旅行記:アイスランド(第2日目:ホエールウォッチング・クルーズ)

この日の服装: 半袖Tシャツ+長袖綿シャツ+フリース+ウィンドブレーカー・スラックス・ハイカットシューズ

ホエールウォッチング乗船 乗船してみると、デッキはもういっぱいで席が空いていなかった。
しかたなく、下の客室に入る。
むー。デッキは寒いと聞いていたので服を寒さ対策用の組み合わせにしておいたのにな。
客室は十分暖かいのでウィンドブレーカーはさっそく邪魔になり、座席に放り投げた。

昨日もそうだったが、今日も天気がよく海は凪いでいる。船酔いしないですみそうだ。
はじめのうちは波しか見えなかったので「こんなんでほんとうにクジラいるのか?」と思っていたら、アナウンスで「2時の方向にクジラがいます」と案内が入った。

ちょうどこっち側じゃねーかっ(喜)。

「どこ、どこーーっ?」と身を乗り出し、にわかに見る気が急上昇。
がんばって目を凝らすと、かなり遠くで潮が飛んだような…(笑)。
船がクジラがいると思われる方向へ向かい始め、ここからクジラおっかけクルーズが始まった。
ウォッチングとは思えない(笑)。
クジラがいるとわかると先ほどのように進行方向を12時として時計の時刻の位置で方角を教えてくれるので、慌てない慌てない。
案内が入るまで椅子に座って日向ぼっこ状態になっていた。
ぼーっと海を見ていると、かっこよく滑空している鳥の中にぶかっこうなヤツ(鳥)がいる。
バタバタと見た目にも必死になって翼を動かして飛んでいるのだ。
おいおい(苦笑)とウケまくりながら見ていたら、「パフィンが飛んでます」とアナウンスが。

パフィン、飛び方下手すぎ。

パフィンってどんな鳥かというと、背は黒くておなかが白い。
足とくちばしがオレンジ色で、おまけにアイラインが入ってる、ラブリーな姿(笑)。
アイスランドでは身近な鳥である。というか、アイスランドでは普通に食べるそうな。

クジラ発見 肝心のクジラはというと、数でいうならけっこう見られた。
小さいクジラで、ミンククジラだったかな。アナウンスでそう言っていた気がする。
よく写真にあるようなダイナミックなジャンプがなかったのは残念だったけど、ゆったり泳ぐ背は何度も目に入ったので、ホエールウォッチング初心者なわたしは満足だった。
はじめからそんなすごいジャンプなんて見られないと思っていた(過度な期待をしていない)からかもしれない。
もっと間近で見られたならデッキのほうが断然良かったと思うだろうが、遠目なら客室で見ても大して変わらない。

イルカもいるらしい、と船がそちらへ向かうと、同じように黒い背だが今まで見ていたクジラよりもずっとスピーディーに泳いでいるものが見えた。

かっこいいーーっ(喜)。

クジラが『ゆ~~~ったり』と背を見せるのに対して、イルカは『びゅん、びゅん』といった感じである。速っ。
黒い背(笑)を堪能して3時間ほどのクルーズはあっという間に終わった。

燃えたよ。


昼食の場であるクリングランショッピングセンターへ移動するために港からバスで道路へ出ると、揃いの赤いTシャツを着た人たちがたくさん走っていた。
それこそ、老若男女だ。家族で参加していると思しきグループや、車椅子を押してもらいながら参加している人もいる。
……。どうどうと歩いている人も(笑)。
『レイキャヴィーク・マラソン』というマラソン大会で毎年行われるもののようだ。
わたしたちのバスに向かってにこやかに手を振ってくる。元気な人たちである。

午後はほとんどフリータイム。
『ハードロックカフェ』で昼食後、クリングランショッピングセンター内のスーパーでお買い物。
ショッピングセンターは普通に市民が利用するところなのでブティックなどがほとんどで、観光的なお土産屋さんはないといっていい。
なので、スーパーでウロウロしていた。 スーパーって面白いのよね。
なんだかよくわからないものをちまちまと買い、再びバスに乗り込みホテルに戻った。

今日の夕食はついていない。
人によっては先ほどのスーパーで夕食も買っていたようだが、わたしたちは街の中心へ出ることにしていた。
この日(2004/08/21)はレイキャヴィークのお祭りなので、街ではいろいろなイベントがあると聞いていたからだ。
特にイベントに顔を出そうと思っていたわけではないが「お祭りならなんか屋台が出てるでしょ」と考えたから。
雰囲気味わうのも楽しそうだし。アイスランドは治安がいいのでお出かけに心配がなくていい。
ホテルはちょっと中心地から外れているので20分ほど歩き、にぎやかな場所に出た。
ロイガヴェーグル(通りの名前)の端である。こことその先のバンカストラエディ(これも通りの名前)をフラフラすることにした。
お土産屋さんを冷やかしながら進んでいくと人がどんどん増えていき、ちょっと広いところでは人があふれていた。
おまけにライブやってるみたいで音もすごい。
ライブは一箇所だけじゃなくてあちらこちらでやっているので、道を進んでいくと後ろの音が薄れて前方でやっている音が大きく聞こえてくるのだ(笑)。

ぐるりと一回りしてお土産もいくつか買ったので、次はおなかを満足させねば。
思ったほど屋台が出ていなかったがハンバーガー屋を見つけたので、ハンバーガー(400kr.)とファンタ(150kr.)を買った。
「屋台のハンバーガーだもん。こんなもんよね」ってな味。ちょっと塩がきつい。
さて。ファンタなのだが、屋台に張られたメニューに " FANTA APPELSINU " とあったので「ファンタのりんごなんだ。めずらしいな」と思っていたら、手渡されたのはオレンジ色の缶だった。
飲むとまさしくオレンジ。 はぅ???

APPELSINU はアイスランド語の「オレンジ」だったのである。
英語的な発想はやめましょう(笑)。

夜なのに明るい
←デジタル時計の文字がはっきり見えないけど 20:48。ホテルへ帰る途中で撮影。

政府庁舎(これがまた小さいんだ)近くの芝生でファンタに翻弄された夕食を終えて、ホテルに戻る。
さすがに 20:00 を過ぎると風が冷たくなってきたのだ。
日中は邪魔だったウィンドブレーカーがこんなに頼もしく思えたことはない(爆)。
20:00 を過ぎたといってもけっこう明るくて(写真参照)、真っ暗になるのは 24:00 くらい。
時刻と空の色が一致しなくて妙な気分。
再びテクテクとホテルへ向かって歩き始め、途中、トイレを借りにバスセンター(待合所)に入った。
やけに床が散らかっている。この中でもライブがあったらしい。こんなところでもやるのか。
アイスランドって音楽熱高いの? 洋楽は興味ないから全然わからない。


←第1日目へ(ブルーラグーン・レイキャヴィーク)     ↑日程表へ     第3日目へ(ゴールデンサークル観光)→

旅行記メニューへ戻る


http://misaki-y.travel.coocan.jp/travel/iceland/iceland2.html
Last Update 2004/09/26