旅行記:トルコ(第2日目:襲撃)
眠りが浅くて寝ぼけ気味だが、朝食を取りにレストランへ行くとそこにはたくさんの食べ物が(笑)。
コンチネンタルスタイルじゃないわ~(喜)。パンもいろいろあって悩んじゃう~~~。
ふと見ると、スープがある。どうやらヨーグルトスープらしい。
ヨーグルトなのにスープ。もちろん温かい。やっぱり、食べてみないとな(にやり)。
(ぱくり、ごくん)。
……この微妙なミント系な味は何?(苦)
わたしダメなんだよ、ミント系!
何とか全部飲みきったが「次は取らない」と心に刻んでおくのだった…。
そんなにキツい味じゃないんだけどね。
チャイの国なので、紅茶にも期待していたのだが、紅茶がなんだかスモーキーな味がするのは気のせいか?
飛行機の中でも思ったが。こっちはこういう味なのかな?
そんなにくせのある味ではないし、おいしいからいいけど。
あと、この後旅行中ずっと思っていたのは、パンがおいしいこと。
日本に持って帰りたいほどおいしかったよ、パン。ほんとに。
朝食後は旧市街へ向かい観光である。
ヴァレンス水道橋で写真を撮って、戦車の競技場跡ヒポドロムで下車。
下車の際イヤホンを渡され、この後観光するときはこのイヤホンからガイドさんの話が聞けるのだ。
けっこう関心してしまった。これならガイドさんも声を大きくしなくて済むし、わたし達も無理に近づかなくても話が聞けるんだから。
オベリスクなどを写真に撮り気が済んだところで、お次はすぐ近くのスルタンアフメット・ジャミィの見学。
モスクにはミナレット(尖塔)が必ずあるのだが、ここは6本もある。
ミナレットを「黄金」で作るように指示したのが「6本」と聞き間違えたからと言われているらしい。
ガイドさんが発音してくれたが、全然区別がつかん。
そりゃ間違えるだろう(笑)。
靴を脱いで内部に入ると、さすがに見学者が多い。どこ見ても人ばっかり。
観光客でも女性は頭に被るスカーフがいると聞いていたが、やってる人はほとんどいなかった。
なので、持ってきてはいたが、わたしも被らなかった。出すのが面倒で(←こらこら)。
モスクに初めて入ったのでけっこう感動。きれい~。
ステンドグラスもきれいだし、高いドーム天井や壁のタイルも模様が素敵。
「もういいですかー?」と声を掛けられるまで、ほげ~~~と見上げていた。
スルタンアフメット・ジャミィの出口からまっすぐ進むともうアヤソフィア。
ビザンチン帝国の時代ではギリシア正教の大聖堂で、オスマン・トルコに征服されてからはイスラム教のモスクになったところ。
なので、モスク調なのにキリストや聖母マリアのモザイク画があったりして不思議な雰囲気がする。
見学しながらわたしは「コンスタンティノープルの人々は最後のミサをやったんだなぁ」と思っていた。
機内で読んだ本を思いっきり引きずっていたのである(笑)。
見学していると、なんか外で音がしている。
そのときは全然気にしていなかったのだが、見学を終え外に出ると雨が降った跡が。
さっきの音は雷だったらしい。あんなに天気がよかったのに雨降るんだ…。通り雨だったけど。
「天気予報は当てにならない」という添乗員さんの言葉は正解だ。
ちょっとバスに乗り、次はグランド・バザールの見学である。
「最近は質もよくないし高いから見学だけ」というガイドさんを先頭にぞろぞろとバザール内部に入る。
入ったところはアクセサリのお店が並んでいるところで「ふぅ~ん」という気分だったが、雑貨系のお店があるところはかなり気分的に誘惑されていた(大笑)。
好きなんだよ、こういうの。
でも、誘惑に負けずについていくほうに専念した。
だって、迷路だよ。あそこ。置いていかれると絶対に自力で元の場所へ出られないと思ったんだもん。
グランド・バザールの見学が終わると、雨が降って気温が下がって身体が冷えたきたせいかトイレに行きたくなり、バスに乗る前にトイレに行くことにした。
入口のおねーさんにチップ250,000TLを支払い、紙を受け取って入ったそこはトルコ式だった。
和式と同じでしゃがむタイプ。近くに蛇口とバケツが置いてあるのだ。
水は蛇口から出してバケツに受け、それを流す手動式。
なんか、ウケてしまった。
しばらく走り、レストランに到着。お昼である。
トイレ話の後に昼食の話もどうかと思うが、流れ的にしかたがない(笑)。
メニューはサラダ、ピデというトルコのピザ、羊肉を焼いたものだった。ピデは生地が厚くてパンみたい。
デザートはフルーツとライスプディングと普通のカスタードプリンのどれかから選べるというので、ライスプリンをたのんでみた。
ミルク色の表面が焼いてあるが、実際は冷たい。
食べてみるとけっこうどろっとしていて(固まっているわけではない)、中に米粒が入っていた。
ほんとうにライスなんだぁ~と妙に関心している場合じゃなく、味が激甘
1/3も食べられずに残したよ……。
ここでの飲み物はアイラン。塩味の飲むヨーグルトとガイドブックにあったので、どんなもんじゃいと思ったのだが、ここのアイランは普通の飲むヨーグルトだった(笑)。
昼食後は、チャナッカレに移動するためにイスタンブールからエシャバットまでマルマラ海沿いをバスでかっとばす。
フェリーでアジア大陸へ渡るのだ。
フェリーに乗って客室へ向かったが、そんなに寒くないので、デッキにいることにした。
しばらく写真バシバシ撮ったり、おしゃべりしていると背後から「ジャポン?」という声がする。
"Yes"(トルコ語の「はい」が思いつかなかった)と答えて振り向くと、いつの間にか
わたし達ふたりは、小学生くらいの子供とそのお母さんと思われるトルコ人の集団に囲まれていた(大汗)。
背後は柵でその下は海だし、なんだか追い詰められた気分。
もう、みんな好き勝手に話しかけてくるので、気分は聖徳太子。
いっぺんに話しかけられてもわかんないよぉーーっ。(ひとりひとり話しかけられてもわかんないけど/笑)
「ユァネィム?」という声が聞こえて下を見ると小さい女の子がわたしを見上げていた。
あ、"Your name?"か(爆)。答えてあげたが、はたして彼女は覚えられたのだろうか。
ちなみにわたしは彼女の名前を覚えてない。この騒動があまりにインパクト強くてぶっとんだらしい(爆)。
「ディ(ダ?orギ?)ッチェ」と聞こえたように思うのだが。
そんな会話が収まると今度はお母さんらしき人がカメラを片手に何か言っていた。
………。「一緒に写真撮ろうってか?!」
とわたしが日本語(!)で叫んだら、
そのお母さんは自分の言っていたことが通じたとわかったらしく、
近くに座っていた、まったく関係なさそうな男性にカメラを渡してシャッターを押すよう頼んでいた。
なんだかんだで総勢8名くらいで写った気がする(笑)。
このとき横に立った男の子がわたしに「トルキエ、バ(ヴィ?)☆◆※○◇▲∞▽%」と話しかけてきたのだが
「何言ってんのかわかんない…(汗)」
トルキエはトルコだとわかるが後半がわかんないよぉ。ごめん、少年。
なんとなくニュアンス的に疑問文形式だったような気がするなぁ。
「トルコは好きか?」とかそんなニュアンスだったんだろうか?
写真を撮り終わると彼らは「バ~イ」とにこやかに去っていった。
「………………(絶句)」×2
我に返っておいおいスリじゃねーだろうなと思ったりもしたが、問題なし。
わたしはバッグにずっと手を掛けていたし、お金やパスポートは自分でも取り出しにくいところに入っているから取りようがないけど(苦笑)。
ということで、マジで写真を撮るだけ(と話すだけ)だったらしい。
わたしが「嵐の去った後みたい」と言ったら、Iさんは「襲撃された…」とつぶやいたのだった。
http://misaki-y.travel.coocan.jp/travel/turkey/turkey2.html
Last Update 2003/09/30