7:00 | 朝食前につぼ湯へGO! 小栗判官が毒で不自由になった身体を癒したというつぼ湯。蘇生の湯ってわけ。 公衆浴場の入口でつぼ湯の入浴料金(\260)を支払い、宿の下駄でコロコロと向かう。 現在一組が入浴中。待つこと10分でわたしの番。 中に入るとドアの裏に「ドアを閉めて」とあるが、鍵はどこじゃい。 う~んと悩み、ふと上を見るとあった。穴にひっかける形の鍵。 これでここのつぼ湯、30分はわたしのもの(←内部に「30分以内で」と書いてある)。 大人2人でいっぱいになりそうな小さいお風呂で、下は小石がゴロゴロ。 そんなに熱くなかった。湯の色が七色に変わるというが、現在はこんな色↓。 | |
9:15 | 朝食もしっかり平らげ、宿を出発 朝食に出たお粥がおいしかった~。ここで出てくるお料理で使われる水は全部温泉だそうな。 だからご飯も、うすーく黄色がかっていて、味に深みがあっておいしいのだ~。 前日の夕食も朝食も満足v これから行く道にはお店なんてないから、宿にお弁当をお願いしておいた。 それを持って赤木越えに挑む(笑)。 湯の峰温泉には小栗判官の話にちなんだ史跡がいくつかある。 『車塚』にも行きたかったが、かなり歩かないと行けなそうだったので断念し、 『力石』と『まかずの稲』を見物してから入口へ向かった。 | |
9:30 | 赤木越えスタート いきなり工事中! 別に通行禁止とは書いてないのでロープをまたいで突破。 しかし足元にはケーブルが2,3本這っているし、機材運搬用なのか腰の高さの位置にレールまである。 歩きにくいことこの上ないので、レールを掴んで手すりがわりにしてずんずん登る。 軍手しておいて正解だった。 工事中のところは短い区間だったので、問題なかった。 | |
↓ | ||
9:45 | そのうち、谷向こうに山々が見える開けた場所に出た。 しばらくその景色の広がった道を歩く。 しかし、その景色も後方なので、上り疲れて一休みしては眺め、一休みしては眺め、しながら進む。 逆向きだったら景色を見ながら歩けたのね。 赤木越えは道がけっこうワイルド。小石や枯葉がゴロゴロしていて足をとられやすい。 | |
10:49 | 柿原宿場跡到着 ここに到着する前、猟銃を持った人とすれ違った。 「こんにちはー」とすれ違った瞬間、「わぁ、銃だよ銃」と思ったのだが、1,2分後「……。くま鍋、ぼたん鍋かーーっ」と叫んでしまった。 つーか、調理後の姿じゃなくて生(?)の姿を連想しろよ。>自分。 出会わなくてよかった、生に(←……)。 なんだか今までの古道に比べるとあまり手が入っていなくて素の山道に近い感じがするなぁ。 道案内も小さい木の板に書いたもので、素朴だし(笑)。 | |
↓ | ||
11:23 | なべわり地蔵到着 なんで「なべわり」? 柿原宿場跡からここまでけっこう遠く感じた。 この後の道で、こんな風(↓)に通せんぼされちゃった(笑)。 | |
↓ | ||
12:00 | 後少しで赤木越えも終わる~という頃、ひたすら下りが続く。 右の写真はそれを振りかえったもの。 「あともうちょっとだぁ~」と、思っていたら ズベッ。「ぎゃん」 ドスン。 ま~た~コ~ケ~た~(泣)。 | |
↓ | ||
12:10 | ようやく下りきった。 G.W.に来た時は向こうの広場(?)にこいのぼりがあったっけ。 ここに来てやっとトイレタイム(笑)。きれいなトイレだった。紙もあったし。 この広場でお昼にしようかとも思ったが、発心門王子の休憩所にはテーブルがあるので、そこまでがんばる! | |
↓ | ||
12:20 | 船玉神社到着 この辺りは前回来ているのでさくさく進み、猪鼻王子はすっとばす。 | |
↓ | ||
12:39 | 発心門王子到着 お昼だぁ~。宿で作ってもらったお弁当をうきうきしながら広げると、 小ぶりのおにぎりが4つと焼いたしゃけ、鮎(←たぶん)の甘露煮とごぼうなどの野菜が少し。 「え~、おにぎり4つも食べられないよ?」と言いながらもはぐはぐ食べ始めた。 うまい…(感動)。 しかし、少し経つとだんだん寒くなってきた。 落ち着いたから、汗が引いて寒くなってきたらしい。 食べたいけど寒い。どうしようかと考えて、辺りをうろうろ歩き回りながらお弁当をほおばる(笑)。 4つとも具は梅だった。………そう、結局全部食べきったのである。 | |
13:10 | 発心門王子出発 | |
↓ | ||
13:32 | 水呑王子到着 | |
↓ | ||
13:35 | 発心門から水呑王子までは舗装された道だが、 水呑王子を過ぎるとすぐに山道に入る。 その山道にこんな(→)石碑が。 小栗判官の話にちなんでいるのだろうけど、 わたしは森を歩くと元気が出るので『蘇生の森』っていうのは、 オーバーでもない気がする。 そうでなければ、こんな何回も熊野に来ないって。 でも、花粉症の人には怖い場所かな?(笑) あたりは杉ばかりだし。 | |
↓ | ||
14:05 | 伏拝王子到着 なんか天気があやしい感じ。今まであんなに晴れていたのに、もう雲がびっしり。 さて。今回はここで古道歩きは終了。 ここの休憩所の横の道を入って、バス停のある道の駅まで出るのだ。 「道の駅」とある案内板にしたがって進むのだが、いきなり畑の中を突っ切る。 畑の次は民家の間で、なんとなく「おじゃましまーす」という気分で歩いてしまう。 ちなみにここはすごい下り。なんだか、古道歩くよりハードかも。 前回、リタイアするならバス停への道があると言われたが、こんなすごい道ならリタイアするもしないも変わらない気が(苦笑)。 | |
↓ | ||
14:35 | 道の駅到着 足ガクガク(苦笑)。 バスは15:54なので、それまでここで休憩&お土産物色なのだ。 | |
15:54 | 萩農協前バス停発 バスに乗ろうと道の駅を出ると雨が降っていた。セーフだぁ。あとは宿に向かうだけだからよかった。 | |
↓ 奈良交通バス (金額忘れた…) | ||
16:30 | 川湯温泉に到着 ここまでバスの運転手さんとおしゃべりしっぱなし。 古道を歩いてきたと言うと「大雲取りや小雲取りもいいよ」とわたしを煽るし(笑)。 道々ガイドまでしてくれ、今朝諦めた『車塚』も前を通るときにスピード緩めてくれたおかげで見れた。 この運転手さんも古道を歩いたことあるのかな? バスを降りるときに料金を入れていたら「(歩くのに向いた)ちゃんとした靴だね」とチェック入れられた(笑)。 | |
本日の宿は『冨士屋』さん。リッチっす(笑)。 この日、仙人風呂はまだ再開しておらず、残念な気分で宿の大浴場で温泉を堪能したのだった。 ちなみに川湯温泉は湯の峰温泉と違って無色透明のお湯。 同じ町の中なのにこんなにお湯が違うのね。 お料理もおいしくて、つい食べ過ぎた。歩いて消費した脂肪、すっかり元に戻ったかも(苦)。 |