旅行記:トルコ(第8日目:ボスフォラス海峡)

イェレバタン・サライ 今日、明日ともにイスタンブール観光。
移動がないためパッキングしなくていいので朝が楽だ。
楽でも体調は相変わらずよろしくない(涙)。
昨日のような痛みはないにしても自分の内臓が自分のじゃないみたいな、すわりの悪い変な感じ。
微妙におなかのすいたような気もするので、朝食へ向かうことにした。
おいしそうなのがいっぱいあるのに、体調を考えると食べられるのはシリアルと果物なのが悔しい限り。
ここには和食も置いてあった。

「大丈夫?」「一番元気そうなのにねぇ」などと声を掛けられながらバスに乗り込み、今日の観光へ。
今日最初に行くのはイェレバタン・サライ。地下宮殿とも言われている。
けっこう楽しみにしていたところ(ワクワク)。
地下宮殿といってもほんとうに宮殿ではなくて貯水池である。
貯水池といっても、水を湛えた薄暗い地下に何本もの石柱が立っていて、幻想的なのだ~。
このときはテレビの撮影が入っていてライトが当たっていたからいつもより明るいらしい。
じゃあ、いつもはもっと暗いのね(怖)。
メドゥーサの柱 あー。こんな写真じゃ、奥行きが出てないなぁ…。ほんとうはとても天井高いし、奥行きもあるのに。
ちなみに、水の中には魚もちらほらいた。

ルートの一番奥に見たかったメドゥーサの柱があった。
横向きなのと逆さまなものの2つ。
元々はそんなに怖い表情ではないのだろうが、苔がついていて不気味さ満点になっていた。

中に喫茶コーナーがあってすごく寄りたかったのだが、そう勝手なことができないのがツアーなのよね。

オリエント急行の駅 次はドルマバフチェ宮殿。
バスに乗り移動しているとき、信号待ちで止まったすぐ横がオリエント急行の駅だった。
何度かこのあたりをバスで通っていたのだが、ゆっくり見ていられなかった。今がチャーンス。
そういえばアガサ・クリスティの『オリエント急行殺人事件』面白かったなぁ…。

ドルマバフチェ宮殿内部はカメラの持ち込みに別途お金がいるとのことで、カメラを預けてしまった。
フラッシュ禁止だというし、撮ってもうまく写らないだろうと思ったから。
でも、宮殿に入る前の庭がきれいだったので、ここだけでも撮ればよかったかもしれない…かな。
しかし内部の見学は案の定、かなり速いペースだったから、カメラを持ち込んでも写していられなかっただろうな。
とにかく豪奢な宮殿だった。歩いた歩いた…(笑)。

ルメリ・ヒサール 疲れてへたり気味のところで、お待ちかねのボスフォラス海峡クルーズ(笑)。
曇天なのがちょっと残念だな~。
第2ボスフォラス大橋あたりまでバスで向かい、船に乗り込む。
中心地へ戻るルートになっているようだ。
寒そうだが景色を見るならデッキだろうと、気合を入れて上へ上がった。(←具合悪いくせに)
右手側がヨーロッパサイド、左手側がアジアサイドである。
動き出してそんなに経たないうちにルメリ・ヒサールが右手に見えてきた。
飛行機の中でひたすら読んでいた『コンスタンティノープルの陥落』に頭がトリップ(爆)。
実はイスタンブールをバスで移動しているとき、ときどき見えていた城壁にも内心「きゃ~」とやっていたのだった。
「ここから大砲を打ってたのかー」と妙に興奮してしまった…。
対岸のアナドル・ヒサーリはわからないなぁ。
あれかな?と思うものがあったが、ルメリ・ヒサールに比べるとかなり小さい気がする。

わたしたちが泊まっているチュラーン・パレス・ケンピンスキーや先ほど見学したドルマバフチェ宮殿を通り過ぎ、クズ塔へ到着。
ここのレストランで昼食なのだ。まだ全然調子が戻ってないので、ろくに物が食べられない。
このときのメニューはキョフテ(一口サイズのハンバーグを連想して)。食べないのは嫌なので(爆)、どれも一口ずつ食べておく。
ここのレストラン、壁がいかにも石造り!って感じで雰囲気のある。
こういうところはもっと少人数でゆったりと食事したいもんだ。
その前に体調を戻したいけど。

軍楽隊の演奏 クズ塔を出発しすぐ陸に着いた。次の場所は軍事博物館である。
軍事博物館では、15:00から軍楽隊の演奏を聞くことができる。
それに間に合うようにバスで向かう。
博物館内はかなりすっ飛ばして演奏される部屋へ向かった。
館内でガイドさんの展示物の説明が入ったのは数箇所のみ。
見るとけっこう面白そうなところなのに、もったいない。むぅ。
この軍事博物館もドルマバフチェ宮殿と同じようにカメラ持ち込み有料だったが、今回はお金を払って持ち込んだ。
持ち込んだのはわたしだけみたい。
軍楽隊の演奏を撮っておこうという軽い気持ちだったが、これが功を奏した。
オスマン・トルコの侵攻を防ぐ目的で金角湾を封鎖するために使われた鎖が展示されていたのだ。
嬉々として撮影してしまった。思っていたよりも細い鎖だったので驚いた。
わたしにとっては 3,000,000 トルコリラは無駄ではなかった(笑)。

さて、夜のベリーダンスショーまで自由時間となり、タクシム広場方面へ出る人やホテルへ帰り休む人などに分かれることになった。
わたしたちはタクシム広場とはホテルをはさんで反対側にあるオルタキョイへ行き、お土産を物色することにした。
タクシム広場方面は割りと高級店が多いみたいだが、オルタキョイはもうちょっと庶民的というか若者向きな雰囲気だった。
あいにく途中から雨が降り出し、傘を差しながらウロウロすることになってしまったので、あまり周りを見てないが、アクセサリー店やレストラン(というよりカフェかな)が多かったように思う。
もっと時間があったらカフェで休むのも面白かっただろうけど、そんなに自由時間がないのがツアーなのである(爆)。

夜になり、バスでお店へ移動する。
着いたお店は『キャラバンサライ』。隊商宿だわねん。
元気なように見えてまだまだおなかの具合が悪いわたしは夕食がちょっと憂鬱である。
ショーを見せてる店の食事なんてそんなにうまいもんじゃないだろうと思っていたら、予想を裏切りけっこうおいしかった。
シシケバブはちょっと今のおなかには無理があったけど(笑)。
ショーはツアーパンフレットなどには「ベリーダンス」と書いてあったが、実はそれだけじゃなくて他にもフォークダンスやら歌のショーやらあり、盛りだくさんで退屈することはなかった。
歌のショーではお客の国の歌をいろいろ歌ってくれるのはいいが、こっちにも歌うようにいうのは勘弁してくれ。
そんなに細かいところまで歌詞を覚えてないってば(爆)。 ちなみにどんな歌が歌われたかというと『さくらさくら』『春が来た』『浦島太郎』『上を向いて歩こう』。
…よくわからん選曲だ。
童謡なんていいかげんに覚えてたりするから歌詞を間違えずに歌うのは無理だよぉ~。
けっこう、ステージ上の歌手(男性1名、女性2名)は歌うまいし発音もけっこういい。
すっげーーと妙に関心したりして。商売なんだから当たり前なのかもしれないが。
オーストリアの客もいたようで(そのときはテーブル上の国旗を見てもわからなかった)、そちらはノリノリだったなぁ。
すまんな、いまいち盛り上がりに欠ける日本人客で。でもその曲で盛り上がるのは無理があると思うぞ。
どんな曲だったら盛り上がるのかな~。

で。ベリーダンスはどうだったかって?
ベリーダンスとフォークダンスが交互に入る構成で、ベリーダンスは全部で3回。
その中で一番最後に出てきた人が一番うまかった。話には聞いていたけど、ほんとうにそうだった。
間近で見るのは初めてだったんでついマジマジと見ていたが、やっぱり色っぽいもんだね。
いや~、あの動きは難しいって(爆)。


←第7日目へ(アンカラ)     ↑日程表へ     第9日目へ(トプカプ宮殿)→

旅行記メニューへ戻る

http://misaki-y.travel.coocan.jp/travel/turkey/turkey8.html
Last Update 2004/06/05