トンネルを抜けたところが天川川合。天川村の入り口である。 ここで降りようとしたら乗り合わせた地元のおじさまが「このバスは天河神社まで行くよ」と言う。 そうか。中庵住[なかいおずみ]行だと天河神社まで行くのかー。乗る前に聞けよってところだな。はっはっはっ。 川合にある天川村総合案内所で地図が欲しかったんだけど、まぁ、なんとかなるか。 まったく地図がないわけじゃないし。 天河神社に到着。 バス停すぐ横に鳥居があった。鳥居をくぐるとその先に石段がありその上に建物があった。 思っていたのよりずっと小さい神社だった。 もっと広々していて、境内に能舞台があるのかと思っていたら、小さな丘(?)の上に拝殿とそれに向かい合うように能舞台があったのだ。 舞台の観客は神様なのね。 天河神社といったら五十鈴だろうと思い、五十鈴をかたどったものがあったら来た記念に買おうと、社務所をのぞく。 あったことはあったんだけど、根付が \2,500- 、ペンダントが \3,500- 。 「………」 高いと思ったわたしは罰当たりなんだろうか。(苦笑) |
天河大弁財天社鳥居 天河大弁財天社拝殿への石段 |
1 時間弱で川合に到着。まだ、15:00 。 ほんとうはもっと天河神社で時間を使うと思っていたが、それほどでもなかったため時間が余ってしまった。 予定が狂ってしまって、はじめに手に入れられなかった地図を今更ながら総合案内所で GET 。 地図を眺めてしばし思案して洞川[どろがわ]方面の龍泉寺へ行くことにした。このまま宿へ行くのもつまらないから。 あ、しまった。案内所に着いたときバスがいたっけ。あれに乗っていけば洞川に行けたんだ。悔しいーーーっ。 しかし、もう歩いていく元気はないのでタクシーを利用した。 龍泉寺もまったく人気[ひとけ]なし。わたしにとってはすごく嬉しい。 お堂の前にある前鬼後鬼(役行者ゆかりの寺だからだろう)を撮って「わーい(喜)」なんて遊んでる姿を見られずに済むから。 バスの時間もあるのでそろそろ戻るか、来るときとは違う道をたどってバス停まで行くことにした。 すると、道の左右に「陀羅尼助」の文字文字文字。 「だらにすけ」という和漢胃腸薬である。胃腸の弱いわたしにはなんてぴったりな土産だろう。(笑) 洞川の名産(?)だということは知っていたが、ここまで店数があるなんて思わなかった。 店というより普通の家先に並べているだけなんだけどね。 |
龍泉寺 |