旅行記:渋温泉

■渋温泉街を散策

湯田中駅改札 渋温泉 湯田中駅に到着後、外に出てみたら、そのレトロな雰囲気にテンションが上がってバスのことを一時忘れて写真撮り(笑)。
「ああ、そうだった」とバスのことを思い出し、窓口に行くと今そこにいるバスが渋温泉に行くというので乗車券を買い慌てて乗車した。
11:45に出発し、4,5個のバス停先が渋温泉バス停だった。あっという間に到着である。
駅で手に入れた地図を確認して食事できるお店がありそうな通りを目指す。
ん? と気づくとすでにその通りだった。

もっと先だと思ってた(爆)。

てゆーか、地図で見るともっと大きく見えてた……。
渋温泉街、散策するには手ごろな大きさである。端から端まで約 1km ってところかな。

さて、本日の昼食に選んだのは『玉川』さん。

信州きたら、蕎麦でしょーーっ。

というわけである。

けっこう満杯だったが、座敷をひとりで使っている人がいたのでそこに合い席させてもらい、ようやく一息。
とろろそばを注文して、地図を見ながらこのあとにプランを確認していると、なんだか振動が伝わってくる。
なんだ? と思って振り向いたら、蕎麦屋の主人が蕎麦を打ってた(爆)。

けっこうな振動(苦笑)。

金具屋 温泉たまご やってきたお蕎麦はちょっと太めで不揃い。
丸いざるの上に笹の葉が敷いてありその上に蕎麦が盛ってある。
汁につけないで数本すすってみたら、蕎麦の風味が上がってきた。
さすが手打ち。950円也。普通にうまい。
そばソフトクリームというデザートメニューもあったのだが、今回はパス。
ゆっくり味わい、そろそろ行くかと店を出た。
この時点で12:30。
うーん。いくらチェックイン前に外湯のカギを借りるにしても早い気がする。
この渋温泉にはいくつかの寺や神社があるので、先にそちらを散策することにした。
奥から手前に戻ってくるようにするとちょうど旅館に到達する感じなので、まずは温泉寺へ向かった。

途中、有名な宿『金具屋』さんの前を通ったので、「きゃ~」と写真撮り。
この建物『斉月楼』は国の有形登録文化財なんだよね。

泊ってみたいけど、ひとり客を受け付けていない宿。非常に残念。
でも、この『斉月楼』のドまん前の宿に泊まったら部屋から見放題じゃね?
それはそれで面白そう。次はここに泊まろうかな~。
でも、通りに面した部屋なんて誰も泊まっていないときじゃないと割り当ててもらえないだろうな。

この通りにある『古久屋』さんの前では温泉たまごが売られている。1個50円。
散策の後にでも食べようかな、とここでは見送り。
おまけにお湯につかっているものはまだ茹で上がってないかもしれないしね。
茹で上がったらざるにあげておくようなので、その頃来るとしよう。

温泉寺 温泉寺 ・横湯山温泉寺

街並みを撮りながらフラフラ歩き、温泉街の端っこ、温泉寺に到着した。
本堂、新しい感じ。最近建て直したのかな。
特にこれ!といったものはないなぁ…。
案内板を見るとどうやら温泉寺・渋高薬師の間の裏通りは『御利益散歩道』となっているもよう。
じゃあ、この道歩いていくか、と次へ向かった。

ほんとうは温泉寺横の墓地の前を通るとショートカットできるようなのだが、あまり墓地は歩きたくないので再び山門へ戻り、石段を上る。

ぜぇ~~~。


横湯薬師 金比羅宮 不動尊 毘沙門堂
横湯薬師 金比羅宮 不動尊 毘沙門堂

三峰神社 三峰神社への路 ・三峰神社

山道を15分と案内にあるので一瞬ためらったが、時間はたっぷりあるので行くことにした。

なんでこのとき断念しなかったんだろう。←おい。

左手の山道を進む。
うーん、確かに山道だな~(爆)。
だんだん道と草っぱらの区別がつかなくなってきた気がする。
おまけに水がしみ出てきているのか、ぬかるんでるし~。

わたし、ほんとうに三峰神社に向かってるの~~(涙)?

ほとんどけもの道じゃね?と思える道をえぐえぐ言いながら登ること7,8分。
とうとう三峰神社に到着した。

こんなすごいところ案内だしちゃダメだってばーーーっ。

帰りは帰りで道がよくわからないし。

マジで遭難するかと思った(爆)。

間違っても下駄で来てはダメ。って下駄で山道入らないか。

渋湯神社 天満宮 渋高薬師 渋高薬師
渋湯神社 天満宮 渋高薬師 渋高薬師


しかし、この『御利益散歩道』。
散歩というわりに、けっこうハードである。スニーカー推奨。

■外湯めぐり

宿前の路 思わぬ散策になったが、とうとう14:00になった。
それでもチェックインタイムまでまだ1時間あるが、先に外湯のカギを借りるため本日の宿、『洗心館 松屋』さんへ向かう。
ちょうど女性が玄関にいたので声をかけてみた。若女将かな?

外湯めぐりの説明を受ける。外湯は九つ。番外を入れて十個。
九つ全てに入り渋高薬師に詣でると、苦(九)労を流し満願成就するというのである。
この外湯めぐりをするために渋温泉に来たといっても過言ではない。
だって、宿泊客じゃないと外湯のカギ貸してくれないんだもん。

外湯のカギ 各外湯の脱衣所は棚があるだけでロッカーはないとのことで、いつもの(笑)温泉マーク巾着に必要なものだけを入れ、他の荷物は旅館に預けることにした。
巾着に入れたのは、タオルと小銭入れ(番外の信玄かま風呂は有料)とミネラルウォーターのペットボトル。
ポケットにデジカメ(笑)。←まだチェックイン前なので浴衣ではない。
手には外湯めぐりのカギと巡浴祈願手拭い。
このカギがマスターキーとなっていて、九つの外湯すべてのドアを開けることができる。
そして湯に入った後、この手拭いにスタンプを押していくのである。
一番から順番に入ったほうが面白いんだろうけど、番号の順でなくてもいいそうなので遠くから回ることにした。

さあ、スタンプラリーの開始だ(違)。

●三番湯:綿の湯(わたのゆ) 効能:切り傷、おでき、子宝

三番湯:綿の湯 三番湯:綿の湯
切り傷やおできの“わたわた”が取れるところから「綿の湯」と名付けられました。
昔から切傷や皮膚病などによく効くといわれています。
石造りの湯船に溢れる透明な湯には白い湯花が漂い、その湯花も“綿”を連想させてくれるかのようです。
ドアを開けたらちょうど先客が出てきたところだった。
脱衣所も湯船も小さい。3,4人くらいまでだろうか。
誰もいなくなったので浴室の写真を撮ってみた。

湯船に手を突っ込んでみると

激熱。

水を入れて温度を下げていいのだが、どのくらいかかるんだ~?
渋温泉の源泉は50度越えだの、70度越えだの、90度越えと半端じゃない熱さ。
こいつの源泉かけ流しってば……(怖)。
わたしは根性なしなので、かけ湯だけ。

一湯目で、脱落。

だって、この熱いのをかき混ぜるのだって大変よ?


●二番湯:笹の湯(ささのゆ) 効能:湿疹

二番湯:笹の湯 二番湯:笹の湯
昔は笹やぶの中から温泉が湧出していたため「笹の湯」と呼ばれています。
また、病気の快復時にも効果があるので「仕上げの湯」とも呼ばれています。
初湯が木造造りなのに対し、こちらは壁も湯船もタイル張り。
ほのかに鉄の香りがするところは初湯と同じですが、こちらの湯は無色透明です。
三番湯『綿の湯』からすぐに二番湯『笹の湯』がある。
一番、二番、三番はとても近いのだ。
またもや、

激熱。

ここもかけ湯だけ(爆)。


●一番湯:初湯(はつゆ) 効能:胃腸

一番湯:初湯 一番湯:初湯
奈良時代の僧、行基が最初に発見した湯です。胃によく効くことから別名胃腸の湯とも呼ばれています。 建物内部は素朴な木造造り。 木製の湯船から溢れ出る湯は薄く白濁していて、ほのかに鉄のような香りがします。
浴室が木造だ。
おお、古き良き温泉地って感じが出てる~。
ここも、

激熱。

おまけに「温度調整してあるから(40度~42度)水でぬるくするな」って書いてある~。

無理(T-T)

かなり熱いぞ。ほんとうに42度か?

うわ~~ん。

かけ湯(爆)。


●九番湯:大湯(おおゆ) 効能:子宝、リュウマチ、神経痛

九番湯:大湯 九番湯:大湯
渋温泉を代表する名湯で外湯九湯中最も立派な建物。
浴室とは別に檜の蒸し風呂もあります。 木製の大きな湯船は湯の注ぐ熱湯と温湯の二つに仕切られています。
そしてその湯船に注ぐのは茶色のお湯。鉄の香りも印象的です。
万病に効くといわれる大湯は九湯めぐりの総仕上げ。
結願をこめて入浴しましょう。
四湯目で『総仕上げ』もどうよ。まあいいや。
ここは脱衣所も浴槽も広い!
おまけに、

入湯可能(感涙)。

ようやく湯船に入れた~。
茶色というか緑がかった茶というか、にごり湯である。
ここは、蒸し風呂もある。脱衣所をはさんで浴室と反対側に蒸し風呂の部屋(ドア)がある。

真っ暗で狭い(笑)。

下から温泉の蒸気が上がってくるのだ。
思ったほど熱くはないので、普通のサウナよりも長く入っていられた。
再び脱衣所を通りぬけて浴室へ入り、もう一湯して次へ向かう。

このあたりから他の客と重なるようになってきた。
もう、チェックインタイム(15:00くらい)だもんね。


●四番湯:竹の湯(たけのゆ) 効能:痛風

四番湯:竹の湯 四番湯:竹の湯
慢性痛風に効くといわれ、ゆっくり入浴して患部を温めると効果があるといわれています。
かつて地獄谷から木の管で引湯に成功した快挙を祝い、松竹梅のうちの一文字をとって「竹の湯」と命名されました。
木製の床、湯船で木の香りが漂い、とても気持ちが安らぎます。
木の樋から無色透明の湯が掛け流されており、ここに板をはめる事で湯量を調節できるようになっています。
四番と五番はメイン通りのひとつ裏手の道にある。
ふ~ん。ここの湯は地獄谷から引いているのか。あの、お猿の温泉でしょ?
渋温泉っていろいろな源泉が楽しめるので、面白い。
さて、

入湯~(喜)。

なんだか自分がゆで卵になった気分になってきた。


●番外薬湯:信玄かま風呂 効能:リュウマチ・冷え性・痛風・美容など

番外薬湯:信玄かま風呂 番外薬湯:信玄かま風呂
「温泉寺」の境内にある、渋温泉外湯めぐりの番外湯。
信玄かま風呂という名前は武田信玄が戦で傷ついた兵士達の療養に利用したという言い伝えに由来します。
お風呂の元祖といえる京都東山東福寺のかま風呂を模して建てられました。
“かま風呂”とは温泉熱を利用した蒸し風呂(和式サウナ)のことです。
横たわってじっくりと汗をかけば疲労も回復、また美容とダイエットにも最適。
また、小さいながらも木造りの内風呂があり汗を流すことができるようになっています。
四番湯『竹の湯』からすぐ近くに五番湯『松の湯』があったのだが、ドアを開けると4,5人分の下駄があったため、先に番外湯の『信玄かま風呂』を回ることにした。
こちらは有料。普通は500円だが、宿でもらった割引券で300円になる。

代金を支払い、地下に下りていくと右手が男湯、左手が女湯。
受付で言われたように脱衣所入口の天井が低い。かがんで入らないと(笑)。
こちらの脱衣所もあまり広くはないが、ロッカーになっている。
カギは微妙にかからないものが多い。扉があるだけ、と思ったほうがいいかもしれない。

薬湯の浴室の奥に扉があり、そこが釜風呂(サウナ)である。
薬湯を身体にかけて、ドアを開けた。
先客がいたため写真が撮れなかったが、壁が白く、わりと広い。10畳くらいかなー。
枕が3個ほどあり、端には木のベンチが二つほど。
先客は2名いて、寝転がっていた。寝湯というか寝サウナなのね。
床にはゴザが敷かれている。
先客さんはござの上にバスタオルを敷いてその上に寝ていたが、わたしはタオル一本しかないのでそれはできない。
しかたがないのでゴザの上に直に寝た。ここはバスタオルがあったほうがいいと思う。
それほど熱くはないので、長居しようと思えばできるけど、適当に切り上げた。
サウナはちょっと苦手だし、なにせ五番湯『松の湯』がまだだからな(爆)。


●五番湯:松の湯(まつのゆ) 効能:脊椎病

五番湯:松の湯
竹の湯と同時期に出来た湯です。
昔は集会所の役割を果たしており、「貴方を待つの湯」とも呼ばれたとか…。
神経痛や病気の快復期に良く効くといわれています。
タイル張りの湯船は明るく開放感があります。
湯の中で体を動かしてみれば痛みも軽くなるのでは?
再び、五番湯『松の湯』。開けてみると先客1名。
どうやら地元の人のよう。
「こんにちはー」とお邪魔する。

入湯~(喜)。

結局ひとりにならなかったので、ここの浴室の写真は撮れなった。


●六番湯:目洗の湯(めあらいのゆ) 効能:眼病

六番湯:目洗いの湯 六番湯:目洗いの湯
目に効く温泉といわれ、昔から大勢の人々が目の病を癒しました。
また、肌がきれいになるといわれ、美人の湯とも呼ばれています。
細長い木製の湯船は比較的広く、ゆったりとお湯に浸かれるのでは。
湯船に満たされた透明な湯には沢山の白い湯の花も見られます。
メイン通りに戻り、六番湯『目洗いの湯』へ。
誰もいない。
先客がいたのか、適温。

入湯~(喜)。

お湯の中をよく見ると湯の花が舞っている。
湯の花があると、いかにも温泉~って感じがしていいなぁ。
効能が眼病ということで、お湯を眼にひたひた(笑)。
最近、目が乾くんだよなー。ドライアイかな。
治ってくれないかしら。

いい湯加減だった~と湯船から出たところで、おばさまがひとり入ってきた。
「(温度)どうですか?」というので「入れますよ」と答えたのだが、手を入れたおばさまは「熱いわー」と水をガンガン入れ始めた。

え゛?

全然熱くないよ……(涙)。わたし、そんなに熱湯好きかなぁ?

なんとなく釈然としない気分で外に出た(爆)。
さて、ペットボトルの水をチビチビと飲みながらハシゴしているし、お湯につかりまくっているわけでもないので湯あたりはないが、さすがにちょっと疲れてきたかな。
通りも、外湯めぐりする客が増えてきたので、今日はこのくらいにしておこう。
残り2湯は明日に回すことにした。


■本日の宿

洗心館松屋の部屋 夕食 温泉街中心に戻り、ようやくチェックインである。
渋温泉の宿は小さいものが多く、おそらく家族経営なのだろう。
ここもロビーに子供が大量…じゃなくてたくさん遊んでいた。
はじめは宿泊客の子供かと思ったのだが、やけに馴染んでいるところをみると地元の子供なのだろう(笑)。
わたしが泊まったのは3階のお部屋。階段が急なので注意、注意。
昨日予約の電話を入れた際、8畳のトイレなしか6畳のトイレ付か聞かれ、トイレ付のほうを選択した。
だって、眺めはどちらも期待できないっていうし、トイレは部屋にあったほうが便利だし(わたしは特に/涙)。


■夜の渋温泉(ライトアップ)

ライトアップされた松屋 ライトアップされた金具屋 「夜のライトアップされた渋温泉もいいですよ」という案内に、当然行く(笑)。
20:00。夕飯で苦しくなったお腹もようやくこなれてきたようなので、下駄を履き、街へ繰り出した。
寒いかな?と思ったが、浴衣の中にタンクトップを着て、外には羽織で何とかなりそうだ。

カランコロンと歩く人はけっこう多く、外湯へ行ったり、『金具屋』さんの前で写真を撮ったり。
古い建物とオレンジ色の光がマッチしてレトロな雰囲気満載だ。
今の時期や秋などは夜歩くのにいい季節なのかもしれない。

でも、雪の中の渋温泉もいい感じかも~。

散策中、『古久屋』さんの前で売られている温泉たまごが籠にあがっていたので、一つ購入して宿に戻った。
ゆで卵ではないので、割るとデロッと出てしまう。
さてどうしようかと考え、湯呑に割って入れ、口に流し込んだ(爆)。

部屋に戻るとさすがにちょっと冷えたもよう。
就寝前にもう一度宿のお風呂に入り、身体を温めた。


夜の渋温泉街 夜の渋温泉街 夜の渋温泉街 夜の渋温泉街

■外湯めぐり続き

●八番湯:神明滝の湯(しんめいだきのゆ) 効能:婦人病

八番湯:神明滝の湯 八番湯:神明滝の湯
源泉は裏山の神明山から湧出しており、昔は滝のような打たせ湯にして疲れを取っていました。
婦人病に良く効き、子宝に恵まれる湯ともいわれています。
こぢんまりとした縦長の浴室に縦長の木製の湯船。
その湯船に注がれるお湯は薄く白濁しており、ほのかに鉄の香りがします。
本日の一湯目は八番湯『神明滝の湯』。宿の目の前にある外湯である。
朝早いから温度どうかなーとびくびくしながら湯船に手を入れると

適温~(喜)。

ざぶんと入る。先客がいたのかな? 朝いちばんで適温はありえないもんね。


●七番湯:七操の湯(ななくりのゆ) 効能:外傷性緒障害

七番湯:七操の湯 七番湯:七操の湯
外傷性の障害や病気の快復期に良く効くとされています。
七つの病気に効くとか、七回入れば全快するとかいわれ「七操の湯」と呼ばれています。
タイル張りの湯船に注がれるお湯は目洗いの湯同様無色透明です。
しかしこちらでは赤茶色の湯の花を見ることができるでしょう。
続いて、七番湯『七操の湯』。
こちらも、

適温~(喜)。

ぬくぬくして、外に出てスタンプをポンッ。

コンプリートーーッ。

あとは渋高薬師へ詣でれば完了である。それはチェックアウト後のお楽しみだ。


朝食は地下の大広間。
あー、わたしの膳はど真ん中か。端っこだったら朝食の写真撮るんだけどなー(笑)。
ご飯おかわりして完食。満足、満足。
のんびり休憩、とチェックアウトタイムぎりぎりまで部屋でくつろいだ。

渋高薬師 コンプリート 10:00チェックアウト。
すぐそばの渋高薬師へ向かう。最後のスタンプを押すためだ。
急な石段を上り、お参り。
手ぬぐいのど真ん中に渋高薬師のスタンプをポンッ。

はい、完了!

がんばったー。
1泊2日で全部入ったよ、一部ズル(かけ湯)したけど(笑)。

もう少し温泉街の風景を写真に撮ったり、
お土産買ったり、
足湯につかったり、
と11:30まで時間つぶし。
なんで時間つぶししているかというと、『米龍』さんで豆腐ラーメン食べたいと思っていたから。
いわゆる麻婆ラーメンみたい。
渋温泉街散策

あれ? まだ準備中…(涙)。

昨日のお昼はやってたよね? まさか土曜日はお休み?

うわ~ん(涙)。

不定休だそうだから、こんなこともあるのか… orz
とはいえ、12:16のバスに乗りたいから、どこかで何かを食べないと。
しかたがないから、またお蕎麦。店は『やりや』さん。

客(わたしのことだ)がいるのに関係なく身内で世間話ガンガンしてる(爆)。

なんか、居心地悪いんだけど(苦笑)。

ワタシ、ココニイテモイイデスカ?

って感じ。とにかくとっとと食べて外に出よう。
味には触れないでおく。


■湯田中

楓の湯 長野電鉄特急 なんとか12:16発のバスに間に合い、湯田中駅へ向かう。
13:29発の特急に乗る予定なので、あと1時間ほど時間がある。
どうやって時間をつぶすかというと、湯田中駅にある『楓の湯』へ入るのだ(笑)。
駅舎の線路を挟んだ反対側にある。
中には、畳敷きの休憩所もあったが満席状態。みなさん、ごろ寝。
奥が女湯のようだ。
入っていた人もいたが、わたしとすれ違いに出て行ったので

貸切v

内湯がけっこう熱く長湯できそうになかったので、適当に身体を温めて露天風呂へ。
露天はぬるめだった。の~んびり。
ぽやぽやになった頃、脱衣所を出ると窓の外にロマンスカーな車両が。

げっ、もういる!

慌てて『楓の湯』を出るが、お土産を追加したいんだった~~と思い出し、急いで土産物店を探す。
見あたすと一軒しか見つからない。あるだけラッキーと思い、その店に駆け込んだ。
二つほど買おうと店のおばさんに渡すと「電車? まだ時間ある?」と話しかけてきた。
正直すぐに駅へ向かいたいところなのだが、発車時刻まではまだまだあるので「大丈夫ですよ」と答えたら、「このあたり、土産屋がないでしょ? いっぱいあったのに今はうちだけなのよ…」と始まった(爆)。

話し相手が欲しいんかい(笑)。

どうやら、電車の本数が減って客数が減ったらしい。
維持するのも大変なのかもしれないなと思って、去り際に「がんばってください」とは言わず「このお店があって助かりました」と言っておいた。
でも、湯田中って温泉地としては有名じゃないのかなぁ。
なんだか、さみしい。

下駄

※各外湯についての説明は渋温泉旅館組合さんのサイトより引用しています。
 →信州渋温泉 http://www.shibuonsen.net/


タイムスケジュールをご覧になりたい方はこちら

旅行記メニューへ戻る


http://misaki-y.travel.coocan.jp/travel/shibuonsen/index.html
Last Update 2009/05/24