晴れまでは要求しないから雨はやんでいるといいなぁと願いつつ、朝起きて窓を覗き込んだが、願いは届かなかったらしい。今日も雨である。
でも、今日はのんびり行くのだ。
9:29 | 新宮出発 | ||||
↓ JR \230- 電車に乗ったはいいが何番目の駅で降りるのか、わかっていない。 車内アナウンスに頼ろうと思ったら、学生らしき団体が乗り込んできてうるさくて聞こえない(怒)。 しかたないので通る駅のプレートを必死に読み取り、那智駅で降りる。 | |||||
9:45 | 那智到着 | ||||
↓ 徒歩 | |||||
9:50 | 浜の宮王子 補陀洛山寺は、駅の前を通っている大きな道路の向こう側なので、横断歩道を渡ると神社に突き当たった。 見なれた水色の看板が目に入り「ん?」と見やるとここも王子だった。 あ。石に八咫烏[やたがらす]が掘られてる~。継桜王子にもあったなぁ。 ちょっと写真じゃ見えにくいかもしれないが、文字のある中心より左側にある。 | ||||
10:00 | 熊野三所大神社 ここには『丹敷戸畔[にしきとべ]』も祭られている。 頭の中を例の某小説が駆け巡ってるよ…。 | ||||
10:15 | 補陀洛山寺[ふだらくさんじ] 神社のすぐ横が目的の補陀洛山寺だった。 ここは補陀落渡海(極楽浄土を求めて外から釘で蓋のされた船で海に出る)の出発点と言っていいだろう。 ふたたび頭の中を例の某小説と今度は『熊野古道殺人事件(内田康夫著)』までが走る走る(大笑)。 あれ? 探しても復元された補陀落渡海で使う船がない。 境内にあるはずなのに…。大雨だから扉が開いてないのか~?(泣) | ||||
寺の裏手の「また古道かぁ?」と思うような足場の悪い道を行くと渡海上人の墓や平維盛供養塔がある。
| |||||
↓ 徒歩 | |||||
11:00~12:40 | 丹敷の湯入浴(\600-) & 休憩 昨日の疲れを癒すのだ~。 浴槽はけっこう広く、5m×5mくらいだろうか。海が見えて展望がよい。 いいかげん茹ったところで出て、1階へ降りお土産もの物色と休憩。 | ||||
↓ 徒歩 | |||||
12:45 | ふりわけ石 大辺路、中辺路、伊勢路の分岐点。 | ||||
↓ 徒歩 | |||||
13:00 | 那智の浜辺 | ||||
13:23 | 那智出発 | ||||
↓ JR \230- | |||||
13:38 | 新宮到着 | ||||
昼食 駅前の『十二社』という寿司屋へ入る。たくさんの海鮮が入った海苔巻がおいしかった。 | |||||
14:28 | 新宮出発 | ||||
↓ 南紀82号 | |||||
17:40 18:23 | 名古屋到着 名古屋出発 | ||||
↓ ひかり128号 | |||||
19:59 | 新横浜到着 |
全体を通して:
時期がG.W.だったのもあるが、思ったより人が歩いていたように思う。
ま、一人で歩いていたのはわたしとわたしを追い抜いていった男性だけだったが。
すれ違った人たちはほとんど男女の二人組みだったし。
歩くのに一番心配なのが道に迷うことなのだが、道案内があるので迷うことはほとんどないと思う。
しかし、熊野古道館で手に入れた(もしかしたら紀伊田辺駅の案内所でも手に入るかも)パンフレット『熊野古道をたずねて』はあったほうがいいだろう。
分岐点などで進む道がイラスト図上に破線で書かれているのでわかりやすいし、所要時間や距離などが把握しやすい。
次は、滝尻~牛馬童子間を歩くのが先か、湯の峯温泉に泊まるのが先か悩むところ(笑)。
でも、あんなに歩いたのに全然体重減ってないなんて………。