旅行記:吉野山
とうとう念願の吉野山ーーーッ!
去年は行きたくても行けなくて天川へ行ったんだったっけ(それはそれで良)。
今年(2002年)は桜の開花が異常に早かったのと、キレそうだった(いや、まわりから見れば十分キレていた?)仕事が3月いっぱいで一件落着したおかげでいいタイミングで行けた(感涙)。
あのままどこへも行けずに次の仕事に入っていたら間違いなく暴れていただろうな。
人間、リフレッシュは必要なのだ。
さてさて。
本当は吉野山で宿を取りたかったが、思いっきりシーズンだし一人客を泊めてくれるとは思えなかったため奈良のホテルを予約した。
せめて橿原神宮前駅周辺にしたかったがすでに空室がなかったのである。予約が取れただけでも良しとしよう。
吉野山は下千本、中千本、上千本、奥千本とエリアが分かれていて、わたしが行ったときは下千本と中千本が散り始め、上千本が満開、奥千本は二分咲きほどだった。
■七曲り(下千本)
少しでも早く吉野山に着きたかったので寝台列車で京都入りして、なんとか9:30には吉野山に入れた。
ロープウェイを降りて左へ向かえば金峯山寺[きんぷせんじ]へ行けるのだが、ひとまず腹ごしらえをして、逆方面の右手に向かう。
下千本が一望できるというポイントへ行くためだ。
橋を越え七曲りの坂の入口もやり過ごすと、前方に左へ曲がるカーブが見えてくる。
「あの辺かな?」と、ふと右手を見れば薄いピンク色が一気に目に入ってきた。
ここはゆるい山形の弧を描いた七曲りの坂(下千本)を上から眺められるポイントなのだ。
「きゃ~~~(喜)」と小声(笑)で騒いでしまった。
うきうきしながら写真を撮り、来た道を戻り金峯山寺へ向かう。
二日目は往復のロープウェイの切符が買えなかったのでこの七曲りの坂を下ったのだが、歩きながら下から眺める桜もきれいだった。
■蔵王堂・脳天大神(中千本)
中千本の辺りは吉野山の中心地で一番にぎわう場所。お土産屋さんや旅館がずら~と並んでいる。
そのため人も多い(苦笑)。団体さんの束を潜り抜け金峯山寺に到着。
金峯山寺の本堂である蔵王堂は、修験道の開祖・役行者が蔵王権現を祭ったところで、ものすごく大きい。
しかし。わたしが妙に行きたくなったのはこの境内から行ける脳天大神[のうてんおおかみ]。頭脳の神様だそうな。
ここのところ勉強しなければならないことが多いのでちょっと参拝することにした。
この脳天さん、谷底にある。
つまり石段をこれでもかーっと下るのだ(泣)。後で買ったマップには470段と書いてあった。………。
「ちょっと」の軽い気分で行くには疲労度が高いので要注意である(←ぉぃぉぃ)。
■吉水神社・勝手神社(中千本)
石段でヘロヘロになりながら蔵王堂前に戻り、次はすぐ横にあるビジターセンターに寄った。
こういうところなら案内ビデオがあるだろうから、それを見ながら休憩するのだ。
昼食取るにも今行くと混み合っていそうだし足も痛いし。
ここで『ミラクルロード吉野桜国』というパンフレットを買ったのだが、これを買うと合計5箇所の拝観料と入場料が1割引になるらしい。おまけにスタンプ欄もついてる。
先ほどの蔵王堂とビジターセンターもその割引&スタンプ対象だった。げっ………(←気づくの遅し)。
ということで、吉野駅の近くでも売っているので買うんだったら早めに買うと良し。
ビデオも見終わり吉水神社へ向かう。
吉水神社の山門横でやけに人が多いのでちょっとのぞいてみると目の前がまたもや桜色!
「きゃ~~~(喜)」(←本日、第二弾)
吉水神社は吉野の歴史が凝縮してる感じで、源義経が頼朝の追っ手を逃れて静御前、弁慶等と潜伏していたとか、南朝の行宮になったりとか、豊臣秀吉の花見の本陣であったりとか、風情のあるところだった。
少し進むと静御前が舞を演じたという勝手神社だ。
が、本殿が焼け跡だった。………。
去年(2001年)の9月に焼失したそうである。不審火だとか。怒怒怒
ということで中には入れず、鳥居から金網越しに想像するのみである(泣)。
■如意輪寺(中千本)
足もけっこう疲れていたので如意輪寺に行く前に温泉に入ることにした。
如意輪寺に行った後に寄ったほうが一日分の疲れを取るには良さそうだとは思ったが、チェックインする宿泊客が多いかも…と早めに入ったのだ。
中千本が一望できる露天風呂で気持ち良かった~~~。
ちょうどグループが出た後だったため、人数も少なくのんびりできた。
少しロビーで休憩した後、外に出てみるとあんなに多かった人がごっそり消えていた。
「………?」と首を傾げていると、
「XXX(旅行会社名)で△△△(地名)からお越しの○○○さま、集合時間を過ぎております。至急下千本駐車場までお戻りください」
とアナウンスが。
………(苦笑)。なるほど団体さまはお帰りの時刻か。平日は15:00を過ぎると人がばったり減るらしい。これはけっこうねらい目かも。
お風呂に入ったおかげで身体(というか足)が一気に軽くなった。残りの如意輪寺までがんばるぞ。
如意輪寺は今まで歩いていた場所とは沢を挟んだ向こう側にある。つまり、下って上ってけっこう歩くわけだ。
途中、見晴らしの良いという五平茶屋に寄り道しながら如意輪寺へ。
到着すると山門前の水仙がとてもきれい。庭園も水仙が咲き乱れていた。
ここで印象に残っているのは宝物殿にあった、楠木正行[くすのきまさつら]が辞世の句を残したという如意輪堂の扉。
扉に字を彫ってあるのだが、その周りにも矢じりの跡らしきものがあって、なんだか生々しい感じ(怖)。
ここには後醍醐天皇陵もある。
■西行庵(奥千本)
翌日は上千本と奥千本である。
奥千本では食事するところはないのでお昼頃には中心地へ戻ってこようと、奥千本から先に回る。
えっちらおっちらと竹林院まで行きその先にある奥千本行きのバス停まで行くとすでに人が並んでいる。
それでも10分くらいの待ち時間で乗れた。道が狭いためかバスといっても小型である。
3,4台でピストン運転しているから、たいだいこのくらいの待ちになるのだろう。
立って乗るにはかなりツラかったがようやく奥千本口に到着。手が痛い(苦笑)。
金峯神社へ着くと、ここの社務所が焼けた旨の看板が…。ここも不審火なのか、たばこの火の始末についての注意書きがあった。
なんか、もやもやした気分のままこの奥にある西行庵へ向かう。
西行庵までは、距離的には500mくらいなのかもしれない。時間にすれば15分くらいだ。
しかし、ものすごい山道だぞ、おい!
道幅50cmってところじゃないのか? 石畳の上に落ち葉が積もって滑りそうだし。すべったら左手の崖へまっさかさまじゃないのか?!
帰り道にすれ違った小さな子供を連れた家族に心の中でエールを送ってしまった…(笑)。
あの道、高所恐怖症にはツライぞ、きっと。
■吉野水分神社(奥千本)
金峯神社から下っていくと高城山展望台がある。奥千本はまだまだこれからなので景色としてはいまひとつだった。
ここで気になったのが横にいたカップルの「散ってんなー」(男性)。
あのー、もしもし? 奥千本の開花はこれからだけど? 葉が出ている=(イコール)散っている、じゃないよ?(苦笑)
染井吉野はそうだろうけど、このあたりは白山桜だから葉も一緒なんだけど…。
そういえば近所でも通りすがりの親子の会話で八重桜を指した小さな男の子が「桜きれいー」と言ったのを母親が「これは桜じゃないよ」と言っていたっけ。
まぁ、桜=染井吉野ならそれもいいんだけど、なんか納得できないなぁ。
またひたすら歩いていくと吉野水分神社[よしのみくまりじんじゃ]である。
境内は狭いのだが、板葺きの社殿と桜がマッチしていて感動もの。他の観光客も同様なのか人の流れが遅い。
座れる場所があったため、しばらくそこでぼーっとしていた。
吉野水分神社を過ぎると今度は吉野山展望台がある。
ここは茶屋もあるので飲み物もあり、しいたけ飯などが食べられるようだ。
しかしなんといってもここは景色だろう。
人だかりのところを隙間を見つけて潜り込むと「入江泰吉の写真展で見た吉野山だぁ~(喜)」という景色だったのだ。
はるか向こうに蔵王堂があり、吉野山が一望である。
ふと横を見るとNHKのカメラが陣取っていた(笑)。
展望台をさらに下ると竹林院へ行く道と如意輪寺へ進むハイキングコースに道が分かれている。
ここで竹林院へ進むべきなんだが、わたしは如意輪寺に用があったため昨日行ったにも関わらず再び如意輪寺へ。
なんでまた行ったかというとスタンプを押し忘れたからである(苦笑)。
このハイキングコース、西行庵への道並にすごい山道だった。
上ってくる人の「これは花見じゃなくてハイキングだよ」のセリフには大笑いしてしまった。
こんなハイキングコースを歩かなくても吉野山は交通規制されるので、移動がほとんど徒歩になる。
歩くのがダメな人は早朝に車で来て、とっとと帰ったほうがいいと思うぞ。
着いた如意輪寺では、やはりスタンプ台が見当たらない。
拝観受付で尋ねたら受付台の下から取り出してきた。隠してたらわかるかい!
ま、とにかくこれでスタンプは全部揃った。ふぅ。
後は竹林院へ行けば吉野山を一通り見たことになる。 その前に抹茶で一息つこうっと。
■竹林院(上千本)
ここは、群芳園という庭園がきれい。
ぐるりと回って上へ来ると淡い緑色の桜があった。よく見ると葉の鮮やかな緑が白い花びらに反射して花まで緑色に見えたようだ。
とてもきれいで不思議な感じのする桜だった。
タイムスケジュールをご覧になりたい方はこちら。
旅行記メニューへ戻る
http://misaki-y.travel.coocan.jp/travel/yoshino/index.html
Last Update 2002/06/16