旅行記:京都・奈良(貴船・鞍馬・宇治・信貴山ほか)

この旅行がわたしのミラージュツアーのスタート。(関係ないところも行ってるけど)
今後、ただでさえ旅行好きなのにいっそう拍車がかかるのであった。(笑)

■第1日目-第2日目

初めて夜行バスを使った。降りようと靴を履いたら足がむくんでるよ。やっぱり眠れるものではなかったなぁ。(苦笑)

人がいないうちに貴船神社に行きたかったので、さっそくそちらへ向かう。
ミラージュとは全然関係ないんだけど、鞍馬寺に行くついで。(笑)
貴船口駅についた後はさすがに神社まで徒歩である。
さすが山の中、空気が澄んでいて気持ちいい。
神社近くの旅館では、ちょうど川床の準備をしていて見てて面白かった。川床で食事してみたいなぁ。
なんとか神社に到着したのは 8:30 。誰もいないよ。←当たり前。
これが夜中だったら丑の刻参りだな。(笑)
人のいない境内でさっそく水占をやってみることにした。
紙を水の上に浮かせると字が浮かびあがってくるのである。
これ、やりたかったのーーっ。結果は…、内緒。

次は神社の奥へ。ずんずん歩いていくと、あれ? ライトが見えるんだけど…。撮影しているらしい。何の撮影なんだろう。女の子を映してるみたいだけど。
このままだと邪魔になるようなので杉木立の歩道を歩くのをあきらめて車道へ出る。
なんだか、悔しい。なんでわたしが車道に出なきゃいけなんだよ。
朝早いから誰もいないと思ったのに!って向こうもそう思っていたんだろうな。
川
貴船神社へ向かう途中

貴船神社
貴船神社への石段

しばらくふらふらして、鞍馬寺へ向かう。普通はルート逆だろうなぁ…。
山の中の、木の根道をひたすら進む(それも上り!)のだが、途中に「ひとり歩きは危険」の看板が。えーとぉ。(苦笑)

鞍馬山は源義経の幼少の頃の修行場所で有名だったっけ。
でもわたしがここで見たかったのは、第六天大魔王碑。この魔王、金星からやってきたという。笑っちゃうのは何でだろう。(笑)

さて。ようやく鞍馬寺へ到着。つ、疲れた。しかしその疲れも境内に入ると「ここで高耶が倒れたのねーーっ」と叫んでいるうちにどこかに行ってしまった。
心の中でかなり喜びながらカメラ構えてるわたしって変か?
まぁ、ここの写真を撮る為に鞍馬寺まで来たようなものだもんね。ぐふふ。←やっぱり変。

さんざん遊んで(?)満足したので、そろそろ街の方へ出ることにしたが、宿へ行くにはちょっと時間が早すぎるので下賀茂神社へ行くことにした。ちなみにここもミラージュとは関係ない。単なる趣味。(笑)
糺の森を歩いていると反対側に、また撮影隊が。今度は時代劇っぽいな。着物きてるし。今回は当たるなぁ。
けっこう長い糺の森を抜けて下賀茂神社へ到着。
お寺を見た後に神社を見ると、朱塗りなせいか派手に感じる。まぁ、この朱塗りがわたしは好きなんだけどね。(笑)

あちこちうろうろしているうちに時間もちょうどよく、旧京都グランドホテルに着いた。
今はリーガロイヤルホテル京都。わたしにとっては『京都グランドホテル』の名前に意味があるのであえてこっちの名前が先にくるのだ。
駐車場をぬけてホテルに入るときは、もう笑いをこらえるのに必死だったりする。
この駐車場のシーンを思い出すと、つ、つい…。(にやり)
ホテル側の都合でダブルの部屋になったんだけど金額はシングル代でいいっていうし、部屋からは駐車場がよく見えるし、願ったり叶ったり。う~む、ダブルか…。
木の根道
木の根道

鞍馬寺本堂前
鞍馬寺本堂前
ここで高耶と直江が…(苦笑)

■第3日目

本日のメインは、二月堂から見る『あなたをいとおしいと思う気持ちによく似ている』夕焼け空。(笑)
そんでもって、もちろん今日の宿はホテルフジタ奈良!

奈良に向かいがてら、綾子バトルシーンの舞台である宇治に寄る。
だからって宇治公園だけじゃ悲しいので平等院やその近辺を散策するのだ。
平等院に寄ったあと、宇治に来たからには宇治茶をお土産にしようとあるお店に入った。
ここで包装を待っている間に入れてもらったお茶がすごーくおいしかった。お茶って甘いんだ。
同じ茶葉で 3 回入れてくれた。甘→普通→渋といった感じに味が違う。温度の違いで味が変わるのかな。
入れ方をご主人に教えてもらったので家でも入れてみたが、近づくことはできても同じ味にならない。(泣)

珍しく今回は JR で奈良入りして、とっととチェックイン。ひとまず栄養補給へ。つまりお昼。
こじんまりした部屋でいただく茶粥懐石がおいしかった!
食前酒がついていたので飲んだらあっという間に真っ赤になってしまって、ちょっと困ってしまったが。
だったら飲まなきゃいいのに飲んじゃうんだよね。
真っ赤な顔で春日大社へ詣でることに。まぁ、歩いているうちに覚めるだろう。
参道は石灯籠が続く。灯りが入ると幻想的だろうなぁ。こういう雰囲気って好き。
本殿が工事中だったのがちょっと残念だったけど、とりあえず満足。
うーん。旅行記書いてて思うのは、やっぱりわたしって工事中が多い気がするんだけど…。(泣)

この後、東大寺の三月堂へ。ここでは、月光菩薩を見ないとね。
三月堂の中はそんなに大きくない。この雰囲気って例の直江の独白シーンと妙にマッチしてる気がする。薄暗さや静けさが。まるで時間が止まっているみたい。
こう静かだと、普段のせかせかした自分の時間が忘れられるなぁ。
腰をかけるところがあったので、しばらくここに落ち着こうと座っていたら眠りそうになった。←おい。

お次は、メインの二月堂だっ。
二月堂っていったらお水取りで有名だから、一度はそのときに来てみたいけど、人が多いのいやだから来ないんだろうな。きっと。(笑)
日が暮れるまでまだ時間がかかりそう。でも歩きつかれたのもあり端のほうによって待つことにした。
が、しばらくしたら身体が冷えてきてしまったので断念。明日チャレンジしよう。←根性なし。
さあて、夕飯は高いの承知で、ホテルにある和食レストラン。高耶も食べた刺身なのだ~。(笑)
宇治公園
宇治公園
綾子 VS 頼廉 のバトルシーンの場所
あるいは綾子・村重のラブシーン…?

二月堂からの眺め
二月堂からの眺め
いまひとつ『いとおしい』と思えない空だなぁ…

■第4日目

今日は、剣の護法童子と対面すべく信貴山朝護孫子寺へ。
6月であればあじさいがきれいだろう道を、うんしょ、うんしょと歩いていくと、でっかい虎がお出迎え。
フォトスポットってか?
気を取り直して、霊宝館へ。剣の護法童子は霊宝館に展示されている絵巻物にいるのである。
わりとかわいい顔をしていた。もっとごついのを想像していたんだけどね。
本堂も参拝したし霊宝館も見学したし、あとは空鉢さんだ!千秋となぎちゃんは行かなかったけどね。
そこへ行くには本堂そばに上るための階段がある。
空鉢さんはキツかったー。朱色の鳥居の立つ階段がずーーーっと続いているんだもん。何人かのお嬢さん方とすれ違ったけど、お仲間だったりするんだろうか。

信貴山のお土産はもちろん張子の虎(\700-にした)。タイガースお守りは買わないでおいた。(笑)

再びチャレンジ二月堂だっ。
しかし、空鉢さんの疲れが出てきたらしくバテてきたので、そばにある茶屋で一休み。
わらび餅おいしい~。(喜)
む~。やっぱりイメージ通りな夕焼けにはならないのね。わたしのイメージは真っ赤な夕焼けなんだけどな~。

さてさて。今回の現像代 \6,195- 。今まで(1997年時点)の最高金額…。(苦)
朝護孫子寺前の虎
朝護孫子寺前の虎
なんか、ラブリー

空鉢さんへの道
空鉢さんへの道

空鉢さんからの眺め
空鉢さんからの眺め


タイムスケジュールをご覧になりたい方はこちら

旅行記メニューへ戻る


http://misaki-y.travel.coocan.jp/travel/kyoto/index.html
Last Update 2001/08/05