旅行記:トルコ(第6日目:カッパドキア)
今日はカッパドキア観光。キノコ岩(喜)。再び東へシルクロードを進むのである。
何時間か進んだ後、隊商宿跡(SULTANHANI)の見学。
昔はラクダ隊(←なんか違うだろ)がいっぱいいたのね~。
左側には HAMAM (の文字:説明用だろうけど)があった。
この隊商宿は道路のすぐ横にあり、道路を挟んだ向かい側にお店があってここでトイレ休憩。
売店をうろうろしてみるとナザールボンジュが!
ここのは大きめで細工がついている。
どこかでキーホルダーくらいの小さいのを買おうとは思っていたが、ひとめぼれしてひとつ購入してしまった。 $17 也。
ドル札で出したらおつりもドル札だった。……トルコリラで返ってくると思ってたよ。
今まで他の国だとその国の通貨でおつりがきてたから。
ちなみにこのナザールボンジュ、じゅうたん柄の布がついている。これもこの後の暗示かしらん(爆)。
|
次の見学場所はカイマクル地下都市。
入ってみるとひんやりしている。
懐中電灯を持参していたが、見学したルートが脇にそれなかったせいかあまり出番がなかった。
探検しているみたいで面白かったけど、キリスト教徒が迫害を逃れて住んでいたところなんだよね。
天井や壁が崩れてきたらいやだな~とつい思ってしまうところだった。
むぅ~。もっといろんなところ見たかった。あっさり見学終わっちゃうんだもん。
ここを見学するときの服装は長袖の上着&ズボン(ロングスカートは汚れる)、スニーカー(足元悪い)がよろし。
お昼は洞窟レストラン。ちょっと薄暗いところに暖炉に火が入ってムードある~。味もよかったし。
食後に駐車場でふらふらしていたら下の方にラクダがいて、ツアー仲間で異常な盛り上がり(笑)。
メブラーナ博物館内にぶらさがっていた卵がラクダの卵だという話(実際はクイズだったが)を聞いていたからだ。
ラクダ撮影会…(笑)。
今度はギョレメ博物館の見学。ここもキリスト教徒が住んでいたところ。
観光客が多いため、岩場を掘って作られた数々の部屋(教会)を見学するのに待ち行列が発生している。
中にきれいな壁画が残っているところがあった。
人物像の目の部分が削られている(偶像崇拝禁止のイスラム教徒に昔削られてしまった)のが歴史的な変遷を経ているのを感じさせる。
ここはグループごとに入りガイドが説明していくのだが、室内にいる係員が「時間だぞー。説明切り上げろー」と急かすのに、動じないガイドが妙に心強い(笑)。
さて。ここ(ギョレメ博物館)は暑い。いや、ほんとに。
白っぽい岩場が太陽を反射していてまぶしいし。けっこう歩くし。
見学終わって駐車場へ向かう途中ドンドルマのお店を発見し、ツアー仲間がドドドドドーーと一気に向かった。
みな同じらしい(笑)。 ひとつ 1,500,000 TL 也。
アイスクリームなんだけど、いわゆるバニラアイスとは味も食感も違った。
ちょっとシャクシャクする感じで、もっちりしてる。味も軽い。
舐めるというより噛んで食べるものね。
|
|
この後はトイレ休憩かねたトルコじゅうたんのお店へ。
織っているところや蚕から糸を紡いでいるところを見学した後、部屋へ連行…じゃなくて案内された。
広い部屋でまるめてあったじゅうたんをどばーーっと広げながら説明されるのはパフォーマンスとして面白かった。
が、問題はその後の商談(……)。
わたしは買う気なかったが、玄関マットに小さいのがほしいというIさん(というか店員)にくっついて別の部屋へ。
いろいろ見せてもらっているうちに羊の毛だけを使ったこの地方特有(カイセリ産)のじゅうたんを「いいな、これ」と思ったのが運のつき。っつーか、向こうの思うツボ。
ええ、買いましたとも。一畳弱のじゅうたんを、$837(10万円/$1=\116換算)で(爆)。
わたしの値引き合戦の余波でIさんの玄関マットまで値下がっていったのが納得できないんだけど…。
そっちの買い物はわたしの財布には関係ないってば~~(苦笑)。
帰国後、この買い物のことを聞いた母の
「それだけのお金が出せるなら(シルバーなんてやめて)プラチナのリングが買えたんじゃないの?」
はきつかった。………(涙)。
でも高かっただけあって、足触りがいい(爆)。裸足ですりすりすると気持ちいいのである。
それに柄は全部羊の毛の色だけで表現されていて滅多にない代物だし。
ま、それにしたって8万円くらいまで落とさないといけなかったかな…。
バスに戻ったときは集合時間を越えていたと思う。
集合時間を言われる前に部屋を移っていたから何時がリミットだったのかわからなかったし。
周りに謝りながらバスの席に戻ったのだが、そのときの会話↓(一部)。
おばさま「買ったの?すごいわね。どれくらいまけてもらったの?」
わたし 「それが全然下がらなかったんですよ~」
おばさま「そうね~、まだ若いから無理かもね~」
やはり、もっとまけさせるには人生経験が足りないのでしょうか…?
ホテルでの夕食後、希望者だけでメブラーナ舞踊見学へ。
ほどほどに人数が集まったためバスを出してもらえることになり、20:55ロビー集合後出発。
わたしは参加。Iさん居残り組。
料金は…、忘れた(苦笑)。たぶん$20~30くらい。札1枚しか出さなかった気がするから$20かな?
向かったのは隊商宿を復元した会場で、建物内はかなり明かりを落としているせいか、舞台として雰囲気があった。
踊る人たちは、入場してくるときは黒いマントで全身をすっぽり隠しているのだが、踊るときにバサッとそのマントを取ると真っ白いツーピース姿になる(←なんか違うってば)。
右手を上に、左手を下に向け、時計と反対回りに左足を軸に右足で蹴って回るのだ。
このとき全体的にも時計と反対回りに移動していく。
ただ黙々と音楽が流れる中、ぐるぐると踊り続けるのである。
広がったフレアスカートがけっこうかわいい(ぉぃぉぃ)。
長い時間踊るのに、全然軸がブレないのがすごすぎるよ。
しかし、正直言って、眠かった(爆)。
右の写真は一通り終わった後、写真撮影用に踊ったときのもの。
みんな一斉にフラッシュが光るのには笑った。
踊り見物の後は、隊商宿内の中庭にある別室でチャイを飲んだり、水煙草にトライしたり(わたしはやってないけど喫煙家の人がやっていた)して、少し休憩。
ホテルに戻ったのは23:30くらいだったような気がする。
ベッドに沈没。
おまけ:ローズバレーのホイップクリーム(嘘)
http://misaki-y.travel.coocan.jp/travel/turkey/turkey6.html
Last Update 2004/03/08