9:15 | 紀伊田辺を出発 | |
↓ 龍神バス \1,500- | ||
10:28 | 小広峠に到着 紀伊田辺駅前からバスに乗り約1時間15分、小広トンネルを過ぎるとすぐ小広峠バス停である。 到着したバス停は案の定何もない、だだっ広い道路が通っているだけの場所だった。 手元の本を見ると通ってきたトンネルの横から古道への入り口があるように見える。 が、そんな道はまったくない。 「???」と初っ端から路頭に迷ったのだが、今度は昨日手に入れたパンフレットの地図をよ~く見ると道がトンネルを横切っているように見える。 降りたバス停の反対側に道があり、それがトンネルの上を横切っているようだ。 「あれかぁ~?!」と今更ながら気が付いて、ようやく霧雨の中スタートした。 バスを降りてから30分経ってるよ…。バス停のところにも案内板置いてくれ(泣)。 | |
11:00 | 小広峠から熊野古道歩き開始 舗装された道を登っていくと建物が見えてきた。パンフの地図にあるトイレだった。近づくと電気が点く。 虫が多くて閉口したがそれを除けばきれいなトイレだった。 この建物の左手(上り坂)が今日進む方面の入り口で、右手(下り坂)が明日歩く本宮方面の入り口だ。 いきなり山道になったが、それを越えると舗装された道路となる。 | |
↓ | ||
11:10 | 小広王子[こびろおうじ]到着 小広峠~近露[ちかつゆ]間は、大部分が舗装されているので歩きやすい。 『古道』なんだからガンガン山道歩くのかなぁと思っていたのでちょっと拍子抜けしていたら、次の日にしっかり埋め合わせされたので帳消しだ(笑)。 | |
↓ (2.0km) | ||
11:40 | 中ノ河王子[なかのがわおうじ]到着 『中ノ河王子』の看板から碑があるところまでこんな道通って行くのだ…。 なんかコケそうだな~と思っていたら案の定コケた。雨の日は要注意である。 | |
↓ (0.9km←継桜王子までの距離) | ||
11:53 | 安倍晴明の腰かけ石到着 実はこんな史跡があるとは知らなくて、看板見てびっくり。 普通の家の庭先に「でんっ」とある。 看板には「晴明が熊野を巡る途中でこの石に腰を下ろして休んでいたとき、上方の山が崩れそうになったのを呪術で防いだ」と書かれている。 | |
↓ | ||
12:05 | 秀衡桜・継桜王子[つぎざくらおうじ]・野中の一方杉 秀衡桜には気づかなくて一旦通りすぎてしまった(苦笑)。 | |
12:30 | とがの木茶屋で休憩(コンビニおにぎりで昼食) 「食事するのに軒先を借りていいか」と中に声を掛けたら、「上がっていい」と言われ、お言葉に甘えて足を伸ばさせてもらった。感謝。感謝。 この辺りはタクシーで観光する人もけっこういて、運転手さんがガイドしているのを聞き耳立てさせてもらった(笑)。 | |
↓ (1.0km) | ||
13:00 | 比曽原王子[ひそはらおうじ]到着 | |
↓ (2.4km) | ||
13:45 | 近露王子[ちかつゆおうじ]到着 けっこう、足キてる~。明日は山越えだっつーにこんなんで大丈夫なのか一抹の不安。 | |
14:00 | 上小野[かみこの]温泉ひすいの湯で入浴 \500- 今回の計画で小広峠から近露方面に向かった理由のもう一つがこれ。 本で近露に日帰り入浴できる温泉があるのを知り、「絶対足が疲れるに決まってる!」と、歩いたあとに温泉に入れるようにしたのだ。 正解だった…。 | |
14:50 | 近露を出発 登り途中に休憩所があり、そこからの眺め(近露)→ | |
↓ | ||
15:15 | 牛馬童子[ぎゅうばどうじ]到着 「きゃ~、ラブリー!」と叫んだのは言うまでもない(「ラブリー」は癖なのかなぁ)。 | |
↓ | ||
15:30 | 牛馬童子口に到着 | |
15:59 | 牛馬童子口 | |
↓ 龍神バス \1,250- | ||
17:10 | 紀伊田辺に到着 夕食(玄米定食\1,000-/レストランモミの木) |
このコースは舗装されている道を歩くのが多くて楽だし、みどころ満載なので歩くのが飽きませんな。