旅行記:ペルー(第4日目)
最大イベントーーーッ マチュピチュ!
しかし AM 6:00 の列車に乗るためとはいえ、モーニングコールAM 4:30。5:30 出発。また早い。(泣)
ちゃんと指示通りツアー客に割り当てられた座席に座ったはずなのに、わたしのとなりには地元人らしいおじさんが座ってしまった。誰かツアー外の席にすわりやがったな。(怒) おかげで友人達と向かい合わせに座れなくなってしまった。まぁ、しょうがないか。
列車は乗り心地がいいとは言えなかったけれど、それなりに面白かった。列車から見るクスコの街並みもよかったし。
中では軽食が配られたんだけど、ケーキ(?)が甘くて甘くてわたしには拷問かと思うくらいだった。(おなかがすいていたのでバックリといってしまった)
ケーキには泣いたけど、この軽食は紙の箱に入っていて、ふたの部分を切り取ると絵葉書になるのだ。かなりわたし的にはヒット。となりのおじさんに「いらないならくれ」と言いたかった。ワゴンで売りに来たカレンダーよりよかったもん。(苦笑)
そんなに駅には止まらないんだけど、止まったら止まったで外には物売りがわらわらとすごい。
見ているだけで面白かった。茹でたとうもろこしを買った人がいたので一粒もらったんだけど、味が薄い。大粒なだけに大味だった…。ちっ。
なんだかんだと駅に到着。遺跡まではバスで行くので、バス乗り場まで歩いていく。道の左右に出店がずら~と並んでいて面白そうなんだけど、はぐれないように進むので手一杯。ひやかすの好きなんだけど、後だな後。
道の悪さとクッションの悪さの相乗効果で乗り心地満点だった。(苦)
気持ち悪くなってた人っていないのかな。わたしは少しやばかった。
いろは坂のような道をかなり登ってようやく到着。
さぁ。遺跡! 虫除けスプレーかけて、歩きながら日焼け止めを塗ってGOなのだ。だがここで大きなミスが…。(普通気づくよなぁ)
クスコより低いとはいえやはり標高が高いことには変わりがないので入り口からゆっくりと徒歩で登っていくわけだが、マチュピチュというと必ずといっていいほど有名なあの景色が目の前に広がったときは浮き足立った。感動~~~。
しかし、わたしのカメラ(38mmレンズ)ではどんなに引いても全体が入りきらなかった…。山を山頂まで入れようとすると遺跡が入らないし遺跡を入れると山が入らない。もっと広角なレンズじゃないとだめなのね…。(大泣)
列車の中では寒かったんだけど、さすがにここは暑いくらい。おかげで羽織っていたパーカーを脱いでしまった。これが失敗の大本なのだった。
遺跡内部は2時間くらい歩き回ったのかな? ガイドさんの後をついて回ったから、全部を見たわけじゃないのがちょっと残念。もう少しゆっくり見たかった。遺跡のことはガイドブックを読んでね。(また逃げる)
昼食も済ませ、駅に向かうためバスに乗ったわけだが、ここで注目なのが『グッバイ・ボーイ』だろう。
はじめのカーブに数人の子供が集まっていたので、これだな~というのはすぐわかった。
うねうねしたヘアピンカーブの続く道をバスが進むと、その先にさきほどのカーブにいたインカ人の衣装を身につけた男の子が「さよ~なら~」と手を振っているではないか。バス内大ウケ。
しかしなんで「さよ~なら~」なんだ? 日本人ってすぐわかるんかいな。 アジア系観光客は日本人が多いというから、そのせいかなぁ。
ツアー客の中には知らない人もいたみたいだけど、こちらは「出た。(ニヤリ)」といった感じ。
行く先行く先、少年が先回りしてバスを待ち構えて「さよ~なら~」とやるんだけど、さすがに疲れるのか一部タイミングぎりぎりだったな。お疲れさん。
追いかけっこはふもとまで続いて、この後どうやって山の上まで戻るんだろうと心配していたらチップ取りにバスに乗ってきて、乗客が全員降りると運転席のとなりの席にすわりそのままバスで山の上へ戻っていった。………。バスと提携してんのかぁ?!
駅に着き、列車を待っていると雨が振り出してきた。観光中はあんなに天気良かったのに。山の天気は変わりやすいっていうけど、観光後でよかった、ほんと。
さて、帰りの列車内でわたしの失敗が発覚。腕が熱いのだ。つーか、痛い。 良く考えてみると腕に日焼け止めを塗るの忘れてた。(大ばか者) しっかり半そでで日焼けしてしまい、帰国してからもこれがなかなか引かないのであった。(泣)
 ↑マチュピチュといったらこのアングルなんだけど… |
|
 ↑段段畑とリャマ まるでテレカ |
ペルー旅行記インデックスへ 第3日目へ 第5日目へ
旅行記メニューへ戻る
http://misaki-y.travel.coocan.jp/travel/peru/peru_4.html
Last Update 2001/01/08