旅行記:モロッコ(第6日目:フェズのメディナ観光)

王宮の門 王宮の扉 ちょっと雲が多いかな。のち晴れ。

6:30起床。5:00頃、アザーンが聞こえてきたらしいが、まったく気づかず(爆)。
食事のためにロビー階へ降りたら、風がとても涼しい。半袖では肌寒く感じた。
これが日中はあれだけ暑くなるんだからモロッコの気候はきついわなー。

8:30観光出発。今日はフェズのガイドさんがつく。
まずは王宮。これもまた門だけだけど。きれいな緑の門である。



そのまま正面右横のメラー(ユダヤ人街)を抜け、スマリン門前を通る。
ユダヤ人の家はバルコニーがあるのが特徴。

メラー(ユダヤ人街) デーツを売る店 スマリン門

住宅 ブー・ジュルード門 ここで両替組としない組にわかれた。
ホテルで両替しようとしたら「金がない」と言われたらしく、両替したい人がいたから。
あんな大きなホテルでも金がないとは何事か。日本と同じレベルは要求しないけど、せめてこれくらい大きなホテルではもう少しがんばってくれ。
両替しない組は先にブー・ジュルード門へ進み、門の前で両替組を待つ。
両替は難しいよね。先に替えすぎると再両替で損する場合が多いし、今回のツアーみたいにフリータイムがないと、両替所にいけないし。
おまけに地方のホテルだと両替できなかったりするので、計画的に現地通貨を使わないと困ってしまうことになる。

ブー・ジュルード門の前は広場になっている。広場前は青く、メディナ側は緑が多いきれいな門である。
工事中なのか覆いが邪魔だけどなー。

ブー・イナニア・マドラサ 14世紀のトイレ 両替組と合流し、門をくぐり、とうとうメディナの中へ。
とうとうやってきたーーっ。世界一の迷宮都市、フェズ・エル・バリ!

ちょっと歩くとブー・イナニア・マドラサという神学校が左手にある。
今は学校ではなくモスクとして利用されている。
建物は全体的にきれいな細工(彫刻)が施されている。
写真を撮ろうと目をやると押しかけカメラマンが目に入る。それほど大きな建物じゃないからちょっとうざいぞ。

14世紀のトイレがあるというので写真を撮りに入ってみた。
中央に水が溜まったちいさなプールがあり、そこに置かれたいる桶で水を汲み、使用後に水を流すのだ。
個室内に蛇口があってそこから水を汲むのはあるけど、こういう風に水汲み用のプールがあるのは初めて見た。


真鍮(?)のお店 次は真鍮(?)のお店。とうとう来たか、店めぐり(笑)。
王宮正門の細工をやったという人の息子さんが作業を見せてくれる。
ここで20分ほど。
金ぴかでまぶしいですよ。
ファティマの手の飾りを1つ購入。2000円。20DH(3000円)を2000円で買ったけど、高くね?
2つで3000円と交渉すればよかったかも。交渉が面倒になってもういいやと買ったけど、いいとこ1000円~1500円ところだろうな、きっと。
これでここの買い物は十分なので、ちょっと外へ。添乗員さんからは路地に入らないように念を押された。
いい感じの通りだったので、まっすぐ進んで、まっすぐ戻る(爆)。
迷子が怖くて横道なんて入れませんて。
通路の上が左右の建物とつながっていて格子窓がある。いい雰囲気だなーと見上げたら、女の子がこちらを見ていた。
買い物に飽きた(はなから興味のない人も含む)数人の日本人観光客がワラワラ遊んでいるのが面白いのかな?

手を振ってみたけど、反応なし orz



時間になり、お店を退散してメディナの外へ出た。
バスに乗り込み、今度はフェズ(メディナ)が一望できる高台へ向かう。

フェズ・メディナ全景(左)フェズ・メディナ全景(右)

壮観!

白い小さな(?)家がびっしり乱雑に重なり合うように建っている。
全部は入んないーーっと手動パノラマ撮影だ。うまくつながるといいが(爆)。
右手の方には白い一角がある。墓地らしい。
こちらは土葬で右側を下にして頭をメッカへ向けて埋葬するそうである。

メディナ メディナ ミントの葉を売る女性

再びバスで移動してメディナ観光再開。
狭い道をロバやラバが通る。背に荷物を積んでいる(横に広がる)ので道いっぱいになる。
すれ違う人は壁にへばりつくように寄ってやり過ごすのだ。
ロバやラバの往来はけっこう多い。

荷物が重いぜ メディナ カラウィン・モスク メディナ

ザウィア・ムーレイ・イドリス廟 スークは果物やら肉やら魚やら、いろいろ。
一応種類別にまとまっているもよう。
肉屋では羊の頭がそのまま置かれていたり、足がちょこんと置かれていたり…(苦)。
にわとりがコケコケ生きたまま店にいる。店頭には秤があるから、量り売り?
肉のお零れを待っている猫がいて、面白い(笑)。
女性が薄くのばした生地をまるい大きな石の上に乗せて焼いていた。クレープみたいなものかしら。
ランチでよく出されていた円形のパンを山積みしている店も多い。

広場に出て、ある門を入ると右手が図書館で緑色がきれいな階段だ。
左手は青い階段があり、モスクの入口だそう。狭いのに観光客がいっぱいで身動きしにくい。

左手にお菓子の屋台。右手は布地かな。行き交うのもやっと。
そんな人ごみの中、門が見えた。モスク(カラウィン・モスク)だ。入れないので門から中をのぞく。
続いて布地のスークを通り過ぎ、ザウィア・ムーレイ・イドリス廟へたどり着いた。こちらも中には入れず。
少し広いところに出た。ネジャーリン広場だ。メディナの中はこんな感じにところどころ広場がある。
このネジャーリン広場は大工の広場。奥に大工の博物館。手前に泉がある。
博物館へは入らなかったが入口から中をのぞくと内部は凝った細工(彫刻)が見えた。

メディナ:路地 メディナの外側は肉や魚、果物、野菜といったものが多かったが、中へ入るにつれて、ランプシェード、ジュラバやカフタン、いわゆる洋服やバブーシュ、バッグといった装飾品類になっていく。
一つ一つの店はとても小さくて、3~4畳くらいかな。場所によっては奥のほうが広くなっていた。
カサブランカやマラケッシュのカフェもそうだったが、ここも男性ばかりだ。
針仕事の仕立て屋さんも男性だった(縫い物してた)。

面白いものといえば、結婚式で使うという真っ白だったり、金ぴかだったりする豪華なソファが作られていた。
新郎新婦が座るものらしい。日本で言う高砂か。
レンタル商品なんだって。
以前利用したカップルが離婚してたら縁起悪いんじゃ?と思ったが、離婚は滅多にないそうだからレンタルもありなのかな。

あと、PLAY STATION 3 と書かれたカーテンのかかった店もあったっけ(笑)。


メディナの中を歩き、いろいろなお店を見ているのは面白いけど、

暑いー。足が疲れたー。ランチ(レストラン)はまだかー(爆)。


グルグル歩いているけど、ほんとうはもっと近かったりしない?
遠回りしているように見えるんだけど。
それとも近いのにぐるりと回らないと行けないような道になっているのかな?
何せ迷路だし。

絨毯 12:30レストラン到着。この辺りは衣類やじゅうたんの店が多い。
レストランは豪奢な造りだ。元はお金持ちの家だったのかな。
「宮殿」という言葉が聞こえたけど、いわゆる宮殿とは思えないなぁ。
のどが渇いたので1.5リットルの水がほしいところだが、まだ徒歩の観光が続くので我慢。
重いのを持って歩きたくないー。
手元にはまだ少し水が残っているから何とかなるだろう。

ここではパティーリャをいただく。
パイ生地の中にチキンと野菜のみじん切りを炒めたもの。香菜も入っている。
上にはシナモンパウダーとシュガーパウダーがかかっているのだ。

うまいーーっ。

ツアー仲間さんは「甘い…(--;」と言ってあまり食べないが、わたしは最高。気分はMAX状態(爆)。
甘いといっても全体がデロ甘な味ではなく、シュガーパウダーがかかっている部分が甘いんじゃないかと思う。
だから表面が甘くて中身がハンバーグチックな料理(笑)。
ちょっと油っこいのが気になるといえば気になるが。
デザートは果物の盛り合わせ。足りない水分はオレンジを貪って補給である。
食後は場所を移動して、ミントティをいただきながら、じゅうたん売りの見物(笑)。
レストラン内に別室があり、じゅうたんがあるのだ。
いろいろなじゅうたんを床に広げてみせる。

あぁ、デジャブ。

じゅうたんはトルコで十分だ。買ったって置くところがないし、掛ける壁もないわ。
ほとんどのツアー仲間さんが買う気ない(笑)。

タンネリ 再び狭い路地を歩き、タンネリ(なめし皮染色)見物へ。
路地の奥のほうへ入っていくと入口の小さな建物があり、入口でミントの葉(茎つき)を手渡された。
ひたすら狭い階段を上る。らせん状だから何階まで上ったのかよくわからない。
前を歩くおばさまがふらついてるけど、大丈夫か?
ようやく外へ出ると臭いが……。
もらったミントの葉を鼻にあてながら、タンネリの見物。
昔ながらのやり方で作業しているそうだ。
写真の左にかすかに見える白い部分が石灰水。革を洗うんだったっけ。
色のついた水が入った丸いところで色付けだ。
けっこうたくさんの人が働いている。

パレットみたいで面白い風景である。

写真も撮ったからもういいかな、と振り向いたら鼻の穴にミントの葉を詰めた添乗員さんがいた(笑)。
そういう手もありだけど、いや、でも…(悩)。

見物の後は下に降り、革製品のお買い物。
バッグやバブーシュ、クッションカバーと品揃えいろいろ。
皆、バブーシュに殺到していたが、熱気に負けたのと、交渉しなくちゃいけないから面倒いのもあり、わたしは買わなかった。
ここでは買わないと決めたわたしやその他買い物に興味がないメンツは、その熱い値段交渉をぼーっと見ていた。

バブーシュの棚 メディナを歩いているとき、軒先に飾られていたバッグがけっこうかわいいデザインで、時間があったら買っていたことだろうが(笑)。

再び、スークをぞろぞろと歩き、バスに戻ったのは15:00だった。
バスで移動して、陶器街へ。
ここも臭いがきつい…。もしかしたら、タンネリよりきついかも。
小さなタジン鍋が、25~30DH。
とりあえず買おうと思って手に取りレジへ向かうが、前の人がたくさん買っていて時間がかかりそう。
ここでも買い物にくじけ、購入断念 orz

郊外のスーパーへ。これは行程にあったわけではなくてツアー客からの要望だろうな。
立ち寄れればいいなと思っていたから助かった。
ミネラルウォーター、クッキー、粉末のハリラスープを購入。19.50DH。
ん?このハリラスープ、家へのお土産で買ったんだけど、その後一度もその姿を見てない気がする。

怪しすぎて隠滅されたか?!

後で探してみよう……。

ホテルに戻ると、売店はまだ開いていない。
とにかくのどが渇くので、ホテルの部屋に戻り粉末のポカリスエットをミネラルウォーターに混ぜ500ml一気飲み。
かなり体内の水分が減っていたもよう。

ひー。生き返るー。

街歩きだからと、なめてかかると危ない危ない。
一息つくと、体中からなめし皮の臭いがする気が……。シャワーだシャワー。
シャワーを浴びて、18:00になったので売店へ行ってみる。
現地通貨は手持ちがあまりない。聞いてみるとクレジットカードは使えないが日本円はOKだという。

350DHのジュラバと70DHのストールを買うことにして、値段の確認。
売店のにーちゃんはわたしにレートを聞いてくる。
ウソ言ったら通っちゃうのか(笑)?
ちょうど今日両替したご夫婦が通りかかったので今日のレートを聞いてみると、初日に両替したときと変わってない。
ちゃんとほんとうのレートで計算してやるとしようか。
にーちゃんは電卓、わたしはメモとペンを持ち、金額を確認して、6000円(端数切捨て)で購入した。
後、ファティマの手のブレスレット25DHを別途購入。
こういうもの売ってる店に行きたかったのになぁー。

夕食は昨日と同じくホテルのビュッフェ。ちゃんとメニューが少し変わっていた。
今日の飲物はアップルサイダーで30DH。



←第5日目へ(サハラ砂漠観光)     ↑日程表へ     第7日目へ(ヴォルビリス遺跡とラバト観光)→

旅行記メニューへ戻る


http://misaki-y.travel.coocan.jp/travel/morocco/morocco6.html
Last Update 2009/02/15