旅行記:トルコ(第4日目:エフェス都市遺跡・パムッカレ)

マリア像朝一番で訪れたのは聖母マリアが余生を送ったという「聖母マリアの家」。
バスを降りてテクテク歩いていく道の横には各国語での説明版がずら~と並んでいる。
ミサを行なってるようなので静かに移動して奥へ進むと小さなレンガの家があった。
けっこう小さくてわたし達ツアー客が入るとあっという間にいっぱいになってしまうくらい。
そうそうに出てしまった。厳粛な雰囲気はきつかったらしい(苦笑)。
帰りにぐるりと下へ回ったら、そこは壁一面『まっ白』だった。
神社のおみくじみたいに白い布がたくさん壁に結び付けてあったのだ。結ぶと願いが叶うんだったっけ?

でも、その中にパンツがあったのはなぜなんだ?

朝のすがすがしい気分が砕け散ったような気がする。 新品だよな、あれ。

エフェス遺跡:図書館 ポストカードを日本へ送ろうとバスに戻る前に郵便局へ向かった。
あらかじめ添乗員さんから郵便局があることとここの消印を押してくれると聞いていたからだ。
ポストカードはチャナッカレのホテルで購入済み。絵柄がトルコじゅうたんだったのは今後を暗示していたのだろうか(爆)。
郵便局といっても小さい出張所みたいで受付しているのが一人だけ。
おまけに仕事を楽しんでいるのか客一人に対する所要時間が長い長い(笑)。
最後の最後で、やっと出せたのだが

後日届いたポストカードの消印は丸い枠しか見えなかった(涙)。

途中、日本人のおばあさんに横入りされた上に、これって(涙)。
しかし、おばあさん。 年寄りだろうがなんだろうが並ぶというルールは守ってくれ。

っつーか、わたしの後ろに並ぶのも、わたしの前に横入りするのも、巡ってくる順番はたいして変わらないだろうに。わたしが列の最後なんだから。


エフェス遺跡:公衆トイレ お次はエフェスの遺跡。
入口はだだっ広い場所なんだけど、奥へ進んでいくとメイン通りというか、いきなりぎゅっと遺跡が詰まったような感じになる。
道はせまいわ、人多いわ、日差し暑いわで最後のほうはけっこうヘロヘロだったりする。
肩から提げていたペットボトルの水が文字通り命綱だった。

図書館や大劇場など見所は他にもたくさんあるにも関わらず、この遺跡の中で、なぜかインパクト強かったのはこれ←。公衆トイレ。
実際はけっこう広い部屋でL字型に席(笑)があった。仕切りがないのは昔はトイレが情報交換の場だったかららしい。
まあ、日本の銭湯も社交場だもんな。別に変でもないのか…(←なんか違う)。

ちなみに座ってみたけど、サイズが合わなかった(笑)。


アルテミス神殿バスに乗って、わりとすぐに着いたアルテミス神殿跡。
名残は1本の柱だけ。古代の七不思議のひとつで巨大な神殿だったらしいが、今はコウノトリの巣…(笑)。
撮影したのは違うところだけど、こんな感じかな↓。
街中の円柱上のこうのとり

お昼は街中のレストラン。ツアーのパンフを見たときから「カルネヤルクって何よ?」と思っていたら、ナスのひき肉詰めだった。
口に合う人と合わない人がいたようだけど、わたしはおいしいと思った。
ちょっと油っぽかったのはナスだからしかたがないところだろうし。
ここで飲んだアイランはちゃんと噂に聞く塩味のヨーグルトだった。ちょっと慣れない味(笑)。

考古学博物館:アルテミス像 考古学博物館でインパクトのあるアルテミス像など見学後は、ちょっと走ってトイレ休憩をかねた革製品の店。
びっくりしたというか一気に引いたというか、着いて早々案内されたところで革製品のファッションショーがはじまったのはいただけなかった(苦笑)。
エルマ・チャイをちびちび飲みながら見てたら、後半は客を二人ほどステージ奥へ引きずりこんで、モデルやらせてるし。
よかったね、ノリのいい客がいて。わたしだったら断ってるよ。
その後、売り場へ案内されたが一周してとっとと屋外に出て中庭のベンチでぼーっと休んでた。
革製品興味ないし。 小物があればお土産として何か買ったかもしれないけど、服はいらん。
トルコ石の店とは大違いだ(大笑)。
どうでもいいが、中庭は暑かった………。

お店を出た後は、明日の予定だったパムッカレを今日見学するために、バスはがんがん飛ばしていた。
この日は珍しく前の方の席に座っていたため飛ばし具合が嫌というほどよくわかる。
舗装されていないから、砂埃がすごい~~~。見てるだけで咳が出そう。
おまけになんか身体が跳ねてる気がするわ~~~。

パムッカレ ようやく到着して、山の斜面いっぱい白いパムッカレを下から堪能後、バスに再び乗り今度は上へ。
白い部分の面積がかなり広かったのは予想外だったけど、なんか思っていたより白くない。
夕方だからかなぁ? お湯の量も少ないし…。む、ちょっと期待しすぎたか?
カッパドキアの次くらいに楽しみにしてたのに(涙)。
それでも石灰棚にじゃぶじゃぶと素足で入っていくのは面白かった。
底も波打った模様のようになって固まっているので少しくすぐったい。
大人は歩いているだけだが、子供は水着で寝そべったりしてる。いいなぁ~。
ちょっとぬるっとするときがあり、コケかかったのはご愛嬌(笑)。

水遊びの後は宿泊するホテルへ。
ここのホテルには温泉のプールがあるというので、当然行く。水遊びが足りないらしい(笑)。
ツアー前にあらかじめ水着を持ってくると良いと言われていたが、ここのこととは思わなかった。
食事後少し休憩してから、いそいそと中庭にある屋内プールへ。
色はちょっと茶色くて温度はそんなに高くない。温泉といってもいわゆる温水プール並みの温度になっていた。
パムッカレのお湯は無色だったから違う種類なのかな?
1時間ほどのんびり泳いだら、この日は熟睡(爆睡でもいいかも)だった。
今までは眠りが浅かったのに…。原因は運動不足だったのかも。 バスに乗ってばかりだもんね。


←第3日目へ(トロイ遺跡・ペルガモン遺跡)     ↑日程表へ     第5日目へ(コンヤ)→

旅行記メニューへ戻る

http://misaki-y.travel.coocan.jp/travel/turkey/turkey4.html
Last Update 2004/01/13