この日の服装: | 半袖Tシャツ+長袖ニットカーディガン+ウィンドブレーカー・スラックス・ハイカットシューズ |
羽田 AM 3:00 発だから約 15 時間の空の旅(苦)。
経由は経由でも、ヘルシンキでは機内から出ることもできず席でじっとしていたので、疲れが倍増中である。
ちなみに時差は9時間である。アイスランド現地時刻は日本時間から -9H しよう。
UTC(協定世界時)と同じなのねん。
外の気温は11度くらいだと入国審査のあたりで出迎えてくれた日本人の係員さんから聞いたが、思っていたほど寒くない。
実温度と体感温度が違うぞ。
日本でアイスランドの気温を調べていても、同じ8月なのに10度だの17度だのとあったので、何だこりゃ?と思っていたが、どちらもある意味正しかったわけだ(笑)。
空港を出るとそのままブルーラグーンへ向かう。
とっても楽しみにしていた、温泉露天風呂(喜)。
経由便になり時間がかかったからといって、ブルーラグーンでの時間を削りやがったら承知しないぞと思っていたら、2時間くらい時間を取ってくれるというので、まぁ許す(笑)。
ブルーラグーンへ到着すると、看板の後ろは溶岩だらけ。
来る途中の道も溶岩ばかりの景色ですんごいところに来てしまったなぁというのが初っ端の感想だった。
看板の向こうは人の背丈よりも高い溶岩の間が道になっていて、その道をしばらく進んだ先が入口だ。
ガラスの扉だけが飛び出た感じの入口で写真で見ていた広ーいブルーラグーンとは正反対。
せまい入口を入ると中もやっぱり狭かった。
右手に売店、奥にレストランとカフェ。左手に改札口というか遊園地の入口みたいな、棒を押して入るタイプの入口がある。
売店はセーターやら靴下やら手袋、ポストカード、ブルーラグーンのスキンケア用品など、思わずフラフラと入って行きそうになるが、それは後、後(笑)。
腕につけるバンド式のロッカーキーを添乗員さんから受け取って入口を通り、更衣室に向かう。
更衣室に入る前に靴を脱ぎ、適当にロッカーを選んで着替えだ~。
ここのロッカーの仕組みが面白い。
鍵を受け取っているがロッカー番号が決まっているわけではないのだ。
自分でロッカーを選んで荷物を入れて扉を閉め、閉めたロッカーの番号が点滅しているセンサーへ受け取ったキー(バンド)を当てるとロッカーに鍵がかかるのである。
あらかじめバスの中で説明を聞いていたが、やってみると意外と戸惑って時間がかかってしまった。
閉めたロッカーと点滅しているセンサーが遠くて扉を押さえながらバンドを当てるのに苦労してしまったから。
センサーに近いところを選びましょう(笑)。
着替えたら、そのままお風呂に入れるわけではない。
シャワーブースで備え付けのボディーソープで身体を洗ってからでないと入れないのだ。
それも水着を着る前に。
ちゃんと係員がいて洗っているかチェックするんだよ~。(別にカーテン開けたりはしないけど)
建物の中からもお風呂へ直接入れるらしいが、どう行ったらいいのかわからないので、とにかく外へ出る。
寒いーーーっ。 すべらないようにそろそろと歩いて、湯の中へ。
入って一息つくと、やっと周りに目がいった。
広い、広い。一面、青白いというかアクアマリン色。すごーい、規模が違うぞ~。
湯はぬるいと聞いていたが、場所によるようだ。
湯煙がモクモクと上がっている付近は日本人好みの温度みたい。
はぁ~。極楽、極楽
深さは 120cmくらいかな。わたしの身長160cmくらいで胸のあたりだから。少し背が低いと溺れるかも。
周りを見渡すとあちこちに真っ白けな顔が浮いている。
ここにはお肌にいいというミネラルたっぷりの泥があるのだ。
皆、それを顔や身体に塗りたくってお湯の中をフラフラしている。
うろうろと泥のありかを探していると、はるか向こうに妙な木箱というか木の柵を発見。
あそこだーーっ、と気持ちは全力疾走なのだが、歩みはのろい(笑)。
もちろん、わたしたちも顔に塗って白塗りの仲間入りである。
洗い落とした後もしっとりしていたので効果はありそうだ。
やっぱり買うべきだったかな、スキンケア用品。高かったので買うのやめちゃったけど。
ブルーラグーンの後は近くのホテルで昼食をとり、レイキャヴィークの観光である。
レイキャヴィークはアイスランドの首都。北緯64度。首都としては世界最北だ。
アイスランドの人口29万人のうち、このレイキャヴィークの人口は11万人。全人口の40%の人がこの首都に住んでいる。
バスで街中を通っても大きな建物はほとんどなく、首都という仰々しい感じはない。
まず向かったのは『ホフディの家』。
すぐ後ろが海で、開けた場所にポツンとある小さな家だ。
1986年にレーガンとゴルバチョフが会談した場所で、ここが米ソ冷戦終結のきっかけになったと考えると、見た目の可愛さに似合わず歴史的な建物である。
実はここ、その昔ここを詩人のエイナル・ベネディクトソンが購入し住んでいたのだが、どうも幽霊も一緒に住み着いてしまったらしく、その後英国領事に売却した後も幽霊は住んでいて、幽霊捕獲(!?)に疲れた英国領事はとうとうレイキャヴィーク市に売ってしまったという逸話があるそうだ。
そんな話をバスの中で添乗員さんから聞いていたので、思わず家の周りを歩いているときにIさんに何か感じるか聞いてしまった(笑)。
「大丈夫」とのことだったので、OK、OK。(←何が?)
写真じゃわからないけど、後ろにはエーシャ山という山がある。
このエーシャ山には個性の強い(笑)13人のサンタが両親と一緒(!)に住んでいて、12月12日から毎日1人ずつ山から下りてきて、24日のイヴに全員そろい、25日からまた順々に帰っていくそうだ。
だからクリスマスは普通より長いらしい。その時期の街はずいぶん面白そうだなぁ。
しかし、サンタに両親って…。想像つかないんだけど。
次はハトルグリムスキルキャ教会。舌をかむってば。
レイキャヴィークで大きな建物といったらこの教会くらい。なのでランドマーク的存在なのだ。
間近に寄り、上を見上げると首が痛い。
教会には展望台があるというので、もちろん行く。
エレベータで上まで運んでくれるし。階段と言われたら少し考えたかもしれないが。
展望台の入場料:350 kr. 通貨単位はアイスランドクローネ。
1kr.=1.6円くらいなので560円といったところか。
展望台にはすぐ上部に鐘があるので鐘が鳴るタイミングで上ってしまうと、とんでもない目に合うらしいがわたしたちが上ったときは大丈夫だった。
好奇心からちょっと聞いてみたい気もするんだけど(笑)。
展望台からはレイキャヴィークの街を360度見渡せる。
家々の屋根がカラフルなせいか、なんだか可愛らしい街並みである。
途中バスで近くを通ったペルトランも見えた。
ペルトランはドーム上の建物でレイキャヴィーク市全体に熱湯を供給している熱湯貯蔵ステーション。
最上階には1時間に1回転する回転レストランもある。
回転レストランって行ったことないけど、目は回らないのか?(素朴な疑問)
おまけ:ペルトランはアイスランド語で『真珠』のこと。なんか納得。
↓展望台からの眺め↓ | ||
遠くに見えるドーム上の建物がペルトラン |
新大陸発見というとコロンブスというイメージがあるが、実はこのアイスランド人、レイブル・エイリックソンのほうがコロンブスよりも約500年早く発見していたそうだ。
知らなかった…。
アメリカもそれは認めていて、この銅像を寄贈したとのこと。
(教会の写真をクリックすると銅像のアップが表示されます)
ホフディの家やハトルグリムスキルキャ教会の見学では、Tシャツ+ニットカーディガンという格好だったのだが、教会での見学で日陰に入ると寒かった。
日が当たると暖かいんだけどなぁ。
そのため、この後街中を歩いて観光と聞き、バッグの奥からウィンドブレーカーを取り出した。
バスを降りると、ガラス張りでしゃれた感じの市庁舎がありその中を通ってチョルトニン湖へ出る。
そこは暖かい日が差していて、湖にはたくさんの鳥が羽を休めていた。
写真を撮りながらもぼけーっとしていた。なんかしばらく意識なかったかも(大笑)。
もう少しまったりしたかったが「行きますよー」という声が聞こえ、現実に戻ってきた。
はぅ~。もっとベンチに座って日向ぼっこしたい~。
できれば片手にミルクティー希望。缶でいいから。
後ろ髪を引かれつつ、湖を背にして進んだ右手に小さな教会、ドゥムキルキャン聖堂があり、その先には小振りだが広場があった。
そこは平日とは思えないくらい人が出ていて皆、芝生に腰を下ろしておしゃべりしていた。
先ほどのチョルトニン湖といい、この広場といい、ものすごーく平和としか言いようがない光景(笑)。
しかしまぁ、いろんな格好。タンクトップの人、Tシャツの人、長袖の人、そりゃもういろいろ。
その上、わたしたちはウィンドブレーカーだしな~。
広場の手前で添乗員さんの説明が始まり、思わずカメラを向けてしまったのが国会議事堂。
広場のすぐそばに国会議事堂。………小さいぞ。普通の家よりは大きいが。
国会議事堂のそばに憩いの場があるのか、憩いの場のそばに国会議事堂があるのかはわからないけど、身近に政の場があるって、なんかかっこよくないか?
仰々しくなく、さりげない感じがいいなぁ。
建物の中はゴテゴテ華美なの~、だったらいやだけど。
観光後、ホテルへチェックイン。
いつもなら眠りが浅いのに今回は爆睡。
長時間のフライトというだけならいつもと同じだけど、やはりブルーラグーンでの入浴が効いているらしかった。
温泉万歳(笑)。