旅行記:熊野古道(大日越え(約2km))

前振りでいいことばかりのように書いてあったが、実は出発早々トラブル発生。
今回の和歌山入りは往復ともに飛行機を使用した。
その行きの飛行機が機材整備とかで出発が1時間遅れたのだ。
そんなに遅れたら乗り継ごうと思ってたバス、行っちゃうよ。

10:00羽田出発
ほんとうは8:55発。8:55→9:20→9:40と案内がずれていく。
あーもう、せめて紀伊田辺駅に12:10までに着けるようにしてくれーーっ。
12:15のバスに乗り遅れたら大日越えできなくなっちゃうよぉ。
          ↓ JAS381
11:15南紀白浜空港到着
「1時間5分の遅れで到着でございます」の機内アナウンスには大笑いしてしまった。
あまりにさっくりとおっしゃってくださるもので…。
無理に出発して事故られてたらシャレにならんから、しかたないけどさ…。
案の定、バスはいなかった。
          ↓ タクシー \1,810+\2,980
12:00紀伊田辺駅到着
一度空港からタクシーで白浜駅へ向かったのだが、電車がないー。
いや、あるけど間に合わないーーーっ。
で、またタクシーに乗り継ぎ、やっと紀伊田辺駅。
こんなんだったら、空港から直接紀伊田辺駅へ行けばもう少し安く行けたのに…(泣)。
着いてすぐに歩けるように駅の売店でおにぎりを購入しバスを待つ間に食べた。ま、まずい。
12:15紀伊田辺駅発
バスの乗り口横に前回雨でボロボロにしてしまった古道のパンフレットがあったので迷わずGET。
今回もずいぶん助けてもらった。
          ↓ バス \2,000
14:10熊野本宮到着
明日の赤木越えの後はここに寄れないと思うので、まとめてお参り。
またここまで来ちゃいました(笑)。
熊野本宮
          ↓ 
14:30大斎原[おおゆのはら]到着
熊野本宮は元々ここにあったが水害で流されたため、今の場所に建て直された。
大社に詣でる人もあまりここまでは来ないようで、静かなところである。
自分の砂利を踏み歩く音しかしなかった。なんとなくしんみり…。
大斎原
          ↓ 
14:45大日越え入口
民家の前を通り大日越えスタート。開始早々すごい登りが続く、かなりハードな道だった。
大日越え入口
こんな道が続く
          ↓ 625m
15:10月見丘神社到着
ここまでもずっときつい登りだったが、この神社の手前がまた一層きつかった。
石段が乱雑で「右足こっち、左足はここに置いて」と考えながら歩く。

まだまだ続くよ、登り道~~(ヨレヨレ)。
大日越えって距離は短いけど、足にけっこうくるなぁ。
月見丘神社
          ↓ 410m
15:26鼻欠け地蔵到着
看板はあるけど地蔵がない。どこにあるの~?と思っていたらもう少し先にあった。
湯の峰温泉方面から来ると道の正面にあるのですぐにわかるだろうけど、大社方面から来るとちょっとわかりにくい。

ここからしばらく先は道がなだらかになるため、ちょっと早足。
飛行機で遅れた分を取り戻さないと。
鼻欠け地蔵
15:28ちょっと歩くと「ヤッホーポイント」と書いてある板を見つけた。
木霊が返ってくるらしい。む。やらねばなるまい(爆)。
でっかい声で「ヤッホー」と叫んで待つ。
が。聞こえない(涙)。なんで~~~?

う~ん。以前沖縄で「ハイビスカスの花をつけて写真撮りなよ」と
観光タクシーの運転手さんに旅行中ずっと言われつづけたのに
ひたすら逃げ回っていたシャイなわたしはどこにいったんだろう(遠い目)。
ヤッホーポイント
          ↓ 830m
15:50湯の峰王子到着
上りがあれば下りがあるわけで、湯の峰王子に着く手前はひたすら下り。
「なんとか目標の16:00には着きそう」と、ほっとしてたら
ズベッ。「ふぎゃっ」 ドスン。
コケた…。思いっきり尻餅ついた…(泣)。
湯の峰王子
          ↓ 
16:00東光寺に到着
本日のゴール!
このすぐ横に湯筒という湯の峰の源泉があって、人が網に入れた卵をつっこんでいた。
これがほんとうの温泉玉子(笑)。近くの売店で生卵を売ってるのだ。
前回、伏拝王子の休憩所で食べた温泉玉子はこうやって作ったのかな。

さて。東光寺の川向いの『旅館あづまや』さんが今日の宿。
湯の峰王子からここまで歩いてきたら温泉のにおいが漂ってくる。
あ~、早く温泉に入ってのんびりした~い。
東光寺
宿のお風呂:槙風呂部屋に案内されてお茶を飲んでようやく一息つけた感じ。
予定ではもうちょっと早く着いていたはずなので、
その時間を利用してつぼ湯に行こうと思っていたのだが、
遅れたし座ったら出かける気がしなくなってしまった。
なので、今日は宿のお風呂を満喫することにした。
夕食を早めにお願いして、さっそくお風呂へ向かう。

(この写真は翌日のお風呂。0:00で男湯女湯入れ替え→)
洗い場や椅子、桶が全部木で出来ていてレトロな雰囲気。素敵v
お湯はけっこう熱い。冷え性なものだから手先足先が痛い。
「じんじんする」なんてレベルじゃなくてマジで痛いのだ(泣)。
冷え性の方、手首から先、足首から先だけだったら高耶さんの気分が味わえます(大笑)。

ここの温泉は飲用可。お風呂場に竹のコップが置いてあるので、
流れ出てる湯口のお湯を飲んでみた。
う~ん、舌に転がるお湯は柔らかくて、鼻に抜ける感じがゆで卵の風味(笑)。


前振りへ    第2日目へ(赤木越え)

旅行記メニューへ戻る


http://misaki-y.travel.coocan.jp/travel/kumano2/kumano2_1.html
Last Update 2003/02/11