旅行記:高知

四国第2弾。今度は高知。

■第1日目

金剛福寺(境内にあった木)
金剛福寺(境内にあった木)→

珍しく空路を使う。さすがに高知は遠いってば。
そろそろ時間だな~と、搭乗口へ向かうと、大きな窓の向こうに黄色いペイントが。
………。ポケモンジェットだったのだ。別に狙ったわけじゃないぞ。
中はいかにも「ビジネス」って感じの乗客ばかりなのに機内上映がポケモン。かなり笑えるミスマッチ。
機内で配られたポケモンジェットのポストカードが密かにうれしかったなんて自分が信じられないわ(←ぉぃ)。

高知に到着後、高知駅から中村駅へ向かい、バスに乗り換える。
中村駅での乗り換えは、忙しかった。着いたら「足摺岬行き出まーす」と声がするんだもん。走ったよ。
このバス、けっこう乗りごたえがあり、終点足摺岬に着いたのは 15:00 過ぎていた。おまけに最後まで乗っていたのはわたしだけ(苦)。
そのおかげで、到着したバス停は展望台までちょっと距離のある場所だったけど、近くまで乗せてもらっちゃった。ありがとう、運ちゃん。
ほんとうは白山洞門へ行ってから、展望台へ向かったほうが話の流れ的にはいいけど、せっかく展望台近くまで乗せてもらったし、展望台―白山洞門―宿という位置付けなので歩く距離を短くするために展望台から先に見て、宿へ向かうようにした。
下車後、まずは近くの金剛福寺へ。
なんか違和感があるなぁと思っていたら、原因は境内に生えている木。
お寺にミスマッチ。な、南国や…(苦笑)。

足摺岬展望台
←足摺岬展望台(高耶視点)

続いて、例の展望台へ。そういえば、このサイトの名前に『展望台』をつけたのは、ここのシーンが出てきたからだったりする。
自分のサイト名に使うのーっと、ずっと思っていたのだ。ハンドル名(岬)と相性良さそうだし(笑)。

さて。わたしの持っていたガイドブックには、展望台前のジョン万次郎像前に観光案内所があるって書いてあったが、見当たらない。
本、新しいのに…。観光案内所の地図をあてにしていたのに………(泣)。
しかたないなぁ…と思いつつ目をやると、道路から横道に入ったところに木のトンネルがある。椿の木が並んでいるのだ。
今(12月)は咲いていないけど、その時期はきれいなんだろうなぁ。
昔は椿ってそんなに好きな花じゃなかったけど、今はわりと好きな部類に入る。
年取ってくると好みが変わるのね(笑)。

展望台には先客ひとり。ちっ。平日の15:00だっつーのに会社員らしいおじさんに一抹の不安。後姿がもの悲しいぞ。
おじさんが立ち去るのを待ち、「直江の立ち位置ーーッ」とか「高耶の位置ーーッ」とか、うきうきしながら写真を撮る。うーん。こんなので喜んでるわたしのほうが悲しいか。………。
潮風に吹かれながら、のべ~~~としていると別の観光客らしきグループが来たので、このあたりで切り上げることにした。
ちなみに、トップページの灯台の画像はこの展望台から見た景色。

白山洞門の階段
白山洞門の階段。こんなところを高耶は走ったんか…?
この右手に白山洞門がある→

この辺り、海岸線に沿って遊歩道になっているので、高耶は通っていないはずだがその道を通って白山洞門へ向かう。
途中、『弘法大師爪彫の石』とか『亀石』とかがある。白山洞門はその遊歩道の終点(始点?)だ。
白山洞門へは、けっこう急な石段を降りる。強烈だよ、この急さと長さ。
下りきったところにどどーんと波や風雨で浸食されて穴があいた岩壁がそびえ立っていた。
思ったよりも浜に近い。そのせいか、写真に入り切らない(泣)。
しばらく、さぷーんさぷーんと波の音を聞いていた。
夕暮れ近くなったので宿へ行こうと、例の石段を登ったわけだが、12月だっつーのに息はぜーぜー、大汗だらだら。
こんなところ病人・けが人は走って登れないって。

宿は、わたしは足摺のアジトじゃないかと思ってる足摺国際ホテル。位置的にはこのあたりだと思うんだよね~。地下室はなかったけど(笑)。違うかなぁ。
大汗もかいたことだし、とチェックインして早々、お風呂へ行った。
露天風呂もあって、ぽやぽやと入っていたんだけど、ふと顔を回すと部屋の窓が見える。つまり、露天風呂入っているのが部屋から見えるのだ。
といってもかなり海側に近づかないかぎり大丈夫だけどね。
部屋に戻ってから、試しに露天風呂のほうを見たら、おばさんと目があってしまった(大笑)。
もう少し屋根をのばしたほうがいいのでは?

さすが、高知は暖かいらしく、夜に部屋の窓を開けていても寒くない。
星空もきれいだし、定期的に近づく灯台の灯りのせいでいつもと違う夜を満喫。
この日、はじめて缶ビール(350)を一人で空けられた(笑)。

■第2日目

四万十川
←四万十川

今日は昨日の逆ルート。高耶がハリウッドスターばりだった中村城跡を経由して高知市内に戻る。
バスを中村駅まで行かずに途中で下車。そこから歩いて中村城跡を目指す。
城ってのは大体がそうだけど、これまた小高い山の上で、ほんとうにえっちらおっちらといった感じで登った。
小さいよぉ~。もっと大きいかと思ってた~~~。ここでかがり火たいて緋色のじゅうたん?

気を取り直して、屋形船を見に行こう。ほんとうは見るだけじゃなくて乗りたかった。
ま、次回にチャレンジだな。そんなに時間もないことだし。

おぉ! あるじゃん、屋形船。ラッキー。
普通は、泊めてある屋形船を写真に撮ってどうするものでもなかろうになぁ。
ま、ファンには十分、煩悩ネタにはなるけどね(笑)。

ようやく、高知市内に戻ってきて、今日の宿へ。
歩き回って疲れたから、早く休みたいよぉ~。
てくてくとホテルへ向かって歩いていたら、路面電車に「ごめん」の文字。
はい???と思ったら行き先のプレートだった(大笑)。
漢字で見たら何でもないのに、ひらがなで書かれると笑える(地元の人ごめんなさい)。

■第3日目

桂浜
←桂浜

チェックアウト後、ホテルからタクシーで竹林寺へ。
タクシーの運ちゃんが五台山の展望台まで車を回してくれたので、展望台から回って竹林寺には裏側から入ることにした。
五台山展望台は思っていたよりもいい眺めだった。後から、ここの景色をテレビでよく見ることに気がついた。けっこう有名な場所だった? わたしが知らなかっただけか。
行ったところが写るのはうれしいものね。

竹林寺の宝物館があったのでもちろん見学。ここの仏像、好きかも。すごくきれい。
思わずポストカードを買ってしまった。今でも自分の部屋に飾っているくらいお気に入り。

再び市内中心地まで戻り、桂浜へ向かおうとバスの時間を確認すると、……かなり待つ(泣)。
「しょうがない、タクシーかぁ」と振り向いたら、休憩中のタクシーの運ちゃんと目がばっちり合ってしまった。
声の届く距離ではなかったのでタクシーを指差し「乗ってもいい?」のニュアンスを込めて首を傾げたら、
運ちゃんってば、こくこくと頷くし(笑)。
わたしっていいカモなのかもと思ってしまった。はぁ~、今回は出費がかさむなぁ。でも、集中豪雨のときの話で盛り上がりつつ桂浜へ到着。
アイスクリンを食べながら、龍馬の銅像→桂浜とまわる。アイスクリンって、アイスクリームとはちょっと食感が違ってシャーベットみたいな感じ。味もバニラよりさっぱりしてる。こってりした味が好きな人には物足りないかもね。
タクシーの運ちゃんお奨め(かなり力説してた)の龍馬記念館へ行く前に横の国民宿舎でお昼をとることにした。ここはアジトのひとつ。
高知といったら、かつおのたたきーーーッ。ということで、かつおのたたき定食。うまーい。
お客が全然いなかったので、景色のいい奥の席を GET 。 うぉ~、しあわせ~~~。
桂浜からここまで登ってくる道も椿の木が多くて、花の咲く頃が見てみたいもの。

白山洞門
白山洞門→

龍馬記念館のあとは高知城へ。別にミラージュの舞台じゃないけど。
どうも、わたしの旅行に城はかかせないものらしい(笑)。


タイムスケジュールをご覧になりたい方はこちら




旅行記メニューへ戻る

http://misaki-y.travel.coocan.jp/travel/kouchi/index.html
Last Update 2002/02/16