旅行記:京都(愛宕念仏寺・化野念仏寺ほか)

鳥居本保存地区 京都日帰りである。旅行記には書いていないが、実は2度目。
えぇ、東京駅や新横浜駅から新幹線の始発で行ける人間にとっては、京都は日帰り対象ですよ(かなり強引)。

新横浜6:00発に乗り、京都へ到着したのは8:00過ぎ。
トイレ難民になりかけながら、無事8:25清滝行きのバスに乗り継いだ。
思ったよりも乗客が多く、出発時点でほぼ満席だ。
後部には修学旅行と思われる男子学生が4,5人グループで乗車していた。

「嵐山ってどこだよー」
「もうXX会館(どうやら集合場所のよう)へ行こうぜー」

うるさい(笑)。

てっきり太秦(映画村)あたりで下車するかと思っていたら嵐山で降りていった。
あの状態で嵐山を散策しても面白くなかろうに(苦笑)。

鳥居本バス停を過ぎると、バス左手下(ちょうどわたしの席側)に雰囲気のよい風景が見えた。
茅葺の家があっていい感じである。この道が鳥居本(とりいもと)保存地区。
バス通りではなく、この道を歩くと化野念仏寺に行けるのだ。なんだか歩くのが楽しみだ。

■愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)

愛宕念仏寺1 愛宕念仏寺2 愛宕念仏寺3
終点のひとつ手前、愛宕寺(おたぎでら)で下車。9:20なのでほぼ1時間か。
こんなところまで来る人間はそう多くないだろうと思っていたら、わたしのほかに、男性1人と家族連れと思われる3人の2組が下車した。

おまけに、仁王門を撮っているうちにプラス2名入っていった。
ありゃ、思ったより早くから来る人いるのね。

仁王門をくぐり、右手の建物の下を通っても左手の階段を進んでも本堂へ行ける。
わたしは右手を進むことにした。建物を抜けると石造りの羅漢像が整然と並んでいた。
羅漢像がたくさんあると少々怖い感じがするものだが、ここでは思わず笑みがこぼれてしまう。
ユニークなのだ。ユーモラスといったほうがいいか。
参拝者が作ったものだそうで、素人手なせいか、むしろひとつひとつ味がある。
先に進んでいた人が写真を撮っていたので、それが終わるまでしばらく待機して、人がいなくなったところで奥のほうの羅漢さんを見に行った。

一体、逆さになってる(笑)。
これは逆立ちしているのか、それともいたずらなのか、どっちなんだ?

本堂は上のほうなので坂を上ると、鐘楼があった。珍しい、鐘が3つある。
再び上へ向かうと、羅漢像の大行列が目の前にあった。

愛宕念仏寺4 愛宕念仏寺5 愛宕念仏寺6

羅漢さん山なり(爆)。

すごい数だ。1200体と書かれていたが、確かにそれくらいあるかも。

ひとつひとつ見ていくと面白いのだが、他のカメラマンさん(笑)の邪魔になってしまいそうなので、適当に歩く。
こんなトップシーズンじゃなくて、もっと人が来ないときにじっくり見て歩きたいなぁ。
こりゃ、また来るな。自分(笑)。


■鳥居本(とりいもと)保存地区を歩く

鳥居本保存地区1 鳥居本保存地区2 鳥居本保存地区3
気がついたら10:00。愛宕念仏寺を出て、バス通りではなく右の道を進むと鳥居が見えてきた。
鳥居のすぐそばには、平野屋、つたや、という茅葺の風情のあるお店がある。
いい写真スポットだなー。考えることは皆同じ、カメラを向けていた(笑)。
ただ、人が多いから、なかなかシャッターを押すタイミングが取れない。

鳥居本保存地区4 鳥居を過ぎると、左側に扉の開いた家があった。
『京都市嵯峨鳥居本町並み保存館』とある。
ちょっと寒いので、中に入れるようなら入ろうかなーと、覗き込んでみると「どうぞ、上がってください」と声を掛けられた。
座敷に模型があるようなので、上がってみた(笑)。
昭和はじめ頃のこの辺りの模型だそうだ。見ると線路がある。ここは今、バス通りになっている。

この鳥居本の通りはとても雰囲気があっていいのだが、車がわりと多く通るので注意が必要だ。


■化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)

化野念仏寺1 化野念仏寺2 化野念仏寺3
まったり歩いていくと、だんだん人が多く、にぎやかになってきた。
どうやら、化野念仏寺に到着したようである。この時点で10:25。写真を撮りながらのんびり歩いて愛宕寺から20分くらいかな。

右手に駐車場のようなスペースと階段があるので、その階段を上ってみると、化野念仏寺の受付に出た。
あら、ほんとうはもう少し先に進んだところが正面なのかな。
微妙にショートカットしちゃった感じ(笑)。

化野念仏寺4 化野念仏寺5 入ってすぐ目の前の紅葉が見事だ。
左へ時計回りにぐるりと回るのが順路のようである。
てことは、逆流はできないので写真を撮り損ねないように進むため、修学旅行生をやり過ごす(笑)。

広いところに出た途端、目に入るのが

お墓。

う゛。普通にお墓がある(寺なんだから当たり前か)。

もう少し進むと、よくガイドブックやテレビドラマに出てくる風景が見えてきた。
あれ?こんなにこぢんまりしてるんだ。もっと広いイメージがあったのに。

そのまま左手へ進むと水子地蔵があり、その奥に竹林の間を歩くことができる。
竹林の間を上っていく(上りなのだ)と、

また、お墓。

う゛。

観光客が入るところと墓所ってわりと違うことが多いので、こんな風に普通のお墓の中を歩くことに少々ビビる。

ブログにも書いたが、以前タクシーの運ちゃんに脅されていたのでかなり怖い雰囲気をイメージしていたが、
紅葉シーズン中で人が多いせいか、あるいは真昼間だからか、そんな雰囲気はなかった。

それとも、単にわたしがわからないだけですか?

■昼食

鳥居本保存地区5 昼食 11:00。雨が降ってきたので、近くにあったお店に入る。「湯豆腐」の字が見えたし。
もっと先に行って12:00に近づいちゃうと、ひとり客は入りにくくなるしな。
嵯峨野に行くんだから、湯豆腐がいいなーと思っていたのでちょうどいいや。
同じように雨をやり過ごすためか、おばさま2人組とカップルが同じように入ってきた。

注文したのは天ぷら付の湯豆腐定食 2,300円。……ちょっと高い気が。
まぁいいか。おいしかったし。ひとりでフラつく時は、いちいち気にしてたら楽しくない(爆)。

食べ終わり、保存館で手に入れたこの近辺の地図を眺めて進むルートを確認していると、おばさま2人組がお店の人に渡月橋への行き方を聞いていた。
どうやらツアーで来たようで、渡月橋が待ち合わせ場所らしい。
なんとなく、このおばさま2人組が無事に渡月橋に着くのか一抹の不安(爆)。

食事を終え、鳥居本の保存地区を歩いていくと、八体ほどの地蔵が並んだ二股の道にぶつかった。
これを右へ行けば祇王寺や二尊院などへ行くが、わたしは直指庵へ行きたかったので左の道へ進んだ。
ここではやはり、右へ行く人が多いようだ。

途中、前のほうにあのおばさま2人組を発見。
わたしが大きな通りで信号待ちをしていると、案の定、渡月橋への道を聞いてきた orz
あの二股の道を右へ行けば散策しながら行けただろうに。あ、でもわかりにくいか。
ということで、おそらくつまらないだろうけど、安全で大きな道を案内(爆)。

■大覚寺

大覚寺1 大覚寺2 12:00。あと少しで大覚寺、というところで再び雨が降ってきた(涙)。
何となく近くで大根を炊く、いいにおいがしてきて、ふとみると「覚勝院」とある。
うーん。立ち寄るのは後にしよう。
ほんとうは直指庵へ行こうと思っていたのだが、雨しのぎに大覚寺へ入ることにした。
大覚寺は2度目。嵯峨菊展をやっていたので鑑賞する。花弁が細く、派手さはないが美しい花だ。
下足所で靴をビニール袋に入れて持って行けば、時代劇の撮影でよく使われる大沢池を散策できるのだが、雨が降っているため今回は見合わせ、ぐるりと大覚寺内を回った。

そろそろいいかなと入口に戻り外へ出ると、日が射していた orz
いや、いいんだけどさ。

■直指庵(じきしあん)

直指庵1 直指庵2 直指庵3
大覚寺を出て右手に回り込み、直指庵へ向かう。
遠くに秋色に色づいた山が見えている。
この辺りの詳細な地図がないので、時折出てくる「直指庵→」という小さな案内板を頼りに進んでいく。
全然観光客も歩いておらず、少し不安になる。大覚寺から徒歩15~20分ほどかな。12:50到着。
気がつくと、先ほど遠くに見えていた山がやたらと近くに迫っていた(笑)。

さて。門扉に何やら書いてあるので見てみると、

「駆け込み寺ではありません。タクシーの運転手さんはそのような説明はしないでください」

というようなことが書かれていた。思わず、笑ってしまった。
確かにそんな説明文をどこかで見たような気がする。
ここには「想い出草ノート」というものがあり、参拝者のいろいろな思いを書くそうだ。

わたしはそういうものに何かを書くキャラじゃないので、何も書かなかったし、読みもしなかった。
なんだか、書く気のない人間が読んだりしたら失礼かなと思って。
それにもしも変に重いネタが書かれていたら、こちらがブルーになりそうだし。
このノートは5000冊以上保存されいるそうだ。わたしが行ったときは過去数年分のノートが公開されていた。

場所が遠いせいか、あまり人もいなくて、静かな時間を過ごせそうである。
と、思いながら本堂でぼけーっとしていたら、おばさまのグループが大きな声でしゃべりながらこちらに向かってきた。

あぁ、静寂ぶち壊し orz

■覚勝院(かくしょういん)

覚勝院1 覚勝院2 13:50。再び大覚寺付近まで戻り、例の大根の炊くにおいに釣られて覚勝院へ。
壁に貼られたポスターを見ると、聖天さんの大根供養とある。
日付は11月22日、23日。

明日かーーっ。

あぁ、大根のいいにおいが(涙)。

準備している人が「これは明日なの~。おぜんざいならあるんだけど…」と言ってくれたが、にっこり笑いながら「大丈夫です(涙)」と返した。
『ぜんざい』って『しるこ』でしょ?

あんこだけってキツいのよ(爆)。

ん? しることぜんざいってどう違うんだ?

■清涼寺(せいりょうじ)

あぶり餅 14:05。さすがに疲れてきた。ぜんざいはいらんが、ちょっと甘いものは欲しいところ。
そこで、清涼寺へ向かった。でも拝観しない。境内にあるお店(大文字屋)で休憩だ(爆)。

あぶり餅が目的である。

店先で餅をあぶっているおねーさんが「お時間いただきます~。時間のある方はどうぞ~」と案内していた。

時間あるしー、喜んで(爆)。

午前中はあんなに寒かったのに、午後はだいぶ暖かい。
なので、店の中ではなくて外でいただくことにした。

レジで注文し15分くらい待って、あぶり餅登場v 一皿12本で630円。白味噌のタレで甘くておいしいv
あぶり餅といったら今宮神社が有名なのだが、ここ清涼寺でも食べられるのだ。
はじめは10~15分くらいの待ちだったのに、そのうち「20分くらいいただきます~」と増えていた。
すごい人だもんなー。

「半分こにしよう」と話している人たちがいたが、

一人前なんてあっという間ですが?

ぶっちゃけ、ひとりで二人前、楽勝だと思います。

理性が勝ってるから、やらないけど(爆)。


■宝筐院(ほうきょういん)

宝筐院1 宝筐院2 宝筐院3
14:27清涼寺を出て右へ進むと正面が宝筐院だ。

書かれている注意事項が怖い…。

前から三脚禁止とは書いてあったが、撮影目的の立ち入り禁止とかここまでがっつり書かれているということは、よほどのトラブルがあったのか…。

この時期、人のいない風景を撮るのは無理なことは承知しているから諦めているけど、変に気合の入った人がいたのかなー。
それでもわたしの撮る写真はわりと人がいないけど(笑)。できるだけ邪魔にならないところで

人が消える瞬間を待ちますもん(爆)。

宝筐院を出たのは14:40。本日のルート終了。余裕で帰りの新幹線間に合う。
さすがに嵐山の中心に近づくと人や車が多くて閉口したが、平日だからマシなほうなんだろう。
JR嵯峨嵐山駅へ向かい、15:10の京都行きに乗車。京都駅でお土産をウロウロ買っていたらあっという間に時間になり、16:09新幹線で京都を出た。
新横浜に着いたのは 18:00 過ぎ。約12時間の京都日帰りだった。


旅行記メニューへ戻る


http://misaki-y.travel.coocan.jp/travel/kyoto_sagano/index.html
Last Update 2008/11/30