8:15 | 宿を出発 快晴。 小和瀬までは県道を進む。トンネルを抜け少し歩くと小和瀬の渡し場跡である。 | |
8:32 | 小和瀬の渡し場跡到着 到着するまでトイレはない(この時点ではそう思っていた)ので、ここで行っておく。 実際は中間あたりの林道にあったのだが。 橋を渡り、民家横の石段を登っていく。 「おじゃまします…」という雰囲気。団体さんが通るときはうるさいんだろうな(笑)。 | 小和瀬の渡し場跡 |
9:49 | 桜茶屋跡到着 ここまでの登りがキツイ。とにかくひたすら登り道なのである。 勘弁してーーっという気分だが、到着した桜茶屋跡からの眺めはすばらしかった。 遠くに集落らしきものが見える。 眩しいほどの太陽の下、休憩所のベンチで一休み。屋根があって助かった(笑)。 汗ダラダラ。 | 桜茶屋跡 |
10:09 | 桜峠到着 特にこれといったものなし。ただの道(笑)。 小さな看板がなければ、絶対わからないぞ。 下りでは足の痛さが身に応える。 昨日の大雲取越の筋肉痛が…(涙)。 | 桜峠 |
10:39 | 石堂茶屋跡到着 途中、古道ではない別の道と交差していて一瞬どちらの道へ進むのかわからなくなった。 道しるべもあったのだが矢印の向きが微妙(笑)だったんだもん。 手元の地図を見ても特に曲がるような案内もなかったので、直進して正解だったようだ。 無事に石堂茶屋跡に到着した。 両親とその子供と思われる3人連れの先客あり。といっても逆ルートのようだが。 小腹が空いたのでここで休憩。非常食として持参していた、チーズをクラッカーではさんだものをおやつ代わりにがっつく。 朝ご飯をしっかり食べた(ご飯をおかわりまでした)のに、ここに来るまでで消費してしまったか。 以前、人に「燃費が悪い」と言われたことがあるが、ここでその言葉を思い出し、ガックリきた。 確かに悪いかも(凹)。 そばに「水飲み場」の看板があり、休憩所横の下ったところにそれっぽいものがあったが、水は出ていなかった。 | 石堂茶屋跡 |
10:56 | 賽の河原地蔵到着 登り道の途中にいきなり小石で築かれた小山と地蔵がある。 妙にカラフルな看板には『賽の河原地蔵』と書かれている。 賽の河原と言えば「ひとつ積んでは…」という歌(?)があったよな。 しばらく歩くと林道に出た。 あれ?「トイレ150m」と看板がある。 行けるなら行っておこうと左折して林道を進む。 カーブの少し広くなったところに丸太小屋のような建物があり、それがトイレだった。 最近作ったものなのか、きれいで紙もある。ふたを開けると奈落の口が開いてるけど(笑)。 再び古道と林道の交差点に戻ってみると、軽トラがあり、黒い犬を連れたおじさんがこっちを見てる。 「ひとりで歩いてるのか?」と話しかけてきた。 そうだと答えると飴をくれた(笑)。ありがとうございます。 落花生が入っていて甘くておいしい。 「がんばれよー」という声を受けて、さっそく飴を舐めながら先を進む。 また、登りかーーっ。 | 賽の河原地蔵 |
11:36 | 百間ぐら到着 もう、うぐうぐ言いながら登っていくと突然視界が開けた。 百間ぐらだ。すごい景色。 右手の奥のほうには川と集落らしきものが見える。請川方面だろうか。 「うわー」と景色に圧倒されていると反対側から4人組(たぶん夫婦2組)がやってきた。 また、「ひとり?」と声を掛けられ、会話が始まるのである(笑)。 この4人組は新宮在住だそうでこのあたりの山はほとんど歩いているとか。 話の状態からどうもわたしも山歩きが趣味だと思われているようなので、熊野古道限定だと返すと「わざわざ遠いところから」と感心された(爆)。 交通の便の問題か、請川方面から来る人のほうが多いのかな、このルート。 ←百間ぐらの景色 | 百間ぐら |
12:03 | 万才峠の分岐到着 日差しが暑い…。 なんとなく顔がほてってるような気がする。日に焼けたか?! ←万才峠の分岐までの途中 | 万才峠の分岐 |
12:09 | 松畑茶屋跡到着 今まで休憩所というと屋根のある東屋タイプだったのだが、ここは板を渡したベンチがずずぃっと並んでいるだけである。 えーと、お腹すいた(爆)。 再び、クラッカーをほおばり、休憩する。 ここで水筒の中のお茶もほぼなくなった。一抹の不安もあるが、請川に出ればなんとかなるだろう。 この後、下り坂で小石や枯葉も多いので注意が必要ではあるが、今までのような大変さはなく、歩きやすい道である。 | 松畑茶屋跡 |
13:20 | 下地橋到着 約5時間かかった。 もしかしたら13:10頃のバスに乗れるかも?と淡い期待をしていたが、やはり間に合わなかったか。 今日の宿の川湯温泉に行くならこのまま下地橋で待っててもいいのだが、お礼も兼ねて熊野本宮に行きたいので特急など別ルートのバスも停車する請川まで出る。 請川でバスの時刻を再確認。13:55の特急までバスがない。 それまでの時間で、トイレ、買い物(コンビニがある)、水分補給。 待ち時間で500mlのスポーツ飲料飲みきってしまった。ふぅ、生き返るよ。 暑かったもん。でも、汗が引くと寒いんだよね(笑)。 | 下地橋 |
13:55 | 請川出発 | |
↓ 熊野交通バス \240- | ||
14:02 | 本宮大社前到着 4回目の熊野本宮大社。来すぎ?(笑) これまた石段を登り(ヘロヘロ)、まずは参拝。 無事に大雲取越・小雲取越ができました。ありがとうございます。 何が一番感謝って、大雲取越の天気 だな。 参拝後は、遅めのお昼でおそば(爆)。 やはりバスを待っている時間に請川で食べておけばよかったかも。 でも、その時点ではお腹そんなに空いていなかったんだもん。 500mlジュース飲んでたし。 | 熊野本宮大社 |
15:10 | 本宮大社前出発 | |
↓ 熊野交通バス \290- | ||
15:25 | 川湯温泉到着 今日の宿は『木の国ホテル』。川湯温泉の端のほう。 ホテル入口の歓迎看板にはわたしの名前が…(照)。 部屋に入り、少し休憩だ。はぁ~、疲れた。 ひとりだけど部屋はけっこう広くて嬉しい。4人くらい普通に泊まりそうな部屋じゃないかな。 大の字で寝転がる。 16:20頃、ホテルで着替えを入れるビニールバッグとサンダルを借り、仙人風呂へ。 ちゃんと水着も持ってきたぜ! 今回で2度目の仙人風呂(笑)。今回の宿を川湯温泉にしたのはこれがあったから。 仙人風呂がなかったら、湯の峰温泉にしていたと思う。 今回の仙人風呂は熱かった。っていうかこれが普通なのかな。 浸かる→ふちに腰掛けて休憩→浸かる…と繰り返す。 ふちに頭を置き、ふぇ~と見上げると真っ青な空を白い雲が駆け抜けていた。 | 川湯温泉 |