旅行記:直江津(鮫ヶ尾城跡・春日山城跡)

「直江津って日帰りで行けるかな?」というわたしの質問に「無理だと思いますよ」と答えた新潟出身者。
ごめん。やったよ日帰り。(笑)

東京駅であさひ401号に乗って越後湯沢へ向かい、はくたか2号に乗り換えて直江津へ。
ほくほく線のおかげで乗り換えも楽でけっこう早く着いた。直江津着は9:00ちょっと過ぎ。
しかしトンネル多いよ、ほくほく線。耳痛くなるわ、音大きいわで、楽したんだけど苦しかった。ふぅ。
直江津から長野行きの普通列車に乗り換えて新井へ到着。『直江津』が行き先のタイトルになっているけど わたしにとってのメインはここから向かう 上杉景虎終焉の地『鮫ヶ尾城跡』だったりする。
だいたい午前中に鮫ヶ尾城跡に行って、お昼は直江津辺りでとって、午後は春日山城跡に行く、という大雑把な計画。
一日で山二つ登るのは体力的にきついかなーと心配になったけど、まぁ、なんとかなるものだな。

■鮫ヶ尾城跡

さて、新井駅に着いて改札に向かっていたら改札口手前に『新井駅周辺の名所』というパネルがあって、 ちゃんと載ってる『鮫ヶ尾城跡』。「小説の題材の地として、訪れる人が増えています」の一文が…。  はい、モロそうです。わたし。(苦笑)

着いたのはいいけど、ここからどうやって行こうかなぁと思ったら、いるじゃないのタクシーが。 さっそく乗り込んで『鮫ヶ尾城跡』近くの『斐太[ひだ]神社』まで行く。
観光地でタクシーに乗ると、かつ、目的地が観光名所だとたいてい聞かれるのが「どこから来たの?」なわけだけど、 この後に続いた言葉が「やっぱり遠くから?」には参った。「やっぱり」ってつくほど遠くから来るわけですかい。(笑)
話をしているうちに運転手さんの出身地が父と同じだということがわかって妙な盛り上がり。 このとき「うーん。世間はせまいなー」と思ったんだけど、この後、別の場所でもっとローカルな話題で盛り上がることになるとは思わなかった…。

斐太神社で降り、駐車場横の道をふんたらふんたら登っていくと、管理棟が見えてきた。〔この辺りは『斐太遺跡』や広場があったりして、バーベキューなんかもできる公園になってるらしい〕
ここまで一気に来たので鮫ヶ尾城跡に行く前に(なんといっても山の上だし)、「一休みしよっ」と管理棟の中へ。
中に上杉景虎関係のパネルが展示してあったので、ぼーっと眺めていたら「ちょうどおまんじゅうあるから食べていって」と声を掛けられた。ありがたやありがたや。
お茶もしたし、山頂での一休み用ジュースも買ったし、準備OK。いざ出発!

鮫ヶ尾城跡案内図
←鮫ヶ尾城跡案内図

………。けっこうきつい山道。管理棟のノート見ると学校の先生が下見に来ている みたいだったから、子供が遠足で来るんだろうけど、子供にはきついのと違うかーっ?!
はじめのうちはいいんだけど、途中から道がせまくて傾斜がきつくなる。足踏み外したらずるずる下へ滑りそう。 こんなところ、命日に合わせて登る人がいるなんて無茶だよ、絶対。雪積もってたら道がわからないって。
ハイキングなんてレベルじゃないよ~、マジで。
鬱蒼[うっそう]としてるし、大きな鳥が目の前をバサバサッと横切るし、 くもの巣もブチ破ること何回かあったし。いったいここはどこのジャングルじゃい。ほんとに20分で着くのかーっ?と 心の中で叫びながらずんずん登ること20分。ほんとに着いた。

鮫ヶ尾城本丸跡
←鮫ヶ尾城本丸跡

本丸跡は……静か。誰もいないっていうのもあるんだけど、碑と東屋 [あずまや]しかなく、風が吹き抜けててここで血なまぐさい戦があったなんて 思えないくらい。逆か。あったからこんなに静かなんだろうなぁ。
『御館[おたて]の乱』という言葉自体を知ったのは某小説を読んで からだったけど、上杉謙信の跡目争いで二人の養子が戦って景勝が勝利したのは話として 知ってた(記憶にあった)な。なんでだろ。あ、思い出した。 TVドラマ『おんな風林火山』で、乱が話として出てきたんだ。〔武田信玄の娘 菊姫の嫁いだ相手が上杉景勝〕
数年前までは興味すらなかった人物の終焉の地に、こうして自分がいるっていうのは、なんだか不思議な感じ。
実在の景虎公がどんな人物で、どんな思いで乱に臨[のぞ]んだのかは わからないけれど、某小説のように純真(?)な人であったことを希望しつつ、冥福を祈る。

山頂はとってもいい眺め。
まぁ、とりあえず、碑の前に赤いバラがなくてほっとした。

鮫ヶ尾城跡っていえば『焼米』。〔乱の折[おり]、城にあった米が焼けたもの。けっこう出てくるらしい〕
ほんとに掘って持ち帰るわけにはいかないので(禁止っす)、管理棟にお土産用のものを購入。 ちゃんとお祓いを受けてあるそうで、これで一石二鳥だ。(←何が)
またも管理棟の人と雑談しつつ、ノート(訪れた人達が記念(?)に書いていく)にたわけたことを書いていると、 突然「××駅って急行止まるようになった?」と言われたので 「(その路線はわたしが高校生のときに使ってたので知っていた)いいえ」と答えると「話の通じる人が来た」と喜ばれた。(苦笑)  その人は以前××駅周辺に住んでいたそう。 しばらくその路線のことで盛り上がる。なんつーローカルな。 世間はやっぱりせまかったのだった。

あれよあれよいう間にお昼になってきたので、そろそろ駅に戻るか~と立ち上がると、タクシー呼んでくれた。感謝。
帰り際「そういえば景虎公の供養碑ができたの知ってる?」と聞かれ、「できたのは知ってるんですけど場所は知らないんです」と答えたら「これ、タクシーの運転手に見せればわかるから駅に行く途中で寄ってもらいなさい」と「乙吉[おとよし] 勝福寺[しょうふくじ]」と書いたメモを手渡してくれた。またも感謝感激。
あれ? ………。 お互い、某小説のことは一切口にしていないのに通じてるよ。 県外からわざわざひとりで来てるんだからバレバレか。

■林泉寺

春日山城跡・林泉寺案内図
春日山城跡・林泉寺案内図→

さ~て、直江津駅近くでおいしい刺身定食をお腹に収めて、次の目的地、春日山城跡へ。
直江津駅前のバスの案内所で「春日山城跡まで行きたいんですけど…」と言ったら「林泉寺には行かないんですか?」という ツッコミを受け「じゃあ行きます」と流された。結果、行ってよかったんだけどね。
駅前バスセンターから林泉寺入口までバスで約15分。そこからてくてくとひたすら歩いて約15分、林泉寺に到着。
惣門をくぐるとわきにたくさんの花菖蒲、池には蓮の花が咲いててきれい。
あー工事中だよ、本堂。 花で満足した後だけになんだかショック。 お墓と宝物館をうろうろしてから、今度は春日山城跡へ。 またてくてく歩くこと約15分で到着。

■春日山神社記念館

まずは春日山神社を詣で、春日山神社記念館見学。景虎に会える~(喜)、とワクワクしながら回っていると、見つけたっ。
わ~い、けっこう色白美男や~ん。(喜々) ほんとに他の武将と比べるとそうなのさ。やっぱり顔はよかったらしいな。
でも、その絵の題が『越後方二十四性揃』。………。『二十四性』? 『二十四将』じゃないのか?
どっちが正しいんだろう。どなたか行くことがありましたら確認してみてもらえませんか? 気になってしょうがないんで。

■春日山城跡

記念館で春日山周辺イラストマップをGETしたので、どうやって回ろうかなーとマップに目を落とすとコースの中に『三郎景虎屋敷コース』がっ! 徒歩約1時間だということだし、なんといっても『景虎』だし、このコースに即座に決定。
しかし、なぜに『景虎』がコース名になる? 景虎は跡目争いに負けた人物なんだから、こんなに表に出てくることは普通ないんじゃないか? やっぱり某小説のせい?と勘繰[かんぐ]ってしまう。 この勘繰りが正しいということは三の丸・三郎景虎屋敷の立て看板で証明されるのである。

『三郎景虎屋敷コース』は謙信公銅像前→三の丸(米蔵・三郎景虎屋敷)→二の丸→本丸→大井戸→本丸→毘沙門堂→直江屋敷→千貫門→春日山神社 となっていて、行きたいところはほとんど網羅していたけど、大井戸の先に『景勝屋敷』があったのでついでにここにも寄ることにした。(←ついでかい) あと、『柿崎和泉守屋敷』もね。

三郎景虎屋敷
三郎景虎屋敷→

うーん。しょっぱなから不安要素あり。三の丸への入り口がわからなくてかーなーりー行きすぎてしまった。
道を間違えるってのはけっこう疲れを倍増させるんだよ~。(つーか、ここで間違えるのはわたしくらいか?) バテバテな状態で三の丸について立て看板読んだ途端に大爆笑。疲れが吹き飛ぶ吹き飛ぶ。まわりに人がいなくてよかった。(笑)
これは写真撮っておかないといかんわ、と撮ったんだけどフラッシュが…。(涙) ちょっと見にくいんだけど読んでみたい人はこちら。(←なぜ隠す)

三の丸から本丸に向かって登っていくんだけど、これがまた傾斜が急でせまい道。鮫ヶ尾城跡同様に落ちそうになる。
ここで転げ落ちたら誰も助けてくれないよー(辺りに人の気配がないのだ)、とかなりびびった。電灯ないから日が暮れたら真っ暗だろうし。
ようやく本丸到着。着いてもあまり感慨がない。(←おいおい)

景勝屋敷
景勝屋敷→

さぁついでに景勝屋敷へ行くかー、と向こう側へ降りていく。本丸をはさんで景虎屋敷の反対側にあたるのかな。
ついた途端にまたも大爆笑。だって草ぼうぼうでその草むらのなかに石柱がぽつんとあるんだもん。 おまけに石柱の『景勝屋敷』の文字が、来た方向に向いてなくてあっち(反対、あるいは外と言うかな)向いてるし。
石柱の文字を撮るのに「字はどこだー」とぐるぐる回ってしまった。(笑) この字はどこに見せてるんだろう。 向いてる先に道ないし。
景虎屋敷がけっこうきれいだっただけに、この違いはなんとも言えませんな。

柿崎和泉守屋敷にも行ったし、お次は『直江屋敷』。
石柱を写真に撮ったら手前の花がお供えの花のようで、墓標みたいになってしまった。ごめん、直江。(笑)

なんとか無事に一回りして、再び謙信公銅像前に戻ってきた。約1時間半。さすがにバテた。もう帰る。
直江津駅の駅看板を『津』隠して写真に撮らないといかんかな~と思ったけど、とりあえずやめておく。 駅改修中で仮駅舎なんだもん。
往路と同じルートで帰ることにして、直江津を19:00頃出発。足痛い~。

タイムスケジュールをご覧になりたい方はこちら




鮫ヶ尾城跡や上杉景虎のことについて詳しく知りたい方は 新潟県新井市の公式ホームページへどうぞ。

旅行記メニューへ戻る


http://misaki-y.travel.coocan.jp/travel/naoetsu/index.html
Last Update 2000/01/14