旅行記:エジプト(第4日目:ナイル川に沈む夕日)

6:30モーニングコール。

★コムオンボ神殿

8:30出発。と言っても目的地はすぐそこだったりする。左にホルス神、右にセベク神を祭っている。

コムオンボ神殿・正面 コムオンボ神殿・塔門 コムオンボ神殿・塔門天井

神殿奥には、医療器具のレリーフがある↓

コムオンボ神殿・医療器具のレリーフ コムオンボ神殿・レリーフ コムオンボ神殿・回廊

神殿内には、カレンダのレリーフだったり、出産のレリーフだったりと面白いものが多い。
ホルス神とオシリス神が王に生命を与えるレリーフでは、そそがれている水(?)が『アンク』エジプト十字(上部が円形の十字架)の形になっている。

コムオンボ神殿・カレンダのレリーフ コムオンボ神殿・出産のレリーフ コムオンボ神殿・ホルス神とオシリス神が王に生命を与えるレリーフ

神殿の奥、至聖所には石が置かれていた。台座かな?

コムオンボ神殿・2つある至聖所 コムオンボ神殿・列柱室 コムオンボ神殿・列柱室

コムオンボ神殿・柱 コムオンボ神殿・色彩の残った柱 コムオンボ神殿・塔門から至聖所を望む

すごーい、すごーい、と嬉々として写真を撮っていたらあっという間に時間になってしまった。
気付いたら、ツアーの人がいない。
出口に行くにはぐるりと回っていかなければいけなかったようで、けっこう焦った(爆)。

再び宿になっているクルーズ船に戻り、次の観光地エドフへ移動を開始。しばらくナイル川クルージングを楽しむ。

あ。まだ言ってなかったけど、このツアー、3日間ほどクルーズ船で移動するのだ。
昨日の観光の後にチェックインしている。クルーズ船については別のページでまとめてご案内しよう。

★ホルス神殿

昼食後、エドフ観光である。馬車で行くのだ。
運転席(?)に来ないか?とちょくちょく振り返って言ってくるのだが、「トラブルも多いし、けっこう強引なところもあるのでチップは払わないように」と言われていたので、ノーサンキュー(スマイルなし)と一刀両断。

あー、もう、めんどくせー。

でも、街中を車と並行して馬車でパッカパッカと進むのは面白かった。

よくわからないのは、わたしたちの馬車は2組目くらいだったはずなのに、到着してみたら最後のほうってどういうこと??
追い抜かれた覚えはないんだけど。

全員が到着してから、神殿へ向かう。

ながーい道の遥か向こうに、なんかでかいものがみえる。

この位置からあのでかさということはかなりのサイズだ。

ホルス神殿へ馬車で向かう ホルス神殿・見えてきた塔門 ホルス神殿・塔門

塔門の高さは36m、幅が79m。
また、神殿を囲む回廊にはエジプト神話が描かれている。

ホルス神殿・塔門 ホルス神殿・レリーフ ホルス神殿・天井(ヌート神)

ホルス神を祭っているだけあって、列柱室の前にはホルス神の像がある。

ラブリーv

けっこう大きい。人の背丈くらいはゆうにある。

コムオンボ神殿・ホルス神像 ホルス神殿・中庭 コムオンボ神殿・ホルス神像

列柱室の天井が煤で真っ黒。
コムオンボ神殿・列柱室 コムオンボ神殿・列柱室 コムオンボ神殿・回廊へ続く道

一番奥の至聖所には船形の神輿が置かれていた。
ホルス神殿・至聖所

帰りも同じ馬車に揺られ、クルーズ船に戻ったのだが、ぶっちゃけ、

どれが自分たちの馬車か、よくわからなかった。


★サンデッキでテータイム

サンデッキでコーヒー、紅茶が用意されており、クッキー類は早い者勝ちということなので、さっそくサンデッキへ向かってみた。
心地よいというにはちょっと強めな風の中のティータイムというのもオツである。

夕日 夕日



★エスナの水門

もう夕食の時間だったのだが、水門を通るというので、みな写真やビデオ撮りに夢中(笑)。
夕食の時間を遅くしてもらい、がっつり撮影タイムとなった。

一言でいえば、

エレベータ

かな。 水位差のあるナイル川を移動するために、ナイル川をせき止めた箱の中に船が入り、その中の水位が移動先の水位になるまで水を調整して、水位が合ったところで門が開くのだ。

うぉ~、船(水位)が上がってきた~

なかなか お目にかからない光景なもんですから、盛り上がってしまいました(爆)。

旧水門を通る 水門へ向かう 水門を通る

21:30からガラベイヤ・パーティだそうだが、夕食後とっとと寝た(爆)。


←第3日目へ(憧れのアブシンベル神殿)     ↑日程表へ     第5日目へ(テーベの都)→

旅行記メニューへ戻る


http://misaki-y.travel.coocan.jp/travel/egypt/egypt4.html
Last Update 2011/06/05