8:20 | 宿を出発 早く就寝したからか、天気が心配だからか、4:00頃に目が覚めてしまう。 そういえば、昨日のテレビでは3:00頃から雪が降るって言ってたっけ、と跳ね起き窓から覗くと 全然、降ってないじゃん それどころか、道路もまったく濡れていない。 よっしゃーーっ(ガッツポーズ) まだ、日が昇っていないので滝は見えないが、思わず滝に向かって手を合わせてしまった(笑)。 7:30朝食。食べ終われば、宿にお願いしておいたお弁当とお茶を入れた水筒をリュックに詰め、いざ出発。 | |||
8:38 | 熊野古道入口到着 水筒(800ml)だけでは心もとないので、参道に入る前に自販機で500mlペットボトルのスポーツ飲料を買っておく。 このとき、売店の人らしき人たちが自販機前でわらわらとおしゃべりしていてなかなか買えず、時間を食ってしまった。 どいてよ orz ようやく買い、昨日のように参道を通り熊野那智大社と青岸渡寺へ。 雪が降らなかったお礼と道中の無事を祈り、青岸渡寺横の熊野古道入口から登っていく。 えーん。石段が続くよぉ。これがけっこうキツい。 登り道が終わり視界が広がる少し手前、二の滝、三の滝への道しるべがある。 うわー、見てみたいなーと思うが、今は余所見禁止。小口到着目標16:30なんだから、先に進まんとな。 | 熊野古道入口 | ||
9:08 | 那智高原公園到着 曇りなのだが、登りが続いたせいか、けっこう暑い。 買ったばかりのスポーツ飲料を少しだけ飲み、ちょっと休憩。 那智高原公園から再び古道へ入る直前に、トイレと休憩所がある。 この先、地蔵茶屋跡までトイレがないので行けるときに行っておいた方がいい。 ←トイレと休憩所 | 那智高原公園 | ||
9:53 | 登立茶屋跡到着 平坦な道もあるが基本的には登り道である。 この登りに、思っていたよりも時間がかかった。 手元のパンフレットでは那智高原から登立茶屋跡までは30分だが、わたしの足だと45分。 まだ登るのに…。予定通り16:30までに小口へ着くか一抹の不安が。 このルート、全体的に石段や石畳もゴツゴツとした凹凸が多いし、平坦な道も割り小石がゴロゴロしているので、歩きにくい。 さすが、難所。 雨・雪が降らなくてほんとうによかったとつくづく思う。 わたしみたいな山歩きの素人は、雨・雪降ってたら歩けないよ、ここ。 | 登立茶屋跡 | ||
10:42 | 舟見茶屋跡到着 ちょっと横道に入るが、休憩所がある。展望もいいようなので、ここで休憩。 ベンチにリュックを投げ下ろす(笑)。 海のほうの雲がだいぶ無くなっている。こりゃ天気のほうは大丈夫だ(喜)。 立て看板を見ると右側の山が妙法山、その下の開けたところが通ってきた那智高原のようだ。 左側の海が那智湾でその右側にちょっとでっぱった半島のようなところが勝浦温泉。 あんなところからここまで来たのか~(感動)。 チョコレートとお茶で疲れを取り、次進むぞ。 ←舟見茶屋跡の休憩所 | 舟見茶屋跡からの眺め | ||
10:59 | 舟見峠到着 看板に883mの文字が。手元のパンフは868mとあるんだけど、どっちがほんとう? まぁ、高いことには変わりがないけど(爆)。 この舟見峠からは潮岬や串本が見えるらしいが、こちらはちょっとわかりにくい。 舟見峠からの下り坂は亡者の出会いと言われるところだ。 かなりうっそうとしたイメージを持っていたのだが、そんなことはなかった。 日が暮れたり、霧が出たらまた違うんだろうけど。 ただ、下り坂は石がゴツゴツしていたり、石畳(階段状ではなく坂だったり)で、けっこう大変。 ←急な下り坂(亡者の出会い付近) | 舟見峠 | ||
11:24 | 色川辻到着 そのうち、林道に出た。『八丁の掘割』という標識がある。 下り坂でガクガクな足には舗装された林道が非常にうれしい(笑)。 すぐにまた山道に入るんだけど。 この先からの景色が今までと変わる。 丸く大きな石がゴロゴロしていて、一面薄い緑に彩色したかのような苔むした景色になるのである。 苔いっぱいは他でも見られたけど、この大きな丸い石のある風景は他の古道ルートにはなかった気がする。 ←丸い石と苔 この丸い石が不思議な雰囲気を醸し出しているのかもしれない。 | 色川辻 | ||
12:45 | 地蔵茶屋跡到着 ここまでの道のりは長かった~~。 歩いても歩いてもたどり着かなくて、さすがに気が滅入った。 色川辻から地蔵茶屋跡までパンフだと45分くらいなのに、わたし、1時間20分もかかってる。 途中、景色に気を取られたのは確かなんだけど、道に迷ったわけでもないし休憩も取ってないのに…(謎)。 うーん。別の世界でも行ってたか?>自分 何はともあれ、ここでお昼である。ごーはーんーーっ(嬉)。 ←左側が地蔵茶屋跡の休憩所とトイレ(紙あり)。 右手の建物も休憩所だが鍵がかかっていた。 ここには自販機もあるので必要なら水分確保すべし。 | 地蔵茶屋跡(地蔵堂) | ||
13:37 | 石倉峠到着 地蔵茶屋跡から再度入った古道は、登りが続く。 見上げて「げっ」となってしまった。果てしない登り道…(凹)。 ←丸い石と苔(石倉峠に至る途中で) 実際はもっと全体が緑がかった風景。写真じゃ表現できてない。 くやしいなぁ。息を呑むほど幻想的な感じなのに…。 この景色に「すごい…」としばらくぼーっとしてしまった。 今までは紀伊勝浦町。この石倉峠辺りから熊野川町に入った。 | 石倉峠 | ||
14:18 | 越前峠到着 今回最高地点870m。 ここからは嫌になるくらいの下りだ。石がゴツゴツしていて足を取られる。 下りはもうやだーーっ と言っても、下らないと集落に出ないしな(泣)。途中『胴切坂[どうぎりざか]』の看板がある。 胴よりも足(っつーかひざかな)のほうが切れそうだよ。 この付近以後、どこからかチャイムらしき音が聞こえてくる。この曲『エリーゼのために』じゃないか? 人がいる(場所がある)ってことだな。 終わりの見えない下り坂にへたり気味だったけど、「もうちょっとだ…」と踏ん張る。←かなりヘロヘロ。 | 越前峠 | ||
15:39 | 楠の久保旅籠跡到着 パンフだと越前峠から楠の久保旅籠跡まで50分。わたしの足で1時間20分。 かなり足が痛い。足というよりもひざが。 痛みのせいで、より歩くのに時間がかかっているのだろうか。
| 楠の久保旅籠跡 | ||
16:14 | 円座石[わろうだいし]到着 ようやく円座石だーーっ(感激)。 道のり、長かったよ~~~(涙)。 ほんとうに梵字が刻み付けてある。右から阿弥陀仏、薬師仏、観音仏だそうだ。 ←円座石の梵字 | 円座石 | ||
16:36 | 小口到着 予定を少しオーバーしたが、ようやく今日のゴール地点、小口である。 バテバテだよ…。足、フラフラ。 古道口に宿の案内があるって予約時に電話で言われたけど…と探す。 あ、あった。手前(右手)の橋は渡らずにもう少し先の橋を渡るともう宿だ。 今日の宿は『民宿百福』。 なんだか、懐かしい感じがする。いなか(祖父母の家)に泊まっているみたい(笑)。 トイレも汲み取り式だし。 お風呂の準備もすぐできるというので、今日はお風呂が先だな。 やっと、休める。ふぅ。 青岸渡寺横の古道入口から8時間。ぐぁーーっ、疲れたーー。 | 小口 |