旅行記:モロッコ(第5日目:サハラ砂漠観光)

砂漠の月 晴れ ときどき くもり

3:45起床。4:30 4WD4台に分乗して出発。わたしは一番最後の車。
1時間くらいは舗装道路を走っていたのだが、そのうち横道(?)へ入り悪路を走る。
横や後ろを見ると、真っ暗な中、あちこちから車のヘッドライトが同じ方向へ向かっている。
みんな砂漠で日の出ツアーなのか。
6:00頃、どうして道がわかるんだ?と思っているうちにラクダがスタンバイしているところへ到着した。

しんがりのラクダに乗って、いざ出発。
両膝をついて座っているラクダにまたがる。
前にハンドルがあるのでそれをしっかり持つと、ラクダが立ち上がった。
後ろ足→前足の順で立ち上がるので、かなり前傾姿勢になる。
思わずハンドルを持つ手に力が入る(笑)。
日の出直前の砂漠 立ち上がるとだいぶ高い位置だ。
にーちゃんがわたしのラクダの手綱を別のラクダにくくりつけ、前のラクダの手綱を引いて連なって歩き出した。
キャラバンって感じ?
座るところは干草の入った30cmくらいの厚みのあるクッションなので、まったく痛くない。
でも、けっこう横揺れが大きくて、ジョーバってこんな感じなのかなぁと思った(乗ったことないけど)。
前のハンドルを両手で持っていると横揺れに耐えにくくて、手に力が入ってしまう。
そういえば、某本に一方の手を前のハンドルに置き、もう一方の手を後ろに回して座っているクッションに添えているとバランスが取れると書いてあったっけ。
確かにその姿勢だと楽だった。

のんびりのんびり薄暗い砂漠をラクダが歩いていく。
徒歩のほかのツアー客はとっくに前の方へ進んでいた。

歩きよりのろいラクダ。

ラクダの上から(日の出の帰り) 早足されたら、それはそれで乗ってるほうは大変なことになるんだけどさ。
こののんびり感がいいよね。
でも、のんびりとはいえ、この揺れなので写真を撮るには難しい。
だから、後日ツアー仲間さんからこのときの画像ファイルをもらったことがうれしかった。

夜の砂漠の写真を撮りたかったら、徒歩をお勧めする(笑)。

まだ暗い中を2,30分くらい乗ったころ、下馬ならぬ下ラクダ。
後は自力で砂丘を上がる。
うぉ~、足が沈むので非常に上りにくい~~。
ラクダをひっぱっていた、にーちゃんに手を取られてなんとか上った。
ラクダのにーちゃんが敷いてくれたじゅうたんに座ってちょっと休む。

ラクダ隊(日の出の帰り) 風に乗って大騒ぎするグループの声が聞こえてきた。

大合唱かよ。

英語じゃないなぁ、何語だろう。
どうやら、ある程度の間をおいてグループごとに砂丘を陣取るようだ。
だから、ここの砂丘はわたし達のツアーだけ。

でも、わたしの横に座っていた添乗員さんが「あれ?ここの人達はうちのツアーの人達ですよね?」なんて言ってくる。
この時点では薄暗くて近くしかはっきり見えないのだ。
「そうですよ」と返したら、

「日本語じゃない声が聞こえるんですけど」

と言われた。
う?と真ん中あたりに目を凝らすと、いつのまにか現地の子供が入り込んで寝転がってる(笑)。

いつの間に。どこから来たんだ。

砂漠の日の出 しばし待つが、雲があるのでちょっと不安。
それでも少しずつ辺りが明るくなってくると周りもはっきりしてきた。
大合唱グループはわたし達の後方の砂丘(だいぶ後ろだが)に陣取っていた orz
あんな遠くの声が反響するものなんてないのにここまで聞こえるのね。
さて、準備はOKだ。上がって来い、太陽。

うまく撮れればお前がわたしの年賀状を飾るのだ!

周りは360度の大パノラマ。どこを見ても砂、砂、砂。
ピカーッとくるような太陽ではなかったが、ようやく日の出。
微妙に雲が……(涙)。

こんなもんねーと諦め、引き上げることになった。
帰りもラクダに乗り、戻っていく。

雲の向こうから のんびりのんびりラクダに揺られていると、
右手に今、上った太陽。
左手には消えようとしている月。
足元には赤く輝く砂。
自分は今地球の上にいるんだなぁ…としみじみ思った。

ちなみに日の出を待っていた砂丘では携帯が使えたようだ。
添乗員さんが会社に用もないのに電話したり、メールしてた(爆)。

車があるところへ到着。
ラクダは下りるときも怖い。前足→後ろ足の順に折るからだ。
頭から落ちそうになるのでハンドルに添えた手に力を入れた。
あ゛。ラクダのにーちゃんにチップ渡すの忘れた。キープしてた意味ないじゃん orz
ごめんよー、にーちゃん。悪意はないんだ。
チップに慣れていないからデフォルトで忘れるんだよ(爆)。

再び4WDに乗り込み、ベルベル人の家へ。ミントティをいただく。
ミントティを淹れてくれた女の子、12歳ってほんとうか?
写真OKというので皆写真を撮っていたが、当の本人はどう思っているんだろう。
大勢の外国人がいきなり来て、バシャバシャ写真を撮って去っていく。
これが収入になるのだからと割り切っているのだろうか。

ジープ疾走 再び来るまでホテルへ戻る。朝ご飯だ、朝ご飯!
来るときは真っ暗で何もわからなかったが、砂礫だけが広がっている、道がないところを4WDがひた走る。
うちのツアーは4台だが、この4台、縦ではなくて横に並走するのだ。
さて、わたし達の車のドライバーさんはサービス精神旺盛なのか、わざと悪路を走ってくれる。
バウンドするのでキャーキャー言うわたし達はアトラクション状態で盛り上がり。
添乗員さんはヒヤヒヤだったかもしれない(爆)。

ホテルについたら、そのまま朝食のためにレストランへ直行した。お腹すいたよ。
10:15出発なのだが、皆さん時間が余ったのか早く集合したので少し早めの出発である。

一大イベントは終了したので、今日の行程はフェズへ向かうことだけ。
写真ストップはジズ渓谷のグリーンベルト。
こんな風にぽっかりと緑があるとほっとする。

ドライブインのミントティ ガツガツとバスは走り、トイレ休憩に立ち寄ったドライブインで、ミントティを頼んでみた。
札をくずしたくてな。100DH札出したらちゃんとおつりが来たので、ようやくツアー仲間さんに借金返済(爆)。
出てきたミントティは生葉入りだ。コップいっぱいにミントの葉(茎つき)が入っている。
カウンターで受け取ったら、籠に入っていたシュガースティック(けっこう太いぞ10gは入ってないか?)を3本、砂糖のブロックを2つを躊躇いもなく添えられた。
そんなに砂糖を入れたら、砂糖の味しかしなさそう。

ってゆーか、そもそも砂糖が全部溶けるか?!

おまけに歯も溶けそうだよ。

で。ブロック1つだけもらって、残りは籠へ戻した。
ミントティって砂糖なしよりは少し甘いほうがおいしいと思うのよね。だからってあんなにたくさんはいらんけど。
生葉入りミントティは舌にすこし渋みや苦味が残るが、すっきりとした味だった。
ミントティ10DH。だいたいどこのドライブインもこの値段のようだ。

高アトラス越え 道は高アトラス越えである。
サハラ側は地層がうねっていて岩山が迫っている。
モロッコのグランドキャニオンとはうまい説明だ。
面白い風景なのだが、光の加減でうまく撮影できず orz

昼食はミデルトという土地でりんごの産地だそう。こんなに暑いのにリンゴってできるんだ。
飲物はスプライト15DH。安っ。ってこれでも相場より高いんだろうな。他が高いから安く思えてしまう。
ポタージュスープはコーンと言うが、なんか大根の味がする気がする…。
マスのホイル焼きはわたしにはもう少し火を通してほしかったかな。
デザートのリンゴのタルトはツアー仲間さんには不評。粉っぽくて嫌がっていた。
うまいかと言われたら微妙かもしれないが、わたしにはさっぱりしていてOKだった。
シンプルな味でいいんですけど(笑)。

外に出ると暑いのはわかっているが、食事も終わりレストラン内にいるのもなーと思い、レストランの建物を写真に撮るべと外へ出た。
レストランの前では、斜め前の石屋(?)から少年が出張してきていた。
手に持ったトレイに並べてあるものすべてUS$1だという。
見ると、アンモナイトやデザートローズがある。
デザートローズに心惹かれたが、日本に持ち帰ると壊れることがあるというのでためらった。
ツアー仲間さんが物色しているので、まぁいいかと離れた。

本物なら安いんだろうけど…、って元手はタダか?!

これから中アトラス越えである。
植林されているのか、木が多い。あと、草も。木は樫や杉らしい。
高アトラスの岩々した感じとはかなり違う風景だ。
今までは山羊が多かったがこちらでは羊が放たれている。
日が射すとかなり暑い。突き刺すような暑さだ。気温、計りたいよ。
さすがにカーテンを引いたが、中アトラスを越えている間に曇ってきて楽になった。

イフレンのライオン像 途中、イフレンでトイレ休憩。
イフレンは今までとはまったく違うヨーロッパ調の街並みで、いきなり都会へ来たみたい。
カフェで飲物を頼むとトイレが利用できるというので、入ることにした。
ミントティ10DH。ここも生葉入り。
カフェの前は小さな公園になっていて、花や噴水で心地いい。
この公園には、ライオンの像があるのだが、周りは人でいっぱい。
外国人観光客というよりも地元モロッコ人のようだ。

イフレンからはそれほどかからずに、フェズ、ザラ・パーク・ホテルへ到着。広いー。豪奢ー。
売店もある。ジュラバがたくさん陳列されていた。お買い物のラストチャンスはこの売店かな、と思ったのだった(笑)。
夕食前にシャワーvと入ったら、お湯がぬるい orz
下手したら風邪ひくぞ。
夕食はホテルのレストラン。ビュッフェである。種類が多くて、これまでで一番おいしいかも。
でもミネラルウォーター1.5リットル30DH。さすがいい値段だ(爆)。



←第4日目へ(カスバ街道とトドラ峡谷)     ↑日程表へ     第6日目へ(フェズのメディナ観光)→

旅行記メニューへ戻る


http://misaki-y.travel.coocan.jp/travel/morocco/morocco5.html
Last Update 2009/02/11