6:00起床。まだ外は暗い。
6:30にレストランへ向かうと半袖ではちょっと肌寒い。
前日に添乗員さんから案内されたレストランが開いておらず、プール向こうの別のレストランへ移動し、ようやく朝食にありつけた。
しかし、軒並み食べつくされていたが orz
8:15出発。マラケッシュ観光である。
クトゥビアへ向かう。
バスを降りてバラの咲いている公園を通る。コウノトリの巣も見えた。
オレンジがなっている木があったが、これは食べられないそうだ。
見分け方としては、食べられないのは葉が2つ、ついているらしい。
クトゥビアとは『本のスーク』の意味。
元々はモスクとして造られた、ミナレットである。今はモスクはなくて、この塔だけが残っている。
前にはメッカの方向を間違えた建設途中の石柱がある。
うー、逆光か。
敷地内には入れず、皆、塀の外から場所を見つけて撮影するのでちょっと時間がかかる。
最後までへばりついていたら、ガイドさんから「ヤラヤラ」と声をかけられた。
「ヤラヤラ」は「行きましょう」の意味だそう。
後日、ラクダのにーちゃんも日の出後、ラクダに戻るときに言っていたっけな。
次はバイア宮殿。
入口から建物の中へ入る前の通路では、ジンジャー(って、しょうがかい)の木やポインセチアの木があり、バナナの木では花が咲いていた。
つーか、ポインセチアって木になるまで育つんだ(絶句)。
おまけに、猫がいっぱい。
ちいこい奴がいたりして「猫、かわいい~」と写真を撮っている間に、
置いていかれた(爆)。
特に順路のような案内はないのだが「たぶん、こっち」とカンで進み、ようやく合流できた(安堵)。
宮殿内の扉に猫ドアがあったから、昔から猫は飼われていたのかなぁ。
とりあえず、
皆さん、猫に惑わされないように(笑)。
この宮殿で見たのは、4人の妃の部屋とリヤド、24人の妾の部屋など。
各部屋は中庭(リヤド)を囲むようにあって、長方形で、扉や天井、床に幾何学模様のレリーフやモザイクが施されていた。
壁にはじゅうたんをタペストリーとして飾ったりしていたそうだ。
扉は木製で二重扉になっていて、冬は出入りするときに扉全部を開けるのではなく下の部分だけを開けて出入りする。
なんだか、雪見障子を連想した。用途は違うけど。
宮殿を出るとき、たくさんの観光客が入ってきた。よかった、早く観光に出発して(笑)。
こんなたくさんの観光客がいたら、ゆっくり見られないよ。
続いて、メディナ(旧市街)へ。
現地ガイドさんを先頭にズラズラと隊列組んで置いていかれないように歩いたので、いったいどこを歩いたのかよくわからない(爆)。
おそらく、バブ・プカラ通り→スーク・アッターリン→ラバ・クディア広場→スーク・スマリン通り→フナ広場ではないかと思う。
途中、サボテンの実を売っていた。ここが、ラバ・クディア広場だと思うのだけど…。
メディナを通り抜けてジャマ・エル・フナ広場へ。
ここで9:45~10:15くらいまでのフリータイム。
広場を見渡せるカフェがあり12DH(飲物均一らしい)というのでそちらへ流れた人もいたようだが、わたしは広場をウロウロすることにした。
スークをちょこっとのぞいてみたり。
夜だとこの広場は大道芸人や屋台でにぎやかだそうだが、今は日も高い午前中。
屋台はオレンジジュースの屋台くらいだ。「くらい」といっても選ぶのも大変なくらいたくさんある。
後は、よくわからない雑貨売りかな。広場に敷物広げて品物を並べて座っている。
あやしすぎる(爆)。
15分くらいウロウロしていたが、のどが渇いてきた。
さぁ、どうしようと辺りを見渡すと、オレンジジュース屋台の少年がこちらへ向かって親指、人差し指、中指の3本を立てて「3DH」と言ってくる。
辺りを見渡しても他に誰もいない。どう見てもわたしを見てる。
つい、フラフラと近寄ってしまった(笑)。
頷くと、ジュースを入れ始めた。
お、コップいっぱいだ。
コップを受け取り、5DHを出すと後ろの屋台の人と何やらやりとりして2DH(1DH*2)を返してくれた。
助かった、トイレチップ作れたぜ。
入れてくれたオレンジジュースは、ほどよく冷えてておいしい。
ん? もしかして冒険野郎してしまったか?(爆)
これからまたドライブである。ツアーは移動が多い。しようがないわな。
高アトラス越えはクネクネした道。いろは坂(笑)。
大きな岩が斜面にあるのでちょっと怖い。落石事故とかないのかなー。
※高アトラス越えは昼前だっけ?昼後だっけ?
昼食はチキンタジン。
珍しく完食である。つーか、盛りが少ないようだ。日本人仕様とみた(笑)。
ここでの飲物はファンタレモン20DH。
食事の後、お土産屋さんを冷やかしていると「そろそろ」と添乗員さんに言われて慌ててバスに乗り込んだ。
途端に突然雨が降り出した。けっこう大粒。降ったり止んだりだ。
途中では砂嵐状態で砂埃が舞っている。
アイト・ベン・ハッドゥに到着。ハッドゥさんの子供の家族って意味だっけ?
日干しレンガで造られた集落の要塞である。
川が増水していたら見学できないと脅されていたら、数日前に雨が降ったらしく、前の川が微妙に増水。
今も時々小雨が降る。気になるほどではない。
しかし、川といっても川ってほどじゃないのよね。
裸足でジャボジャボ行けば渡れるんだけど渡った後が問題だな。濡れた足を拭くための場所がない。
どこへ行っても泥だし。
どこから渡るかと一行がウロウロしていると、現地の人が石を敷いて渡れるようにしてくれている。
しかし、わたしはロバで渡ってみた。往復で10DHというし。プッシュに負けたともいうが(爆)。
ロバで行こうと思った理由は他にもあって、自力で渡ろうとすると子供が追ってきて手を貸してくれるのはいいんだけど、チップを要求されるのが嫌だった。
子供にお金や物をあげることに抵抗があるので、商売としてロバの川渡しをやっている人に支払おうと思ったのだ。
ロバの乗り心地は、何ともいえず(笑)。
馬と違って背が低いので、爪先を下ろすと地面につくかつかないかのスレスレなので、濡れないように足は微妙に上げておかないといけないのだ。
おまけに、
揺れる、揺れる。
渡り終わったら代金を取ろうとしたので「往復で10DHって言ったじゃん」と身振り手振りで言って、納得してもらう(爆)。
そうすると、この帽子を覚えておいてくれとばかりにピンクのキャップを指さす、にーちゃん。
わかった、と頷くとまた川の向こうへ戻っていった。
アイト・ベン・ハッドゥはいろいろなロケで使われている。
手前の大きな門はアラビアのロレンスで作ったものだそう。
今は、中で新しい映画のロケ中らしい。
その付近を通るとき、雨と風が一瞬強くなり、とっさにカメラを守る。
どこを歩いても日干しレンガの道、壁。なんか風雨で削られそう…。
うんしょ、うんしょと歩いて、とうとう頂上。ちょっと息が上がっている(爆)。
頂上はぐるりと360度見渡せる。すごい眺めだ。気持ちいい。
少し曇っていたが、むしろそのおかげで楽だったと言えるかも。
カンカン照りだったら干上がっていただろう、きっと。
そろそろ、と下り始めるとき、案内を買って出ていた現地の人がここから写真を撮れ、景色がいいと勧めてくる。
そこまでいうなら、と写真を撮った。
家でチェックしたら確かにその通りだったよ(笑)。
さて、このアイト・ベン・ハッドゥは今でも数家族が住んでいる。
案内を買って出ていた人がそう。
途中、その人の家へお邪魔した。(タダじゃないらしいけどな。つーか、やっぱりな)
ロバ→居間→ゲストルームという階層。順に上階となる。
小さくてシンプルだが、かわいらしい感じがした。
帰りは行きと違うルートで川を渡るという。
え゛。わたし、ロバのにーちゃんに往復だから後払いって言っちゃったよ?
このままじゃ踏み倒しになっちゃうーーと川を前にして戸惑っていたら、
ピンクの帽子のにーちゃんがロバに乗ってすごい速さでこっちに来た。
無事、帰路もロバに乗り、往復10DHの支払い(笑)。
バスに乗り込み、ホテルへ向かう途中、ティフルトゥトのカスバを遠くから撮影。
今はホテルやレストランになっているそうだ。泊まれたら面白そうね。
ホテルに到着。
砂埃浴びているから夕食前にシャワーしたいなーと思いながら部屋のドアを開けようとしたら、
ドア、開かない……(涙)。
ちょっとドアノブを引っぱりながら左へ回すのがコツらしい。
この部屋(ホテル?)全体的にドアの類は固い…(苦)。
やっぱりけっこう疲れているよ……。ちょっとベッドでダウン。
シャワー上がりにきっちり服を着るのが面倒だったので、インド綿のワンピースとサンダルに着替えてロビーへ向かった。
このインド綿ワンピース、この旅ではけっこう重宝した。
色が黒でところどころ金色も入っているから思ったよりも安っぽく見えないので、夕食時はほとんどこの服装だった。
1000円には見えまい(爆)。
夕食はビュッフェスタイルでプールサイドに用意されていた。日が暮れれば暑くないから、これもありね。
クスクスなどの料理もあるが、スパゲティがあったので取ってみたら、やわらかすぎ。
ソフト麺かよ。
飲物はミネラルウォーター1.5リットルで20DH。
とにかくのどが渇く。バス移動で水分摂取を抑えていたからかなー。
夕食の後、近くにスーパーがあるというので数人でお出かけしてみた。
ホテルへ出て一直線なので迷うこともないようだし。
1Fは日用品が、2Fは家電やスーツケースなどがある。思っていたよりも大きな店だった。
ここで、お土産のミントティのティバッグを購入したのである。