旅行記:アイスランド(第3日目:ゴールデンサークル観光)

この日の服装: 半袖Tシャツ+長袖綿シャツ+セーター+ウィンドブレーカー・ジーンズ・トレッキングブーツ

シンクヴェトリル国立公園 この日まわるところはゴールデンサークルと呼ばれる地域で、アイスランド観光のメイン(といっても過言ではないだろう)。

まずはシンクヴェトリル国立公園である。
バスから降り、切り立った壁のような溶岩の間を歩いて進む。
晴れているため、歩くと着ていたウィンドブレーカーがちょっと邪魔に思うくらい暖かい。
日陰で風に吹かれると寒いんだけどね。

ギャゥを歩くというので、この観光をすごく楽しみにしていたのだ(喜)。
ギャゥは北米プレートとユーラシアプレートの境で、地球の割れ目。
地球の表面はプレートという板に覆われているが、アイスランドの下からプレートが生み出されているのだ。
ギャゥはアイスランドを縦に走っていて、その2つのプレートがそれぞれ東西に伸びるため、ギャゥは年間2cmほど広がっている。
なんか「みょ~ん」とゴムみたいに横に伸びるアイスランドを想像してしまった(笑)。
そして、わたしたちの住んでいる日本の下にその2つのプレートが沈み込んでいるのだから、まさにグローバル。
プレートの終着地点(日本)から出発地点(アイスランド)に来ているんだ~、わたしってば! なんかすごいよ…(感動)。

ギャゥ ちなみに、(←)この写真の奥の観光バス付近がユーラシアプレートで手前が北米プレート。
いくつか小さな橋を渡るが、最後の橋の下はコインがいっぱいだった。
ちょうどここがプレートの境になるからだろう。
例に漏れず、わたしもコインを投げた。

ギャゥはここアイスランドとアフリカ大陸でしか見ることができないそうで、アフリカのほうはもっとギャゥの幅がかなり広くて割れ目という感じではないそうだ(添乗員さん談)。

あ。アルシングを忘れてた(←ぉぃぉぃ)。
ギャゥを渡る途中、溶岩の間を通り抜けたところにアイスランドの国旗がはためいているところがある。
そこがアルシングが行われていた場所。西暦930年に世界で一番初めに民主議会が開かれたところなのだ。
この頃の日本て何があったんだろうと家にあった年表を見てみたら、935年に平将門の乱、紀貫之『土佐日記』とか書かれていた。

間欠泉:ぐぐぅーと盛り上がって 次はゲイシール。間欠泉である。
近くのレストランで昼食後、出発時間まで自由に見学だ。
レストランからも吹き上げる水(というかお湯)が見える。(わたしの席からは見えなかったけど)

テクテク歩いていくと硫黄の臭いが辺りに漂っている。
大きな水溜りのようなものがいくつかあるが、ガンガン吹き上げているのは真ん中あたりのひとつだけ。
他はうんともすんとも言わなかったり、ゴボゴボと煮え立っているだけ(なんか表現が違う気もするが)。
それらの水溜り(お湯だから湯溜りか?)には名前がついているらしく、岩に"LITL-GEYSIR"(リトル・ゲイシール?)などと彫られている。
吹き上げているのはストロックルという名だ。
5分間隔くらいだというが、わたしたちが見ている間は割りと間隔が短かった気がする。
吹き上がる直前にきれいな半円になると聞いたので、ぜひ写真に撮りたい!と踏ん張ってみた。
結果はこの通り。ちょっと惜しい。でも満足v

間欠泉:どーんと吹き上がる どんな風に吹き上がるのかというと。
水面がゆ~らゆ~らとゆれ始め、ゆれが大きくなり一瞬下に沈む感じがすると、ぐぐぐぅ~と盛り上がってくるのだ。
そしてどーんとはじける。
何回か見ているうちに、来るぞーっというタイミングがわかってきてカメラを構えるのだが、たまにしゅぅぅぅ~と「ゆれ」だけで治まったりして、かなり翻弄されてしまったよ(苦笑)。

地面を流れている水に恐る恐る触ってみたら、ちょっと熱かった。
実際はかなり熱いようだ。
透明度が高くて、奥のほうがアクアマリン色。とてもきれいだった。

ぐるりと一回りしたので、ぼちぼち土産物屋にでも行くかーと、ちょうどストロックル間欠泉付近を歩いていたら、ストロックルが大きく吹き上がり、

ものすごい水蒸気に襲われた。

風向きが変わったらしく直撃。

あたりは真っ白。前見えず。

別に熱くないからよかったけど、すごくビビった。マジで。

グトルフォス(滝) 次の観光場所はグトルフォス。「フォス」は滝のこと。
高い位置から見下ろすとそのスケールの大きさに驚いた。

でかすぎ。

わきに道があり、滝のすぐそばまで行けるのだが、水煙が降り注いでくる。
マイナスイオンーーv なんて言っていると濡れた岩でコケそうになるので注意が必要。
実際見事にコケてる人いたし。
かなり足場が悪いし柵なんてないから、かなり危ない。
2段になっている滝の上の段のすぐそばに立つとその水量に圧倒されそうになる。
少し腰が引き気味だったなんてことは内緒v(なわけないだろ。ここに書いておいて)

わきの道を上へ上がりバスへ向かう途中で、馬を発見。
道産子みたいなどっしり系な馬である。
アイスランドの馬は、病気が移ったり他の血が混じらないように、一度海外へ出るとアイスランドへは戻れないそうだ。
もちろん他の馬の輸入もないらしい。

ケリズ火口湖 ラブリーな馬とわかれて、バスで向かったのはケリズ火口湖。
エメラルドグリーンなきれいな湖なのだが、けっこう火口が深くて(55mあるらしい)淵に立つのが怖い。
なんとなくにじり寄るように火口へ近づき写真を撮った。
……。高所恐怖症だったのか?>自分(爆)

今日の宿泊はクヴェーラゲルジだ。
温泉の町というだけあってバスを降りると硫黄臭い(笑)。

夕食はホテルのレストラン。ちょうどこのときはアテネオリンピックの真っ最中だったので、添乗員さんの出してくれたメダル取得状況(ネットから印刷)がいい話題となった。
今回のテーブルでは似たような年齢の人たちばかりだったので、なんとなくリラックスムード(だった気がする)。
夕食の話題といえばもうひとつ。
メニューの中に「パフィンの燻製サラダ」(サラダの上に小さなパフィン肉が置いてある)というのがあり、大盛り上がり。
そう、ホエールウォッチングのときに見たぶかっこうに飛ぶ鳥だ。
素敵なことに添乗員さんがパフィンのポストカードを見せてくれたおかげで、食べるときモロにイメージしてしまったよ。
見た目はレバ刺しみたいでぷるんぷるん感があって鳥とは思えない食感だった。
おいしかった(笑)。

このクヴェーラゲルジがオーロラを見るチャンスだと言われたので、夜中に起きてみた。
ちゃんとホテルを出て光が少なそうな場所へ移動してみたのに。
いっぱい着こんでがんばったのに。
見られなかった…。
しかし、翌日バスでホテルの部屋からオーロラが見えたという話を聞いてショック。
見えた人たちの部屋は北西向きで、見えた時間は 0:00~1:00 だったそうだ。
わたしたちの部屋は正反対の南東向き。おまけに起きてがんばったのは 1:00~2:00。

オーロラに見放されてる…(涙)。

いいもん。いいもん。流れ星いっぱい見たから。


←第2日目へ(ホエールウォッチング・クルーズ)     ↑日程表へ     第4日目へ(南部アイスランド観光)→

旅行記メニューへ戻る


http://misaki-y.travel.coocan.jp/travel/iceland/iceland3.html
Last Update 2004/12/12