旅行記:京都(晴明神社・神護寺ほか)

今回の第一目的は「わらじやで、うぞうすい食べるぞーーーっ」である。

以前、ゴールデンウィークに友人と京都に行ったときに食べに行こうと思っていたら、友人はうなぎがダメだったというオチがついていたのである(泣)。
わたしがよっぽど落胆して見えたらしく、責任を感じた友人は後日お店に電話して「一人客でも大丈夫か」を確認して、結果を報告してくれた。
………。ありがとう、持つべきは友だわねん(笑)。
ちなみにその結果は「通常は二名だが、平日であればひとりでも大丈夫」とのこと。

ついでなんで、紅葉も終わりかけているだろうけど、兵頭が暴露発言した神護寺に行くかなと、もう何回目かわからない京都行きを決行。
さすがにこんなでミラージュツアーという冠[かんむり]はつけられない(苦)。

■晴明神社

晴明神社 京都駅に到着早々に『わらじや』へ電話して夕方行っても大丈夫かどうかを確認した後、安心して観光へ。
これから神護寺[じんごじ]へ行くにはちょっと時間が遅いので、晴明神社へ行くことにした。
以前にも近くを通ったことがあるのだが、そのときはもう五時を過ぎていて参拝する気になれなかったので素通りしたのだった。なので今回リベンジなのだ。
今回は、珍しく地下鉄を使う。どうせ、明日はバスに1時間も乗ることになるから、あえてバスは避けてみた。
烏丸線今出川駅で下車し、出口6から地上へ出て左へ回り込み、そのまま堀川今出川方面へ直進する。
歩いて15分くらいで堀川今出川の交差点に到着。ここから少し南下しに西陣織会館を過ぎると右手奥に晴明神社がある。
陰陽師ブームなせいか、境内は人が多い。小さな神社なので見るのはあっという間。
有名人もけっこう参拝に来ているようで、数人の星型の絵馬がかかっていた。
お土産にお守り(袋タイプのふつうのものとペンダント)を買って神社を後にした。

■白峯神宮

晴明神社へ来る途中に神社があるのを発見したので、帰路にそこへ立ち寄った。
『白峯神宮』ということは、崇徳[すとく]天皇が祀られているはず。じゃあ、寄ってみよう!なったわけである。崇徳天皇は最近のミラージュにも登場(?)しているし。
入ってすぐ右横にお守りが並べられていたのだが、そこの文字が『闘魂』『球技』。
何なの???と思いながら奥へ進んでいくと本殿前にアルシンドとラモス瑠偉のサイン色紙が飾られていた。
なおさら「?」な状態になったが、説明書きを読んで納得。
ここは、鞠[まり]と和歌の宗家である公家飛鳥井氏の邸宅跡地に建てられたことから、球技・芸能上達守護の精大明神が祀られてるそうである。
サッカーやっている方や興味ある方は、立ち寄ってみるのも面白いのでは。

■念願のうぞうすい

わらじや 再度地下鉄で京都駅まで戻り、ホテルにチェックインして一休み。思っていたよりも足が疲れていた。
少し休んだ後、念願のうぞうすいを食べに『わらじや』へ向かう。
『わらじや』は三十三間堂の近くにある、ちょっと古い建物。バスで通ると「うぞふすい」の看板が見えるはず。
大きなわらじがかかった門をくぐると品のよさそうなおばあさんが出迎えてくれた。
お店というより『家』っぽい。上がり口の左奥が厨房みたいだし。
すぐ横にある階段を上って2階の座敷に通された。
わたしが入った部屋は6組ほどのテーブルっつーか、お膳があり、それぞれ仕切られているので思ったより落ち着けそう。
なにせ一人客なのでちょっと引け目があり、窓から遠い一番手前の席につく(笑)。
時間が早かったせいか、わたしの他はもう一組だけ。しかしこれも 17:30 頃には部屋が満杯になっていた。
席に着いた途端、お抹茶が出された。ここはメニューがひとつだけなので注文を聞かないのだ。
料理は以下のものが出される。
  抹茶
  先付
  うなぎの鍋
  雑炊(漬物有)
  デザート
ターゲットが近すぎてボケてしまったが写真はこれ↓。

お抹茶先付
お抹茶先付
うなぎの鍋雑炊
うなぎの鍋雑炊

うなぎ鍋は、白焼き、京都の九条ねぎ、山形のおふ、春雨だそうだ。
説明を受けながら「じゃあ、うなぎはどこの?」と聞けなかったわたしは小心者?
さて、お味は…。ほんとーにおいしいの! 鍋は割と薄味で、うなぎも脂っこさは感じなかった。さっぱりいただける。
ぞうすいは、お茶碗に軽く4杯分くらいかな。もちろん全部食べた。おいしかったんだもーん。
とてもダイエットを決行している人間の行動ではないな(笑)。
これで 6,100 円。一瞬高いと思うかもしれないが、一見ならぬ一食してみたほうがいいと思う。これ、お薦め。

■夜の高台寺 特別拝観

高台寺 さすがに食べ過ぎたことは自覚していたので、来るときに京都駅で見かけた『夜間特別拝観』のポスターを思い出し、散歩がてら高台寺へ行くことにした。
お店が七条にあり、高台寺は東山。かーなーり、距離はある。
が、ぞうすい4杯分を消費するにはちょうどいいだろう(笑)。
高台寺はもともと紅葉のきれいなところだが、ライトアップされた景色もなかなかいいもの。
池に写った紅葉が幻想的なムードを醸し出してる。鏡みたい。
普段、旅行に行っても夜に出歩くことは、ほとんどないのだが(ひとりだから極力トラブル回避のため)、たまにはいいもんだね。

このあと、ホテルに戻り、お風呂でも入るか~と着替えようとしたとき悲劇は起こった。
なんかうまく脱げないなぁと「えいっ」と力を入れたらブチッと音がして何かが床に落ちた。
………。そうだ、晴明神社で買ったペンダント型のお守りをつけてたんだった(絶句)。
チェーンが切れた…の…ね………。

縁起でもねぇーーーっ(大泣)。

■三尾ハイキング

朝 8:15 。すでに京都駅のバス停前には人が並んでいた。もう山の方は紅葉も終わりのはずなのにまだいるのか、観光客(←おまえもだっつーの)。
せっかく行くのに神護寺だけじゃつまらないので、三尾を周ることにした。
三尾は、栂ノ尾・槙ノ尾・高雄(尾)のことで、紅葉の季節はかなりいいところだと思う。
今回はさすがに終わってたけど…。

神護寺 山門前の石段
神護寺 山門前の石段→

●高山寺[こうざんじ](栂ノ尾)
ここって、世界文化遺産だったのか…。知らなかった。
山の中を軽くぐるーりと回る感じ。けっこう歩く。
石水院は国宝で、鳥獣戯画の複製が見られる。思わず「あー、あれかぁ」ってな感じ。
ここに展示してあった子犬の像がこれまたラブリーだった。これ、飼いたい(笑)。

●西明寺[さいみょうじ](槙ノ尾)
西明寺手前でおじさんが何かをくれた。見ると焼き栗。ほくほくしてる。
どうやらこの先で焼き栗を売っているらしい。味見か。
「わたしは栗嫌いなんだってば~」と文句言ってもしょうがないので、小さいし食べてしまえ!と思って皮むいて口の中へポイッ。

おいしいーーーっ(感涙)。

焼き栗ってこんなにおいしかったのーーーっ?!
すまん、焼き栗。あんたがこんなにうまいなんてっ。ごめんよ、みくびっていたよ。焼き栗!

栗はもういいから西明寺だ。ここは徳川綱吉の生母桂昌院の寄進により建てられたそうである。
あるグループに説明しているところをちょうど小耳(笑)。
また、ここにはお金が倍返りになるっていうお守りが売られていたので購入した。
帰りに宝くじ買って帰ろうっと(笑)。
―――と思っていたのに、帰りに駅で新幹線の切符とお土産を買ったら、もう残金がなかったのだった。
先に宝くじ買わなくてよかった…。帰れなくなるところだった。(←ぉぃぉぃ)

神護寺
神護寺 よく見るアングルなんだけど…紅葉が終わってる(泣)→

●神護寺[じんごじ](高雄)
ようやく、神護寺に到着。山門前には、どかーんと石段がそびえていた(またか/泣)。
山門横の拝観受付で、ぜぇぜぇしながら「お、大人一枚…」。
けっこうひざにくる。行ったときは、みなさんもそれなりに覚悟を。
まぁ、和歌山の神倉神社に比べれば全然 OK だけど(大笑)。

境内をずんずん進んでいくと、石段が。テレビなどでよく見るアングルだ(喜)。
しかし、両脇の紅葉はすっかり落ちて、はげ木になっていた…(泣)。

「やっぱり紅葉のピークに来たかったなぁ」とぼやきながら、かわらけ投げをやるために地蔵院の方へ進む。

すでにやってるおじさん達は、軒並み手前に落ちていた。
こっちはもう、あちらこちら(九州だの屋島だの)で何度もやっているので、ばびゅーんと飛ばして気分爽快。
お皿をうつぶせにしてバックハンドでスナップ効かせるのがコツなのである(笑)。

さっきのぼやきは何のその。気分良く戻っていくと『かわらけ投げ直進』の看板を読んでいるおじさんグループとすれ違ったのだが、
このときおじさんのひとりが

「かわら投げるんだってよー。珍しいな」

とのたまった。

瓦は投げません。

山門を出て石段を「ふにゃ~」と叫びながら降りて、ちょうとお昼。高山寺からスタートして大体3時間のコース。
お昼に湯豆腐懐石を食べて今回の旅行は終了! エンゲル係数、高かったな…。いつものことだけど。



タイムスケジュールをご覧になりたい方はこちら


旅行記メニューへ戻る


http://misaki-y.travel.coocan.jp/travel/kyoto_jingoji/index.html
Last Update 2002/08/31