6:00起床。
朝食は建物内のレストラン。あやしい白いスープがあったので取ってみた。
形容しがたい味。つーか、味がない気がする……。
後日、ドライブインでモロッコ料理の本を買ったツアー仲間さん情報によると豆のスープらしい。
確かにあの粉っぽさは豆な感じかもしれないが、次はないな(爆)。
本日はランチにトドラ峡谷へ寄ったり、途中、カスバや景色のよいところで写真ストップするが、基本的には移動日。
カスバ街道をかっとばす。
荒涼とした土地。
ナツメヤシの林。
朽ちたカスバ。
焼き物(壷やタジン鍋)を売る店。
左手に高アトラス、右手に中アトラス。
道路自体はわりと良い。粗いアスファルトといった感じで振動は来るが酔うほどではなかった。
途中、バラの産地だというエル・ケアラ・ムグーナでトイレ休憩。
ブルガリアと並びモロッコもバラの産地なのだそうだ。
フランスなどに出荷され、ブランドものの香水になったりするらしい。
トイレ休憩で立ち寄った売店にはバラ水があったのだが、買うのをやめた。やはり香りがきつい。
値段は、クリーム6個入りが250DH。
アルガン石鹸がひとつ20DH。昨日のスーパーだったら13DHだったとか。
げっ。昨日買っておけばよかったか。
今日のランチはトドラ峡谷にあるホテルのレストランなので、峡谷手前でバスを降りてホテルまで峡谷を散策した。
周りは切り立った岩山。ロッククライミングでも人気スポットらしい。見上げると首が痛い。
道も川もすごい人。川では人々が水遊びをしている。気持ちよさそうだ。
小さな魚も泳いでいた。
こう暑いと水に入りたくなるよね。わたしも入りたいよ(笑)。
ところどころに売店があり、ジュースなどが売られていた。
到着したところはホテル・ヤスミナ。日本人には「宿」って感じの名前だな(笑)。
本日のメインはカバブ。肉が固い orz
やわらかい日本の肉に慣れていると固い肉がつらい。あご痛いよ。
ん?カバブに添えられている野菜、さっき出てきたサラダじゃね?
再利用かい!
そろそろ細かいのがなくなってきた。大きな札だとおつりがないって断られるんだよなー。うーん(悩)。
デザートはフルーツの盛り合わせで大量にあるので、オレンジをひとつ持っていくことにした。
15:30ドライブインでトイレ休憩。すごい砂嵐と大粒の雨。すぐに止んだけど。
夏の間はこのくらいの時間になると砂嵐が起こるらしい。
砂嵐が吹くときはバスの中だったり建物の中だったりして、運よく直撃は免れている。
この後、灌漑遺跡へ向かう。
アトラスの水を砂漠まで引っ張っていたそうだ。
行く途中、すごい砂嵐に遭遇した。
バスの中だから実害はないけど、前の方の座席にいたので前の窓が良く見え、一瞬、一面が砂で真っ白になっていた。
道路の上を砂がさーーっと流れて横断していく。まるで生き物のようだ。
広ーい大地に、こんもりと小さい山が作られている。これが灌漑遺跡だ。でかいアリの巣に見えるのは気のせいか。
17:15頃ホテル到着。表がカスバチックで雰囲気あるなぁ。さすが砂漠が近いだけある。
明日のラクダ分の代金は前金で300DHあるいはUS$42という。
ディラハムもギリギリあるが、ここで使って後で追加両替になるのも嫌なので、米ドルで支払った。
夕食まで時間があるので、ホテル近くを散策することにした。
外に出てホテルを撮っていると同じ一人参加のツアー仲間さんが戻ってきたところだった。
どうやら周囲のチョッカイ(声かけ)が鬱陶しくて途中で断念したらしい。
二人なら少しはマシかも?とわたしも一緒に再度お散歩へ。
街にあったデジタルな温度計が行きは45度、帰りは43度になっていた。
17:00を過ぎて45度?
じゃあ、日中猛烈に暑かったときは50度超えてね?
温度計持ってくればよかった。探したけどちょうどいいのがなかったのよねー。
あったとしても50度を超えて計れるのかなぁ?
夕食はビュッフェスタイル。ちょっと取り過ぎておなかが苦しい(爆)。
でも明日は早いしおまけに砂漠なので、変に薬が飲めないなぁ。
ミネラルウォーター1.5リットル、20DHと言われたが手元には100DHと200DHの札。受け取ってくれない(涙)。
細かいものは10+5+5はあるのだが、明日のチップ用に取っておきたいのだ。
おつりくらい用意しておいてくれよー。
どうせツーリストプライスなんだろ?すぐ近くの店では6DHで売ってるんだから。
結局、ツアー仲間さんに立て替えてもらった orz
明日のランチでも受け取ってもらえなかったらどうしよう(悩)。
ようやくエルフードでモロッコらしい宿に泊まれた感じ。
以下、外観、中庭、デーツである。