旅行記:エジプト(第3日目:憧れのアブシンベル神殿)

モーニングコール、2:15。出発、4:00。

それはモーニングじゃない、ミッドナイトだ。

本日の観光のひとつめはアブシンベル神殿。
移動量が多いのと、できるだけ暑くない時間(つまり午前中)に観光するために、出発時刻が早いのだ。
添乗員さんは「もうひとつ早い便(飛行機)にしたかった」と言うのだが、そうなると出発は何時なんだ?(怖)

アブシンベル空港の外へ出るとバスがずらっと並んでいた。バスに乗り換えてアブシンベル神殿まで行く。
このバスは乗合いなので、荷物はすべて自分で持ち運ばなくてはならない。
使わない予備的なものはバスに置いておけばいいよね、が通用しないのである。
もちろん、スーツケースなどは今日からの宿となるクルーズ船に先に運んでおいてくれるので問題ないのだが、
午前中とはいえ、炎天下の観光なので荷物は重くしたくない。つーことで手荷物は最小限だ。

★アブ・シンベル小神殿

アブ・シンベル神殿はダム建設にともない水没してしまうところを世界的な運動により、移築された。
大神殿は807個、小神殿は235個のブロックに切り分けられて移築されたので、よく見るとうっすらと線が見える。
当時の写真をガイドブックで見ると、のこぎりで切ってんだよね(爆)。

セキュリティやトイレなどがあるゲートは遺跡(大神殿)の後方。ゲートを通り上り坂をのんびりと歩き進めると湖が見えてくる。
正面に湖が見えてくれば、神殿はすぐそこだ。

神殿内はガイド不可なので、大神殿の前で説明を受けた後にフリータイムとなり、みな三々五々散っていく。
ルート的に、小神殿のほうが遠いので先に小神殿から観光を開始。小神殿→大神殿→帰路となる。

アブ・シンベル小神殿・左側 アブ・シンベル小神殿 アブ・シンベル小神殿・右側

小神殿はラムセス2世の王妃ネフェルタリとハトホル女神に捧げられた神殿だ。
神殿前の像は、ラムセス2世、ネフェルタリ、ラムセス2世と、左右に並んでいる。
内部は壁や柱にぎっしりとレリーフが掘られている。王妃と女神に捧げられているせいか、レリーフは女性的な感じだ。
入口を入ると、列柱室と呼ばれる部屋があり、柱にはハトホル女神の顔が刻まれている。その奥へ進むと前室、至聖所となる。

★アブ・シンベル大神殿

大神殿は、

とにかく、でかい。

4体の巨像はすべてラムセス2世だ。どんだけ自分好き(爆)。左から右へと年取ったラムセス2世になっているらしい。

アブ・シンベル大神殿・左側 アブ・シンベル大神殿 アブ・シンベル大神殿・右側

アブ・シンベル大神殿・入口付近のレリーフ アブ・シンベル大神殿・右側2 大神殿も小神殿同様に、内部はレリーフで埋め尽くされている。
大神殿にはラムセス2世が戦っている姿や、エジプトとヒッタイトがぶつかったカデシュの戦い、捕虜の姿など、雄々しい感じのレリーフが多い。

こちらも大列柱室、前室、至聖所という構成になっていて、至聖所には4体の神像が祭られている。
おまけに大列柱室の柱にはオシリス神の姿をしたラムセス2世。
だから、どんだけ……(略)。

特筆なのは年2回、太陽の光がまっすぐに至聖所まで届くということだろう。
この期間はすごい人の数だそうだ。見てみたいけど、人混みはイヤ。

さて。いい加減、のどが渇いてきた。
飛行機に乗ってきたため、当然ペットボトルは持ってきていない。
観光が終わってから気付いたんだけど、ゲート付近に売店があったんだよね。
そこで水が買えたことに気付いてないんだよねぇ orz

アブシンベル観光前は水を買っておけ。

写真の空が塗りつぶしたように青いが、これ、ほんとうの空だから。
カイロやギザではけぶった感じの空だったのだが、アブシンベルの空は気持ちいいくらい真っ青だ。

添乗員さんがもう一便早くしたかったと言った意味がよくわかる。

暑いよ。


★アスワンハイダム

アスワンハイダム 今度はアブシンベルからアスワンに飛行機で戻り、アスワン観光である。

向かったのはアスワンハイダム。この後ろ(上流)にアブ・シンベル神殿のあったナセル湖がある。
ビデオ撮影は禁止だが、写真はOK。うーん、昨今のデジタルカメラは動画も撮れるぞ?
まあ、景色的に全然惹かれないので、適当に(爆)。

次の観光へ向かう途中、バスが停車し、このあたりの砂がきれいだから、と砂集めとなった。

みなさんペットボトルに詰めてますが、そんなに持ち帰って何にするの?

わたし? わたしはまたフィルムケースで持ち帰り(爆)。
とりあえずモロッコの砂と並べてます(笑)。


★フィラエ(イシス神殿)

ほんとうだったらランチは宿となるクルーズ船で取ることになっていたらしい。
時間がないのでランチボックスが提供されて、次のイシス神殿のカフェで場所を借りて食べることになった。
開けてびっくり、

パンばっかり。

中高生の運動部員じゃないんだから、こんなに食えんー。でも、うまい。はぐはぐ。

いきなりランチの話から入ったが、イシス神殿はボートで行く。島なのだ。
この遺跡もダム建設による水没の危機を移築することで回避された。
もともとはフィラエ島にあったのだが、アギルギア島に移築されたのだ。

[フィラエへ向かう船][船着き場近くの家々][ボートから見たイシス神殿]
フィラエへ向かう船 船着き場近くの家々 イシス神殿

[イシス神殿第一塔門][イシス神殿・外庭][イシス神殿に掘られた十字]
イシス神殿第一塔門 イシス神殿・外庭 イシス神殿に掘られた十字
この神殿は教会として使われた時があったため、神殿のレリーフのエジプトの神が削られてしまっている。
また、教会の名残として十字(コプト十字)が掘られている。

[イシス神殿・列柱][イシス神殿内レリーフ][イシス神殿・残っている金箔]
イシス神殿・列柱 イシス神殿内レリーフ イシス神殿・残っている金箔
こちらの遺跡は内部も写真撮影OKだ。萌え萌えなのがまるわかりの枚数(爆)。

[ハトホル神殿][ナイル川][咲いていた花]
ハトホル神殿 ナイル川 咲いていた花2
船着き場近くには花が咲いていて、暑さの中でちょっと癒された。

[イシス神殿・第一塔門のレリーフ][イシス神殿・第一塔門から望む][イシス神殿・至聖所]
イシス神殿・第一塔門のレリーフ1 イシス神殿・第一塔門のレリーフ2 イシス神殿・第一塔門から望む イシス神殿・至聖所
この島、この神殿、ひとことで言ったら、美しい、だろうか。むっちゃ萌え。

★切りかけのオベリスク

切りかけのオベリスク 次の観光は石切り場。『切りかけのオベリスク』切り出しに失敗してしまったために残されているものだ。
セキュリティゲートを抜けて、屋外へ一歩踏み出すのに勇気がいる(爆)。
すでにこの時点でヘロヘロ。

オベリスク、微妙に上のほうにある~(涙)。

石の照り返しってけっこうキツイぜ……。

それでも上のほうへのぼり、辺りを見渡すと普通に住宅が近くにある。


★ファルーカ(帆掛け船)のクルージング

ファルーカ けっこうグロッキー気味になっていたのだが、ひとりで「わたし乗りません」というのもどうかと思い(つーか、無理っぽそうだった)、ファルーカ(帆掛け船)に乗る。
後からやめればよかったと、ちと後悔orz

だって、おんなじところをぐるぐる回るんだもん。

気持ち悪くなったぞ。ほんとうにクルーズだったらよかったのに。

同じところをぐるぐる回って何をしていたのかというと、船を操っているのがヌビア人ということでヌビアの音楽を奏で始め、客の手をひっぱり船の上で踊りだした(爆)。

ぐるぐると。

こっちは、乗船前から微妙にグロッキーだったので、完全無視。すまんな、ノリが悪くて。
一通り終わると真ん中の椅子でもあったところに布を敷いて、アクセサリーを並べ始めた。

商売,商売

だよね。

このあと、何がすごかったって、みなさんの買いっぷりがすごかった(爆)。
ラクダの骨のペーパーナイフだっけ? ものすごい量をお買い上げ。もっとないのかと聞く始末。
他のネックレス類も見る隙すらない感じ。

かわいいのがあったら買おうかなーと思ったのだが、そのあまりの食いつきに

負けた。




←第2日目へ(ピラミッド,ピラミッド,ピラミッド)     ↑日程表へ     第4日目へ(ナイル川に沈む夕日)→

旅行記メニューへ戻る


http://misaki-y.travel.coocan.jp/travel/egypt/egypt3.html
Last Update 2011/03/21