旅行記:エジプト(第5日目:テーベの都)

西岸の気球 西岸に渡る このツアーのクライマックスと言っていいだろう。今日はルクソール観光である。

古代エジプトの都『テーベ』だ。
西岸には王家の谷があり『死者の都』、東岸はカルナック神殿やルクソール神殿があり『生者の都』となっている。

朝、目が覚めてサンデッキへ行ってみたら、クルーズ船は東岸に着けられていた。
神殿の柱の向こうに朝日が昇っていて、後ろを振り返れば気球が飛んでいた。

まずは、西岸へ渡るのだ。
東岸の船着き場で小さい船に乗り換え西岸へ渡る。

★メムノンの巨像

メムノンの巨像1 メムノンの巨像2 本日最初の観光は、見た瞬間、なぜか、

ガンダム

と思ってしまった、メムノンの巨像。

この巨像はアメンヘテプ3世のもの。
右側の像が地震によってヒビが入り、そこを風が通ったときの音が泣き声に聞こえたそうだ。
今は修理されて音はしない。

ほんとうはこの像の後ろにアメンヘテプ3世の葬祭殿があったが、後世の王に石材として使われてしまって、今は像しか残っていないのだそう。

人が写っていない写真もあるんだけど、

比較対象がないと大きさが伝わらないよね(笑)。


★王家の谷

次はメインディッシュ、王家の谷!
なのだが、トラブルになるといけないのでカメラ類はバスに置いていくように言われ、

写真はまったくない。

携帯電話もトラブルになりかねないとのことなので、こいつもバスに置いていった。
ま、基本的に撮影禁止なのである。

有名なのはツタンカーメンの墓だが、他にもいろいろある。本気で全部見たらどれくらいかかるんだろう。
わたしたちが入ったのは、以下の4つ。
チケットではツタンカーメン以外の3つまでお墓に入れ、ツタンカーメンは別チケットだ。

ツタンカーメンの墓はけっこう小さい感じ。
階段を下って着いた部屋が副葬品があった部屋。右手奥が玄室になっている。
副葬品はツアー最終日に行くカイロの考古学博物館にあるのだが、玄室には一番外側の黄金の棺が置かれていた。
棺は、入れ子になっていて棺は3つあるのだ。

マトリョーシカか(爆)

それよりも見ておくべきは、ツタンカーメンのミイラだろう。

ご本人さまは玄室とは反対側のガラスケースにお休み中。

別チケット代のもとを取らねば、とガン見した(爆)。

わりと小柄よ。

他に入ったお墓は、もう記憶があいまいになってきているけど、壁画がきれいだった。
日程表のページの背景に使っているお星さまは、お墓の天井にびっしり描かれていたものだ。
玄室へ向かう道々の左右の壁もきれいな絵が描かれていているのである。

お墓は地下だし、通気が悪いせいか、かなり蒸し暑い。

サウナか

ピラミッドの中もサウナ状態だなんて話があったが、実際ピラミッドの中はそれほどでもなかった。

むしろ、こっちだよ。

下手したらぶっ倒れるんじゃないかと思うほど。
かなりヘロヘロになった(疲)。


アラバスターのお店の前で 王家の谷の後は、トイレ休憩かねた、アラバスター店(爆)。
アラバスターってけっこう高いのね。
気に入るのがあったら買おうかな~と思っていたけど、時間もないし(値段交渉してる時間がない)あきらめた。

買おうが買うまいが、ジュース類が振る舞われていたので無問題(笑)。


★ハトシェプスト女王葬祭殿

ハトシェプスト女王葬祭殿 次にやってきたのは、王家の谷の反対側というか、裏手。
ハトシェプスト女王葬祭殿である。

1997年にテロがあった場所だ。
当時、あのニュースはかなりの衝撃だったのを覚えている。
あの事件の後、観光客が激減したそうだが、またしばらく観光客減るんだろうな。

さて、この遺跡は周りが切り立った崖で、建物自体は3階層になっている。
現代にあってもあまり違和感ないんじゃないかと思う。


神殿の前にある木の根 建物の前方には木の根がある。
これはハトシェプスト女王がプントから持って帰ってきたものだそう。
この交易の様子が遺跡の壁画に描かれている。


ハトシェプスト女王頭部 オシリス神の姿をしたハトシェプスト女王 ハトシェプスト女王は、男装し『ファラオ』として君臨していた。
そのため、この遺跡にあるハトシェプスト女王は男性の姿をしているのである。
女王さまには後日、考古学博物館でお会いしました(爆)。

しかし、まあ、とにかく、

暑い。

日差し自体も暑いのだが、それよりもむしろ、照り返しがキツイのだ。
ツアー仲間さんが温度計を持参していて、それを見せてもらったら46度を指していた。

またもや、集合場所に到着するのが一番最後になってしまったのだが、最後になったのは写真を撮りまくっていたせいだけではないな、こりゃ。

移動車:あわや事故?! ここ、遺跡と入口の間がけっこう長い道があるため、移動車(といってもエンジンがあるのは先頭の車で、後ろに連結された座席車)で移動できるのだが、帰りのとき、わたし達の乗った車の連結部分が外れ、

あわや事故?!

という状態に。
別の車が道路わきの高くなったところに押し付けてくれたので、なんとか無事に止まったが、止めてくれなかったら変に加速がついてひっくり返っても不思議じゃなかったのよね。
思わず、

ははははは……。

人間、想定外のことが起こると笑っちゃうらしい。

★カルナック神殿

カルナック神殿:牡羊の頭を持つスフィンクス カルナック神殿:スフィンクスの参道 本日後半に入り、東岸観光。最初はカルナック神殿である。
第一塔門の前にはずらっとスフィンクスの参道がある。頭が牡羊だ。

このカルナック神殿での列柱の写真の枚数が半端ない。
これを

柱萌え

というのだろうか(爆)。

第二塔門の向こうには100本以上の柱が連なる大列柱室がある。
上を見上げると、色彩の残っているものもあった。

カルナック神殿:第列柱室1 カルナック神殿:第列柱室2 カルナック神殿:第列柱室3

カルナック神殿:第列柱室4 カルナック神殿:第列柱室5 カルナック神殿:オベリスク カルナック神殿:第列柱室から見えるオベリスク

★ルクソール神殿

ルクソール神殿 ルクソール神殿 到着した時点でけっこう陽が傾いている。
ここへ来る前アクセサリー店へ立ち寄ったため、おそらく予定時刻をオーバーしていると思われる状態で、ルクソール神殿の観光である。

もちろん、しっかりカルトゥーシュを買いました(爆)。

第一塔門の前にあるオベリスクは本来は2本あったのだが、もう1本は現在、フランスのコンコルド広場にあり、
ガイドさん曰く:

返せ

だそうな。


ルクソール神殿:ラムセス2世の中庭 ルクソール神殿:ラムセス2世の中庭 この神殿は、二人の王が建築に携わっていて、第一塔門と大列柱室の間をラムセス2世の中庭、大列柱室と皇帝崇拝の場の間をアメンホテプ3世の中庭と呼ばれている。

『皇帝』とエジプトでは違和感のある名称が出てくるが、奥にはローマ時代に改造された場所があり、ローマ皇帝やローマ風の服を着た人たちの壁画があるのだ。

不思議な混在感である。



遺跡の観光は歩け、歩け、状態なので、けっこう疲れてきていたが、大列柱室でツタンカーメン王とアンケセナーメン王妃の像を見つけて、ちょっとテンションが上がった(笑)。


ルクソール神殿:大列柱室 ルクソール神殿:大列柱室

ルクソール神殿:ローマ風な人たち
ルクソール神殿:ツタンカーメン王とアンケセナーメン王妃

★カルナック神殿 音と光のショー

疲れてはいたのだが、カルナック神殿で音と光のショーがありタダで行けると聞いたので、準備や夕食が慌ただしかったが出かけてみたv
もちろん本来は料金が取られるのだから、クルージングツアーの料金に入っているんだろう。
この日はドイツ語の日だったが、イヤホンの音声ガイドを借りられるので日本語音声で楽しめる。

カルナック神殿 音と光のショー カルナック神殿 音と光のショー カルナック神殿 音と光のショー

ライトアップされた中を勝手に歩くのではなく、ツアーのように、案内にしたがって歩き、ところどころで止まり、映像が遺跡に投影されるのを見ながらナレーションを聞く形式だ。
このショー、ドラマ仕立てだったりする。

カルナック神殿 音と光のショー カルナック神殿 音と光のショー カルナック神殿 音と光のショー

昼間歩いた遺跡がライトアップされているのを見ながら進むのはまた面白い。

きれい~

「7回回ると幸せになれる」というスカラベもライトアップされていた。昼間、みなさん回ってましたよね(笑)。

カルナック神殿 音と光のショー カルナック神殿 音と光のショー カルナック神殿 音と光のショー

進んでいくと、最後は奥の『聖なる池』に観覧席があり、そこに腰を掛けて池の向こうの遺跡に映し出される映像を楽しんだ。


←第4日目へ(ナイル川に沈む夕日)     ↑日程表へ     第6日目へ(カイロ市内観光)→

旅行記メニューへ戻る


http://misaki-y.travel.coocan.jp/travel/egypt/egypt5.html
Last Update 2011/06/11