第1日目:往路:熊野那智大社・青岸渡寺

8:13新横浜出発
          ↓ のぞみ305号
9:36名古屋到着

もっと間の短い乗り換えもあるが、名古屋での乗り換えは要注意かなと思い、時間をたっぷり取っておいた。
ここでお昼のお弁当と飲み物と購入し、いざ南紀号へ乗車である。
ホームに入ってきたのは3号編成だった。なるほど、こんなに小さいんじゃ席もあっという間に埋まるよね(笑)。
10:06名古屋出発

発車し、すぐに松坂牛弁当の予約販売のアナウンスが入る。
マジ? 知らんかった~(凹)。
このとき、名古屋で駅弁買って失敗したと思ったのだが、実は買っておいて正解だった。
なぜなら、

11:00過ぎ早々にお腹が空いたから(爆)

早弁... orz
          ↓ ワイドビュー南紀3号
13:42紀伊勝浦到着

心配なのはやはり天気だ。
愛知は晴れ、三重に入ると曇ってきた。和歌山は内陸方面は晴れているが、海のほうから雲が...(涙)。

那智山方面行きのバスは14:10だ。
それまでの時間つぶしに『珍重庵』へ向かう。
以前食べて以来ここの『もうで餅』が好きになり、最近の和歌山土産はこれなのだ。
買って宅配してもらおうと思って店に向かったのだが、「ごめんなさいねー。『もうで餅』は下の店では扱ってないのー」と言われ、orz
売ってるのは熊野那智大社、熊野速玉大社、熊野本宮大社のところだけだそう。店なら売ってると思ってたよ...
しかたないので駅まで戻り、公衆電話で本店に電話注文(大笑)。
買って帰るのは嫌なのだ。重いから。←根性なし
14:10紀伊勝浦出発

バスの時間まで少しの間だったが、熊野交通の待合所のようなところで一休み。
「那智山かい?往復買った?」と聞かれ
「那智に泊まるから片道でいい」と答えたのだが、そのときの係員さんの
「そうかー」が妙にうれしそうだったのは何でだろう??
          ↓ 熊野交通バス \600-
14:40神社・お寺前駐車場到着

大きなリュックだけでも宿に預けたいな~とバスを降りて宿へ向かう。
宿は道路沿いのお土産屋さんが並ぶ建物の中のひとつで、早い到着にも嫌な顔せず出迎え部屋へ案内してくれた。
といってもチェックインにはまだ早いので、荷物だけ置いて観光へ Let's go.
          ↓ 徒歩
14:55熊野那智大社到着

参拝路の階段をへーこらへーこら登り、たぶん、これで4回目の熊野那智大社。
階段でもう息ぜぇぜぇなんだけど(苦笑)。
息を整えて、まずは手水舎で清めて...って
おい、おやじ。柄杓に口つけるなってば。
あの柄杓だけは絶対使わないぞ。

……気を取り直して参拝。
ふと目をやると大きな楠があり、どうやら中が空洞で入ることができるらしい。
あれ?こんなの前からあったっけ? 楠の木があるのは知っていたけど、中に入れたっけか?
今まで気づかないで今気づいたってことは「入れ」ってことよ、きっと(笑)。
なんて言いわけを付けて、お札に願掛け内容をペンで書き、それを持って木の中に入る。
本当に空洞で苦労しないで通れるくらいだ。見上げれば空が見える。
中から外に出るには傾斜の急な階段を登る。降りた先のお札置き場に持っていた札を納めて終了。
ちなみに胴内くぐりは300円。
那智の楠←那智の楠

青岸渡寺、三重塔、飛瀧神社(那智の滝があるところ)と、ぐるりと回り、時計を見るとすでに15:40過ぎ。
けっこうへばった。青岸渡寺から滝へ行く道(石段)はなめてはいかんよ(笑)。
わたしの前をカップルが歩いていたが、
ねーちゃん。ブーツはキツかろう。
熊野那智大社
熊野那智大社



青岸渡寺
青岸渡寺
15:55本日の宿(美滝山荘)到着

やはり宿泊客はわたししかいないらしい。夕飯の時間もお風呂の時間もわたし次第とのこと。
うぅ。お手数おかけします...
夕飯の時間を早めにお願いして部屋に入る。
さっきはちゃんと見てなかったけど、この部屋から那智の滝が見えるじゃん!
この写真ではよくわからないかもしれないが、けっこうよく見えるのだ。
おー。いいロケーションじゃーー(喜)。

夕飯をがっつり食べ、お風呂でまったりし、後は明日を待つのみである。
この時点のテレビの天気予報でも『雪』だった。なおかつ「自信あり」とまで言われるし(凹)。
もう外は真っ暗で滝も見えなくなったが、滝に向かって手を合わせ「大雲取越、できますように」と祈った。
部屋からの眺め
部屋からの眺め


前振りへ    第2日目へ(大雲取越(熊野那智大社→小口))

旅行記メニューへ戻る


http://misaki-y.travel.coocan.jp/travel/kumano4/kumano4_1.html
Last Update 2006/02/05