6:10 | チェックアウト 泊まったホテルのそばに礫坂[つぶりざか]というバス停もあったのだが、駅のコインロッカーに荷物を入れたかったので駅まで向かう。 | |
6:30 | 紀伊田辺を出発 バス停には古道を歩くと思われる人々がたくさんいた。 今までここでこんなに人に会ったことがないものだから、かなりびっくり。 最近、テレビで取り上げられることが多かったからだろうか。 行儀悪いがバスの中でコンビニおにぎりの朝食。 予備食に栄養バランス食品(クラッカー)、チョコレート、ドライフルーツを持ってきたので、これだけあれば滝尻に着くまでもつだろう。 | |
↓ 龍神バス \1,250- | ||
7:20 | 牛馬童子口に到着 ここで降りたのはわたしだけ。半分くらいの人がわたしにとってのゴールとなる滝尻で降りていた。 | |
7:30 | 牛馬童子口から熊野古道歩き開始 牛馬童子口から古道に入ると右が牛馬童子(近露方面)へ進む道、左がわたしの進む滝尻方面。 さくさく進むぞ! | |
↓ 0.7km? | ||
7:42 | 大坂本王子[おおさかもとおうじ]到着 歩き始めたときはタンクトップ+長袖の綿シャツじゃ寒いかなと思っていたのだが、ここまで歩くだけで軽く汗が出てくるくらいになっていた。 風の冷たさが心地いいくらい。 このあたりで男性ひとりとすれ違い「気をつけてなー」と声を掛けられ、「はーい。ありがとうございまーす」と返したが、この時間にここを歩くあなたはいったいどこから歩き始めたんだ? | |
↓ 4.3km(十丈王子まで) | ||
8:31 | 上多和茶屋跡到着 この手前で『三体月の伝説』という看板があった。陰暦の11月23日に月が3つ現れるのである。 今でも三体月の観月会があるそうだ。見たいよーーっ。 この手前ですごくきれいな青い鳥を発見。なんていう鳥なんだろう。 あっという間に飛び去ってしまったので写真に撮れなかったのが残念。 鳥といえば、道々4~5種類くらいの鳴声がしていた。わかるのはウグイスだけ(笑)。 | |
↓ | ||
9:02 | 悪四郎屋敷跡到着 この途中でも男性ひとりとすれ違った。「ひとりかよ。物騒だなー」とにこやかに言われた。 その言葉の後に「気をつけろよ」という言葉が省略されているのだろうけど、なんとなく腑に落ちない。 まるで『わたしが(ひとりで)歩いていること』が『物騒』みたい…(苦笑)。 何はともあれ、ありがとうございます。 ここを通りすぎた後、木にモコモコしたものがへばりついているのを目の端に捕らえた。 む?とよく見たら、リスだっ! 気がついた途端に、だだだーーっと木の上の方へ行ってしまったのですぐに姿が見えなくなってしまった。 もっとゆっくりしていってよ~。あぁ、かわいかった…。 | |
↓ | ||
9:08 | 小判地蔵到着 飢えと疲労のために、小判を口にくわえたまま、ここで倒れたという巡礼を弔ってまつられたもの。(看板より) ←小判地蔵周辺 | |
↓ | ||
9:17 | 十丈王子[じゅうじょうおうじ]到着 このあたりは広くなっていて休憩できるようになっている。 もう少し進むと休憩所+トイレもあったので、そこで少し休憩。 トイレはもちろん汲み取り式。紙なし。 ←十丈王子周辺 | |
↓ 1.5km | ||
9:53 | 大門王子[だいもんおうじ]到着 この頃からぼちぼちすれ違う人が多くなってきた。 | |
↓ 1.9km(高原熊野神社まで) | ||
10:07 | 高原池到着 悪四郎山から滝尻まではほとんど下りなので、ふんふんと進んでいく。 ふと前を見ると中学生くらいの少年が後ろを振り返り振り返りこちらに歩いてくる。 ん?と思ったのだが、そのまま20mくらい進むと今度はその母親らしき女性。 また20mくらい進むと父親らしき男性。 この男性は自分のリュックを背負い、手には小ぶりなリュックとお菓子の入ったスーパー袋。 むむ?と思いながらまた20mほど進むとダラダラと歩く中学生くらいの女の子。 滝尻で降りた家族じゃないか? なんか状況が見えた気がした(苦笑)。 熊野古道を歩こうと言い出したのは誰なのかなぁ。 父親だったら父娘の仲が悪くならなきゃいいなぁと勝手な想像をしてしまった…。 | |
↓ | ||
10:50 | 高原霧の里到着 すごくいい眺め! 思わず「うわ~(喜)」と声を上げてしまった。 晴れていたらずっと奥まで山々が見えるんだろうなぁ。 今日は曇りなのですっきり見えないが、これはこれで雰囲気のある景色だった。 ここに着く少し手前は民家の間の舗装された道だった。 今まで古道バリバリな山道だったので拍子抜けしたが、民家に「旧旅籠」と書かれているのに気がついた。 昔はここで泊まりながら歩いたのかと考えたらなんかちょっと感動。 高原霧の里は休憩所にもなっていて自販機もあるし休むにはいいところだったが、クラッカー食べたりして休憩したばかりだったので素通りした。 | |
↓ | ||
11:02 | 高原熊野神社到着 神社を出た後、すぐ横の民家から出てきたおばあさんと目が合ったので「こんにちは」とあいさつしたら、そのまま一緒にちょっとペースを落としながら歩き、雑談モードに突入(笑)。 「この後丸太の下り坂になるから、一段一段降りていきな。丸太に足をかけるとすべるからね」との忠告を受けて、進む。 確かにこのあたりから下りがきつくなっていた。 | |
↓ 3.3km(不寝王子まで) | ||
11:24 | 針地蔵到着 ここを過ぎたところで2,3の団体さんとすれ違う。 さすがG.W.。 すれ違う人の数が半端じゃないよ。 「こんにちは」と声を掛けながらすれ違うのだが、今までのどのグループ(夫婦連れが多かった)より団体さんの方が声出てないぞ(笑)。 大丈夫か、体力尽きたか? そういうわたしもけっこう足がつらくなってきていた。 悪四郎山から滝尻まで基本的に下り道なのである。 下りは足に負担かかるからけっこうきつい。 滝尻から入ったらしばらく(というかけっこうな時間)上りなのと比べると、こっちのルートでよかったんだか悪かったんだか。 しかし、ほんとうの下り道の恐怖はこれからなのであった。 | |
↓ | ||
11:30 | 堂の庭跡到着 野中の継桜は昔ここ「鳥ヶ峠」の地蔵堂の庭に咲いていた桜の枝だったという話があるらしい。(看板より) この前後は上り下りのない歩きやすい道だった。 | |
↓ | ||
11:53 | ホラ貝ポイント到着 「ここでホラ貝を吹くと吹き終わってから10秒間余韻がひびく」とな。 えー、いくらなんでもホラ貝持って歩かないでしょー?!と思っていたら、数メートル歩いた地点でどこからかプォ~~~と音が。 マジかよ?!と思いながらそのまま進んだ先の道から外れた草むらの奥に人の姿がかすかに見えた。 はっきりホラ貝を吹いていると言えるほどちゃんと見たわけではないが、あの音はホラ貝だと思う。 っつーか、いるんだ…。 ときどき不発なのがご愛嬌。 | |
↓ | ||
12:05 | 剣の山経塚跡到着 | |
↓ | ||
12:34 | 不寝王子[ねずおうじ]到着 下りの恐怖は経塚跡からこの不寝王子に到着するまでに起こった。 そう。コケたのである。 今までの古道歩きでも必ずといっていいほど下りでコケていたのだが、今回は足をひねってしまった。 滑って尻餅をつくときに自分の左足の上に落ちてしまったのだ(涙)。 ひとまず近くの切り株に腰を下ろしてしばらく休憩。 このまま歩けなくなったらやばいなーと思いながらドライフルーツをつまむ。 痛みもすぐに引き、指で足を押しても痛くなかったので、ほっとして先へ進むことにした。 気をつけて歩いていたつもりだったけど、さすがに疲れてきて注意力が落ちたらしい。 大事にならなくてよかった~。 | |
↓ 0.4km(滝尻王子まで) | ||
12:39 | 乳岩到着 もう、ヘロヘロ~(苦笑)。 大きな岩の下の前掛けつけた地蔵もどきが岩に押しつぶされないかとちょっと心配になった(笑)。 | |
↓ | ||
12:42 | 胎内くぐり到着 この(→)岩の中を通り抜けるのだが、中は暗く、出口はけっこう小さい穴。 ひっかかって抜けなくなったらシャレにならないので断念。 しかしちょうど滝尻方面からやってきた老夫婦の奥さんは「無理なら止めとけ」というだんなさんに「大丈夫よー」と言いながら通っていった。 なんか「負けた」と思った(苦笑)。 抜けた先が乳岩らしい。やはりトライすべきだったか? いや、でも…(悶々)。 | |
↓ | ||
13:00 | 滝尻王子[たきじりおうじ]到着 やっとゴール。 5時間半かかった。途中でけっこう休憩していたけど、ほぼ予定通りの時間だから良しとするか。 古道館を見学した後、やはりおなかがすいたので清姫まで出て清姫茶屋でお昼ご飯にすることにした。 | |
13:40 | 滝尻 | |
↓ 龍神バス \190- | ||
13:45 | 清姫に到着 清姫茶屋で鮎釜飯を注文したら、ご飯が炊き上がるまでに25分くらいかかると言われたため、その時間を利用して近くを散策することにした。 すぐ近くに「安珍・清姫物語」の清姫の墓というのがあった。(→) ←清姫淵かな? ちなみに炊き上がった鮎釜飯はどうだったかというと、もちろんとてもおいしかった。 時間かかるけどお勧めv | |
14:51 | 清姫 | |
↓ JRバス \870- | ||
15:35 | 紀伊田辺に到着 | |
15:46 | 紀伊田辺 | |
↓ スーパーくろしお24号 \2,560-(乗車券\1620+自由席特急券\940) | ||
16:49 | 和歌山に到着 | |
17:12 | 和歌山 | |
↓ JR紀勢本線 | ||
17:17 | 和歌山市に到着 |