城崎温泉・竹田城址

下の写真をクリックして下さい。

p221018701.jpg
行きは京都経由です。
特急きのさきでGO!
目的はカニ三昧(爆)。
p221018902.jpg
城崎駅に到着。
まだチェックインまで1時間くらいあるので
まったり歩いて宿へ向かいます。
p221019003.jpg
下駄がたくさん並んでいます。
城崎といえば外湯めぐりだもんね。
いくつか回る気ですわ。
外湯は全部で7つあります。
p221019304.jpg
駅すぐ近くにある、さとの湯。
13:00からなので営業中でしたが、
入りませんでした。
全部入るならここで入っておかないと
コンプリートできません。
だって明日は午前中に出発しますから。
p221019705.jpg
地蔵湯。
今日は金曜日なのでお休みです。
コンプリート目指すなら
外湯は年中無休ではないので
要注意ですぜ。

温泉街はお店がいろいろあって面白いです。
カニのお店はもちろんですが、
但馬牛コロッケとかアイスとか。
食べ歩くのもいいなぁ。
夕食があるので買い食いはしませんでした。
p221020206.jpg
柳湯。
15:00からなので待ち客がいました。
その日の一番最初の入浴者は
男女それぞれで一番札が
もらえるそうです。
狙ってますな。
わたしはチェックイン後に
ここへ入りに来ました。
小さ目ですが天井が高くて
雰囲気のあるお風呂でした。
みなさん、熱い熱いと言っていましたが
わたしにはそうでもなかったです。
全部入ったわけではありませんが、
このお風呂好きです。
p221020407.jpg
一の湯。
このあたりが温泉街の中間かな。
洞窟風呂(半露天)があるというので
ここにも入浴しました。
ま、期待を大きくしないほうが
いいです(笑)。
内湯はひょうたんみたいな形で
大き目でした。

p221020808.jpg
四所神社。
p221021009.jpg
御所の湯。
りっぱな佇まいです。
ここには入りませんでした。
建物からするとお風呂も大きいのかな。
p221021210.jpg
さすが、カニですよ。
道路にカニの意匠があります。
p221021511.jpg
ポケットジオパークにあった、
六角形の玄武岩を使った
『蜂の巣モニュメント』。
ここに来て、ゆるキャラの
『玄さん』がこの玄武岩キャラだと
知りました(爆)。
p221021612.jpg
鴻の湯。
翌朝、ここへ来ようと
思っていたのですが、
結局入りませんでした。
p221021913.jpg
薬師泉源。
すぐ横に足湯や茶屋があるのですが
すでにチェックイン時間に
なっていたので素通りです。
p221022114.jpg
薬師堂。
p221022215.jpg
薬師堂の参道。
雪と花っていいですよねー。
p221023016.jpg
まんだら湯。
ちょうど15:00になったので
待っていた人達がぞろぞろと
入って行きました。
本日の宿はこのすぐ近くなので、
ここには夜寝る前くらいに来ました。
p221023217.jpg
部屋。
一人用ですが、それなりに広さが
ありました。
テレビの位置がどうよ、と思いましたが
旅に出るとテレビはあまり見ないので
まあいいです。
p221023518.jpg
一人客でもカニすきが食べられる
プランにしました。
カニ三昧ですv
p221023619.jpg
塩ゆでのカニもあります。
p221023720.jpg
焼きガニv
p221023821.jpg
カニの天ぷら〜。
p221023922.jpg
カニすき〜v
p221024123.jpg
〆はカニ雑炊だーーっ。
く、苦しい。胃が小さくなったなぁ。
p221024324.jpg
デザートはプリン。
すぐには入らなそうだったので
部屋で食べることに。
p222024425.jpg
朝は出かける根性がなかったので
宿の貸切風呂で身体を温めました。
朝食はオーソドックスですね。

電車は10:44発なので、
チェックアウトした後
近くにあったガレットのお店に
入りました。
さすがにおなか一杯になったので
この日は昼食抜きになりましたよ。
p222024926.jpg
12:07、竹田駅に到着。
向こうの山に竹田城の石垣が見えます。
徒歩用の登山道は現在工事
閉鎖中なので、
車道(南登山道)からえっちらおっちらと
登ります。
ぐるりと大回りになりますが、
そんなに大変ではありません。

p222025327.jpg
大部分は舗装された道路
なので歩きやすいですが
やはりあと一歩という
ところまでくると
足元が悪いです。
p222025528.jpg
p222026029.jpg
おぉーーっ。
なんかマチュピチュ感が
ありますよ(笑)。
崖っぷりとか石垣っぷりとか。
p222026830.jpg
風が通り、爽快感がありますが
雪がちらついたりして寒かったり
日が照って暑かったり、
天候に翻弄されました。
p222027431.jpg
p222028132.jpg
p222028333.jpg
p222029334.jpg
p222030435.jpg
p222031836.jpg
足元ぐちゃぐちゃです。
ムートンブーツな女性が
ずるずると滑っていました。
p222032437.jpg
p222033738.jpg
天守は入場禁止になっています。
残念です。
p222034839.jpg
p222037540.jpg
青空と石垣。
石垣がかっこいい。
p222041844.jpg
宿です。
部屋によっては部屋から
竹田城が見えるそうです。
この部屋は蔵を改修したもの。
床暖房も効いていて
広いわりには暖かいです。
p222041945.jpg
p222042146.jpg
p222042347.jpg
部屋の入口。
蔵ですね(笑)。
p222042648.jpg
部屋を外から。
p222042749.jpg
宿の門をくぐった状態。
最初、どこがフロントの入口なのか
全然わかんなかった(爆)。
p222045650.jpg
夕食。
併設されているレストランで
いただきます。
『11種の地野菜の菜園』
p222045751.jpg
パン。
p222045852.jpg
『フォアグラのポワレとクロケット
 白身魚のブランダード トリュフのソース』
薄くて白いみょろーんとしたのは
じゃがいものスライスです。
p222045953.jpg
レストラン内部。
ワインの回りが早くて
最後はけっこう辛かったり(爆)。
p222046054.jpg
『本日の白身魚、帆立、海老のポワレ 
魚の濃厚なソース』
p222046155.jpg
『但馬牛のステーキ 
岩津ねぎと粒マスタードのソース』
但馬牛、食べられてよかったv
p222046256.jpg
『ガトーショコラと
クリームチーズサバイヨン』
アイスは丹波豆を使ったもの
じゃなかったかなー。
最近は宿で嫌いな食べ物を聞かれることが
多くなりましたが
今後は「チョコレート」と
答えようと思ったのでした。
食べきりましたけどね。

p223046457.jpg
チェックイン時に宿の人と相談して、
6:00にタクシーを手配して
立雲峡へ行きました。
時期的に雲海は難しいですが、
朝日に照らされた竹田城が見たくて。
10分ほどで駐車場へ着きましたが、
その後はかなり険しい道のりでした。
踏みかたまって
つるん、つるんです。
この坂が第一の難関。
p223046658.jpg
途中の展望台。
ここからの眺めは次の写真。
p223046659.jpg
ほぼ竹田城と同じ位置でしょうか。
枝が邪魔なのともう少し高い
ところから見たいので
もうひと踏ん張りします。
p223046959.jpg
雪深いです。ここが第二の難関。
上へ登るのを諦めそうになりました。
帰りはけっこう滑りました。
p223047560.jpg
ここが一番上の展望台。
p223048661.jpg
なんとなく雲がありますが
雲海とまでは行きませんでしたね。
p223048862.jpg
朝日が出てきたようです。
p223052164.jpg
朝ごはん。
p223052265.jpg
おいしいのですが、少なっ。
p223052566.jpg
表米神社。
チェックアウトしてから
電車の時間まで周辺を少し散策です。
p223053067.jpg
半円形状の相撲桟敷。
段々になっています。
p223053141.jpg
道々、竹田城が上のほうに見えます。
p223053242.jpg
寺町通り。
堀があり、鯉が泳いでいます。
p223053343.jpg
堀になんか、いる。
p223053468.jpg
……。
p223053569.jpg
雰囲気のある通りでした。
     

旅行記メニューへ戻る


http://misaki-y.travel.coocan.jp/travel/takedajoushi/index.html
Last Update 2014/03/30