旅行記:奈良(天川)

4 月に休みが取れたら桜で有名な奈良の吉野山に行くぞと思っていたら
取れたのは 4 月の上旬で、行ったとしてもまだ桜は咲いてないよ。(泣)
だったらもっと咲いていないところへ行ってやるーっと、その奥の天川(天河神社)に行くことにした。
ダメ元で天川村の旅館に宿泊予約の電話をしたら一人も受け付けているというし。
以前、飛鳥に行ったとき近くなのに行きそこなった橿原[かしはら]神宮にも寄ろうと考え、
1 日目は橿原、2 日目を天川という配分で計画。
でも、橿原は特にこれといったネタもなかったので、記述なし。(笑)

■なんなんだろう、あの寒気は。

行き先は天川だけなので、橿原神宮前駅近くのホテルをいつもよりゆっくりと出発した。
橿原から近鉄線の吉野行で下市口まで出て、そこからバスに乗り換える。
わたしはあらかじめバスの時間を知っていた(旅館の人が予約したときに教えてくれた)ので
それに合わせて電車に乗り、順調に乗り換えられた。
知らないとけっこう待つハメなるので行く人は要注意である。

さて。ずんたかずんたか走って、あっという間に山の中になっていた。
さすが山奥。梅がピークだ。平地は桜が満開だっつーに。
乗ってから 1 時間を過ぎた頃、トンネルに入った。これが長いのなんの。
なおかつ、出たと思ったらすぐに次の長ーいトンネル。
この 2 本目のトンネルに入ったとき、今まではちょっと暑いかなーというくらいだったのに、突然寒気が。
トンネルを通り過ぎたらなんでもなくなった。
  「………」
そういえば、天河神社ってパワースポットだったっけ。
霊気でないことを祈ろう。うーん、こんなことが高野山でもあったような…。

■まずは、天河大弁財天社

トンネルを抜けたところが天川川合。天川村の入り口である。
ここで降りようとしたら乗り合わせた地元のおじさまが「このバスは天河神社まで行くよ」と言う。
そうか。中庵住[なかいおずみ]行だと天河神社まで行くのかー。乗る前に聞けよってところだな。はっはっはっ。
川合にある天川村総合案内所で地図が欲しかったんだけど、まぁ、なんとかなるか。
まったく地図がないわけじゃないし。

天河神社に到着。
バス停すぐ横に鳥居があった。鳥居をくぐるとその先に石段がありその上に建物があった。
思っていたのよりずっと小さい神社だった。
もっと広々していて、境内に能舞台があるのかと思っていたら、小さな丘(?)の上に拝殿とそれに向かい合うように能舞台があったのだ。
舞台の観客は神様なのね。

天河神社といったら五十鈴だろうと思い、五十鈴をかたどったものがあったら来た記念に買おうと、社務所をのぞく。
あったことはあったんだけど、根付が \2,500- 、ペンダントが \3,500- 。
  「………」
高いと思ったわたしは罰当たりなんだろうか。(苦笑)
天河大弁財天社鳥居
天河大弁財天社鳥居

天河大弁財天社拝殿への石段
天河大弁財天社拝殿への石段

■見えちゃったりしないのか?

時計を見るともうお昼。でもこの辺りで食べられそうなお店がない。
近くに天の川温泉センターがあるので、そこなら食べるところがあるだろうとそちらの方へ向かう。
センターの中にはなかったが、すぐ横に食堂があったのでそこで腹ごしらえをした。
熊鍋なんてのがあって興味ひかれたが無難ににゅうめん。
具らしいものといったらしいたけを煮たものくらい。これで \700- ってどうなのぉ?
味はまあまあだったからいいけど…。納得できないなぁ。

時間もけっこうあることだし、のんびりしようと温泉に入ることにしてセンターへ。
内湯と露天風呂がひとつずつある、こぢんまりしているところだった。
木がたくさん使われていてのんびーりするにはいい感じ。
露天風呂から外を見ると川向こうの道路を車が走っていった。
  「………」
見えるやん!
垣根もあることだし湯船につかっている分には問題ないし、車の通りも少ないし、まぁいいか。
風呂上りはジュースでも飲んで広間でごろんと横になりたかったが、すでに家族連れでそれなりに 満杯。
途中、人なんて目につかなかったのに、いるところにはいるんだなぁ。
この時点で、13:20 。
バスの時間までまだまだあるし、待っている時間があったら歩いていける。
ほとんど 1 本道だから迷うこともないだろうし、と川合まで歩いていくことにした。

■だらにすけだらにすけ

1 時間弱で川合に到着。まだ、15:00 。
ほんとうはもっと天河神社で時間を使うと思っていたが、それほどでもなかったため時間が余ってしまった。
予定が狂ってしまって、はじめに手に入れられなかった地図を今更ながら総合案内所で GET 。
地図を眺めてしばし思案して洞川[どろがわ]方面の龍泉寺へ行くことにした。このまま宿へ行くのもつまらないから。
あ、しまった。案内所に着いたときバスがいたっけ。あれに乗っていけば洞川に行けたんだ。悔しいーーーっ。 しかし、もう歩いていく元気はないのでタクシーを利用した。
龍泉寺もまったく人気[ひとけ]なし。わたしにとってはすごく嬉しい。
お堂の前にある前鬼後鬼(役行者ゆかりの寺だからだろう)を撮って「わーい(喜)」なんて遊んでる姿を見られずに済むから。

バスの時間もあるのでそろそろ戻るか、来るときとは違う道をたどってバス停まで行くことにした。
すると、道の左右に「陀羅尼助」の文字文字文字。
「だらにすけ」という和漢胃腸薬である。胃腸の弱いわたしにはなんてぴったりな土産だろう。(笑)
洞川の名産(?)だということは知っていたが、ここまで店数があるなんて思わなかった。
店というより普通の家先に並べているだけなんだけどね。
龍泉寺
龍泉寺

■山菜ってうまい

ようやく着いた宿は、けっこうきれいだった。
本日の宿は「料理旅館まえひら」。もちろん料理旅館という部分に心ひかれたのである。
お風呂でのーんびりして、待ちに待った夕食の時間だ。
豪華な食事というわけではないが、いろいろな種類の山菜がそれぞれ小鉢に盛りつけてあって、かわいい感じ。
山菜っておいしいんだ、と再認識した。
あと、イワナ。
活造りで頭と尾の間に身が盛り付けてある。刺身を食べてると頭が動く~~~。
「ごめんね。でもおいしい」と謝りながら食べてしまった。(笑)
本当においしかった。君の犠牲は忘れないよ。イワナ。
皮せんべい(イワナの皮を揚げたもの)もおいしかったーっ。

■さすがパワースポット?

翌日はどうしようかなーと考えていたら、宿の人から「朝食を少し遅めにして、天河神社の朝のおつとめ(?)に行ってみたら」と勧められたので、車で送迎してくれるということもあり行くことにした。

翌朝 7:20 頃、神社に到着。石段を登るともう祝詞を上げていた。登っているときは声がしなかったから始まったばかりだろう。
祝詞の後参拝者にお神酒が振舞われて終わった。約 15 分間かな。
高野山の宿坊に泊まったときも朝のおつとめがあったっけ。
神社にもそういうのがあるなんて初めて知った。(笑)
朝拝の後、下の境内をぶらぶらしていると、突然朝には不似合いな女性の叫び声が。
わたしが「なんなのーっ」と固まっていたら、そのうちに一人の女性をかかえた一団が拝殿から降りてきた。
一緒に来ていた同じ宿の宿泊者が言うことには(彼らはわざわざ見に行った)、女性が拝殿の前でくるくると回りながら泣き叫んでいたそうな。
  「………」
まぁ。そういうこともあるんだろう。(←ぉぃぉぃ)
うーん。見に行けばよかった。わたしはそんな風にはなりえないだろうから。(笑)
なかなかのイベントだった。

渓谷の景色(宿付近)
渓谷の景色(宿付近)


タイムスケジュールをご覧になりたい方はこちら

旅行記メニューへ戻る


http://misaki-y.travel.coocan.jp/travel/tenkawa/index.html
Last Update 2001/05/20