旅行記:米沢観光

5/2 7:16東京発のつばさ103号で米沢駅に9:30に到着した。
米沢はあまり大きくない街なので観光自体は大変ではないのだが、バスの便はあまり良くない。
時間はたっぷりあるし、タクシーで回るほどではないのでレンタサイクルを利用することにした。
駅舎内の観光案内所でレンタサイクルの場所を聞くと駅を出て左のほうにあるレンタカー屋で借りられるらしい。
1日借りることにして観光開始。
現在 10:00。15:35の小野川温泉行きのバスに乗りたいので約5時間半の観光時間となる。

向かった先は上杉神社(松が岬[まつがさき]公園)。米沢観光のメインはここで済むといってもいいだろう。
ここは米沢城跡で現在は公園となっているのだが、この中には上杉謙信公を祭神とする上杉神社、宝物殿である稽照殿[けいしょうでん]、上杉鷹山[うえすぎようざん]や上杉景勝[うえすぎかげかつ]、直江兼続[なおえかねつぐ]などを祀る松岬神社[まつがさきじんじゃ]などがある。
他に、伝国の杜(上杉博物館)や土産屋、レストランなどが入っている上杉城史苑も。

■上杉鷹山、松岬神社
上杉鷹山 上杉神社露店がいっぱい 松岬神社鳥居 松岬神社しだれ桜
上杉城史苑近くの簡易駐輪場(笑)に自転車を止め、上杉神社の参道へ向かうと上杉鷹山の像が。
米沢藩の財政を回復させた藩主で、「為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり」の名言がある。
昔、NHKでドラマやってたよな(笑)。

参道に出ると露店がいっぱい。お祭り期間中だけあって、人も多い。
参道の右手、露店と露店の間にひっそりと鳥居がある。一瞬気づかずに行き過ぎようとしてしまった(笑)。
鷹山を祀る松岬神社だ。
人いないし(笑)。参道の賑わいと反対に静かで気持ちがいい。
小さな池のそばのしだれ桜がきれいだった。


■上杉神社
上杉神社参道 上杉謙信公の像 伊達政宗公生誕の地
元々はお城だっただけあってお堀がある。そのお堀を渡ると上杉神社である。
参道の右手には烏帽子型の頭巾をした謙信公の像がある。
左手にはこれまた露店と露店の間に『伊達政宗公生誕の地』と書かれたものが。
伊達政宗というと仙台を連想する人も多いけれど、生まれは米沢。
でも、米沢市内には伊達政宗関連の観光箇所はないみたい(笑)。

上杉の武将の幟 上杉神社 御神輿
とうとう近づいて参りました!

上杉の武将の幟だーーっ。

なんだか、気分が乗って参りましたよ(大笑)。

謙信公に「とうとうやってきました」と挨拶して(笑)、宝物殿(稽照殿)へ。
謙信公愛用の品々や上杉家、家臣の武具、刀剣などが展示されている。
謙信公の白い頭巾(烏帽子型)とか、馬上杯とか、「毘」「龍」の軍旗とか、琵琶とか。
琵琶なんてちゃんとケースもあるんだよ。

兜の前立も必見かなー。

特に、直江兼続の前立「愛」(笑)。


■昼食:吉亭
吉亭外観 昼食(吉亭):付出 昼食(吉亭):前菜 昼食(吉亭):牛ヒレステーキ
宝物殿を出たらもう11:00になっていた。
うぉっ。11:00の開店早々に吉亭にステーキ食べに行こうと思ってたのに。
ゴールデンウィークは11:00からなので、肩身の狭いひとり客(自分のことだ)は早めに入ろうと思ったのだ。
慌てて自転車に乗り、吉亭へ。

いただいたのは、お食事のセットを「松」にして、メインはヒレステーキ 120g だよーん。
本当はグラム数をもう少し増やそうと思っていたんだけど、お腹の具合が今ひとつなものだから、抑えめにしてみた(涙)。
写真にはないけど、これに水菓子としてメロンが付いた。

すきやきとかしゃぶしゃぶとか食べたいけど、ひとりで鍋物系は悲しいからステーキなのさ。
まぁ、お腹の具合もあるし、適切な選択なんだろう、きっと(爆)。

味はもちろん激うまである。やわらかいし。もっと食べたかったよーーっ(涙)。


■旧米沢高等工業学校本館
旧米沢高等工業学校本館 食事が終わり、次は林泉寺へ向かうことにした。
伝国の杜(上杉博物館)に行ってないが、お土産(上杉城史苑)も含めて最後に回ろうと思い、林泉寺と廟所を先にしたのだ。

林泉寺へ向かう途中、洋風のすてきな建物が目に入った。旧米沢高等工業学校本館である。
特に見る気はなかったのだが、自転車に乗っていると道から見えるんだもん。
だったら、外観の写真だけ撮るべ、と写真タイム。


■春日山林泉寺
春日山林泉寺:直江兼続とお船の墓 春日山林泉寺:直江兼続とお船の墓
ようやく林泉寺に到着。
拝観料を支払って、墓所のほうへ進むと境内にお鷹ぽっぽ(笹野一刀彫と呼ばれる山形の民芸品)の店が。

怖くて近寄れない(爆)。

見てる人がいたので、そのまま素通り。虎だの犬だのがあったらいやじゃないの(笑)。

でも、ちょっと見たかったかも。

さて、この林泉寺、上杉藩主は上杉家廟所で眠っているのだが、夫人方はここにお墓がある。
上杉家の夫人で思いつくのは上杉景勝夫人の菊姫(武田信玄の娘)だなー。
そういや『おんな風林火山』見てたのよね(笑)。

そのご婦人方のお墓がある上杉家墓所を出て、右手奥へ進むと直江兼続・お船[おせん]夫妻の墓だ。
珍しく女性も男性と同じ大きさ。そしてここにも2009年大河ドラマ『天地人』の旗が。
来年(2009年)はここも今以上に観光客が来るんだろうなぁ。
また、この奥には上杉氏重臣の墓がいくつかあるようだ。

堂内を見学(簡単な説明をしてくれる)後、次は上杉家廟所へ向かう。


■上杉家廟所
上杉家廟所 上杉家廟所 上杉家廟所
わりと走りやすい、ぐるーりと弧を描くような道をかっ飛ばすと上杉家廟所である。
米沢藩主上杉家墓所だ。
うっそうとした木立の中を進むと真正面が謙信公。向かって左が偶数代の藩主、右が奇数代の藩主である。
静かなところなので、流れているテープの説明がうるさいのがちょっと残念だ。


■武てい式のリハーサル
武てい式のリハーサル 午前中に駐輪していた場所へ再び自転車を止め、伝国の杜(上杉博物館)へ。
でも、暑さからか疲れてきたため、伝国の杜へ立ち寄る前に参道のアイスクリーム屋で休憩だ。
ここで食べたラフランスソフトクリームがおいしかったー。
何気なく選んだが大正解v

休憩後、入った博物館では、謙信公、景勝公、兼続公の前立のレプリカに迎えられた(笑)。
鷹山シアターは上杉鷹山のドラマが見られる。
西村和彦が鷹山役やってて、紺野美沙子が側室のお豊の方役。あら、豪華キャスト。
てっとり早く「鷹山って何やった人?」というのがわかるから、知らない人は見たらいいんじゃないかな。

観光の時間はたっぷりあると思っていたら、残り少なくなってきた。
慌てて上杉城史苑へ向かい、お土産を購入。お菓子類ってけっこうかさばるんだよねー。
荷物は少ないほうがいいので、買ったお土産(お菓子や漬け物)をまとめて、目の前のコンビニから宅配便で送ることにした。
だって、漬け物(要冷蔵)を持ち歩きたくないし、今出せば明日届きそうだし。

そんなこんなで自転車のところに戻ってみると、この日(5/2)の夜に行われる武てい式のリハーサルをやっていた。
見ていたかったが、時間がないので写真一枚だけ撮って駅へ向かった。


■小野川温泉:宿からの眺め
小野川温泉:宿からの眺め 小野川温泉:宿からの眺め
15:35の小野川温泉行きのバスに間に合い、無事に宿へ到着した。
宿泊客でいっぱいかなと思っていたので少し早めに駅に到着していたのだが、小野川温泉で降りたのは3組だけで、そんな心配は無用だったようだ。
みなさん自家用車なのか、それともピークがもう少し早いか遅い時間なのか、どちらにしてもゆっくり座れて移動出来たのは助かった。

本日の宿は『河鹿荘』である。小野川温泉の一番奥だ。
バスの降車も小野川温泉ではなく、終点の駐車場前である。明日出発するときは余裕で座って行けそうv
ロビーではウェルカムドリンクならぬ、ウェルカム玉こんにゃくでおもてなし(笑)。
「こんにゃくなんてー」と思っていたが、これが噂の玉こんにゃくか。意外(失礼!)とおいしい。

さて、迷路のような館内を案内され、辿り着いた部屋は桜がド真ん前!

桜の開花があと1週間くらい遅ければよかったのにーーっ。

悔しい orz

■宿の夕食
宿の夕食 宿の夕食 宿の夕食 宿の夕食
宿の夕食
夕食は多くもなく少なくもなく、味も良く、大満足だった。


■夜の景色
夜の景色 小野川温泉は保湿成分がいいのか、お風呂を出た後も化粧水つけなくてもいいくらい、肌がしっとりする。
飲泉でもあるらしい。少し硫黄のにおいがして、ちょっとしょっぱい湯だ。
「NHKためしてガッテンで、科学的に証明された美肌効果」と小野川温泉マップに書かれているので、かなり効果あり?!
このお肌しっとり感から、小野小町が発見した という逸話が生まれたのかもしれない。




←前振り     第2日目へ(米沢上杉まつり)→


旅行記メニューへ戻る


http://misaki-y.travel.coocan.jp/travel/yamagata/yamagata1.html
Last Update 2008/05/06