

さぁ、念願の熊野本宮へ出発。本当は熊野古道歩いていきたいんだけど、時間と体力の都合上、熊野本宮へ行くことを最優先して、バスで突っ走った。始発から終点まで乗ってたのはわたしだけだったな。(笑)
いつか歩こうっと。
2時間ちょっと乗って本宮に到着。途中で休憩があったけど乗りごたえがあったよ。ふぅ。
熊野本宮は、もっと大きい神社なのかと思っていたら、わりと小さくてこざっぱりしてた。
木がいっぱいあって薄暗いのを想像してたんだけどな~。(←ぉぃぉぃ)
参拝を終えてふらふらしてたら『熊野大権現』(だったっけな?)というミニ幟[のぼり]をリュックに差して歩いている人を発見。あ、わたしもやりたい。(笑)
「あの幟ほしーい」「今はいいけど、帰ってからどこに置くんだよ」と、欲求と理性が戦ってなんとか理性が勝利。傍目[はため]には幟を見つめてじーっとしてるんだから怪しいことこの上ない。
そろそろおなかもすいてきたので本宮そばの茶屋へ。ここで食べた『もうで餅』がおいしかったのでお土産に購入。ここでしか買えないだろうと思ってたら翌日速玉神社の境内で売っているのを発見してコケてしまった。でもちゃんとしたお店じゃなくて小さな机にいくつか乗せてるだけだったけど。

ぼちぼち行くか~と、再びバスに乗り新宮へ。
新宮では、熊野三神を祀るという『阿須賀神社』と『徐福公園』あたりを散策。 ここでのキーワードは『徐福』らしいな。阿須賀神社に『徐福の宮』っていうのがあったし、もちろん徐福公園には徐福の墓もあるし。
公園内には売店もあってお土産物を売っているんだけど、チャイナドレスも着られるそうな。着る人いるんだろうか…。
お店の中を回ってると『徐福茶』なるものがあって、徐福が探し求めていた霊薬(天台烏薬)と熊野の番茶のブレンドだそうな。なにやらありがたそう(笑)なので、これをお土産に購入。味はウーロン茶…?ちょっと違うけど。まぁ、飲みやすい。

日も落ちかかってきて、夕食の時間。夕食には『めはりずし』を食べるのーっと心に誓っていたので調べておいたお店へGO!なのだ。
以前、和歌山へ来たときは食べる機会がなかったから心残りだったのである!
食べられて満足~。お漬物で巻いたおにぎりみたいなものだから、むちゃくちゃおいしいって食べ物ではないけれど、わたしはこういうのけっこう好き。総本家めはりや中央店、豚汁とのセットで720円(1998年11月時点)。ちょっと足りなかったかな。おでんも頼めばよかった。(笑) ほかにもセットはあったけどね。

■第4日目

壁のような神倉神社の石段
←壁のような神倉神社の石段

周りがおじさんばかりだったのでちょっと居心地の悪かった朝食を平らげた後チェックアウトして、本日最初の目的地・神倉神社へ行く。バスもあるけど、待ってる間に着いてしまいそうだったので徒歩にした。
歩いているうちに家々の向こうの山の中腹に神倉神社を発見。なんだかそれなりに登らないと行けない場所みたいだな、と不安になったのは正解だった。
到着して鳥居の向こうに見える石段が…、か、壁みたい。もう、ひたすらよじ登ったよ。(泣)
登ってきたかいあって眺めいい。昨日行った阿須賀神社のそばにある蓬莱山がよく見えた。
行きも苦労したけど、帰りはもっと恐かった。(大泣) 立って下れない。コケたらまっさかさまだもん。
ここは、松明[たいまつ]持って駆け下りてくる祭事があるらしいけど、 こりゃ凄[すさ]まじいだろうな。

足がガクガクいってるので、少しペースを落として次の速玉大社へ進む。 バスを待っててもよかったんだけど、また歩く。ただ待ってるのってイヤなんだよな。(笑)
速玉大社の境内で写真撮ってると「昨日熊野本宮行きのバスに乗ってましたよね」と男性に声をかけられた。
この人はバスを途中で降りて熊野古道を歩いて本宮まで行ったそうだけど、うーん、こんな感じの人がバスに乗ってたような…。(笑)
男性ひとりで(リュック背負って)歩く姿は、けっこう見かけるなぁ。(この人もそう) 平日なのに。
あ、わたしもひとりでうろうろしてるんだから人のことは言えないか。
しかし、相手はわたしのことを覚えててわたしは相手のこと覚えていないっていうのは、 ある意味ではけっこう恐いことなんじゃないか?
いかん。もうちょっと周りに注意しよう。(冷汗) 別にこの人は悪い人ではなかったけどね。

熊野古道
熊野古道→
とうとう最後の目的地・那智大社。
熊野本宮、速玉大社、那智大社の順序は、昔の人のルートだったらしいので、ちょっとこだわってみた。だから何ってことはないんだけどさ。
那智勝浦まで出て、バスに乗る…前にちょっとお土産チェック。
わたしが持ってる巾着袋(表?に「ゆ」の文字、裏?に温泉マーク)を父が妙に気に入っているので、 あれば買っていこう思い、以前それを買ったお店に寄ってみる。
やっぱりないなぁ。(←当たり前。いつの話だ)

さてと、那智大社だ。バスでちょっと手前の『大門坂』で下車。ここから歩くと熊野古道を少しだけ味わえる。40分くらいだけど気持ちよかった~。雨が降った後だったので、すべりやすかったけど。

那智の滝
那智の滝→
那智大社、青岸渡寺と回り三重の塔の横を通って飛瀧神社へ進む。
途中、あじさいが咲いているのを見つけた。おい、今は11月だぞ。そんなのありかぁ?!
なんで~と思いながら歩いていき、飛瀧神社に到着。あの那智の滝はここにある。

はぁ~。滝を見たら、やっとゴールって感じ。なんだか密度の濃い日程だった気がするなぁ。

タイムスケジュールをご覧になりたい方はこちら


旅行記メニューへ戻る


http://misaki-y.travel.coocan.jp/travel/kouyasan/index.html
Last Update 2000/03/01