※↓左から、<宿すぐ横の足湯・飲泉場所> <足湯(まだお湯を溜めはじめたところ)> <いろりと飲泉>
わりと早く目が覚めてしまった。旅先では朝早いんだよなー、わたし。
二度寝も出来ないので、フロントに無理を言って靴を出してもらい、小野川温泉街を散歩することにした。
7:00からは、ほたる公園にある露天岩風呂の『小町の湯』が開くというし。
※↓左から、<薬師堂> <共同浴場『尼湯』> <小町ゆかりの名湯『滝の清水』>
宿から坂を下り、温泉街の中心地へ行くと共同浴場の『尼湯』がある。
すでに入ろうとするお客さんがスタンバっていた。
※↓左から、<川沿いの道> <大黒天みっけ> <こいのぼり>
川沿いの道(温泉街裏手)に回ると上のほうに大黒様発見!
川沿いは、もう散ってしまっているソメイヨシノや川を向いて咲いている水仙、6月頃きれいだろうなと思われるあじさいなど、季節ごとに花を楽しめそう。
ここはほたるも見られるそうだから、6月は良い季節かも。
ああ、ソメイヨシノの開花がもう少し遅ければなぁ……。
※↓左から、<桜> <露天風呂『小町の湯』外観> <露天風呂『小町の湯』入口> <宿の朝食>
ようやく7:00になったので、小町の湯へ向かうとすでに人が入っていた。
あーん。一番乗りだったら中の写真も撮れたのになぁ。
中は、脱衣所(棚とかごがある)と岩風呂があるだけで、脱衣所も仕切りはほとんどなし。
まあ、湯を楽しむだけだからね。
良いお湯だ(しみじみ)。
『小町の湯』、6:00からやってくれるとうれしいんだけど…。
宿へ戻るともう7:30だったので、そのまま朝食会場の大広間へ直行。
今日はお昼をまともに食べられない(トイレ対策のため)ので、朝はがっつり食べておかないとね。
※↓左から、<川中島合戦会場> <武田軍リハーサル?> <武田軍集まり始めた?> <上杉軍もリハ開始>
米沢駅前に到着したのは9:20頃。
本当は手前の住之江橋で降りたほうが会場に近いのはわかっていたのだが、駅まで行ったのは荷物を預けられるかなーという甘い期待とトイレに行くため。
案の定、コインロッカーは全滅。手荷物預かり所もこの時点ではやってなかった(くっそー)。
コンビニで飲み物を買い、当日券が手に入りますようにと、会場である相生橋方面へ小走りで向かう。
すでに土手の上を列が! この時点で9:30頃。並んでいると少しずつ列が進むので、10:00発売開始を繰り上げているもよう。
そりゃそうだろうな(苦笑)。
ちょうど並び始めたところが武田本陣前だったので、並びながら写真を撮る。
あー、上杉本陣側でもリハーサルやってるーーっ。
そのうち、係の人が「当日券売切」と書いた段ボール箱を用意し、歩きながら列の人数を数え始めた。
列に並んでいる人、戦々恐々(笑)。
しかし、暑い。
※↓左から、<有料の桟敷席> <上杉軍のリハーサル> <上杉軍のリハーサル>
受付近くの桟敷席までわたしが移動したのは 10:15頃。45分並んでるよぉ~。
ようやく受付にたどり着くと係の人が、
「もう武田側しかないねー。それも一番下」
_| ̄|○
武田側なら上杉側にいるよりも三太刀七太刀が見られるだろうし、一番下なら臨場感あるだろうし、足伸ばせるし……。
と、自分を納得させた(笑)。
※↓左から、<飲食物・グッズ売り場> <川中島合戦会場(この時点では無料の一般席にも空きがある)>
当日券を無事に入手して、てろてろとテントのあるほうへ歩いていくとお肉の焼けるいいにおいが。
米沢牛のステーキ串だー。「500円ですよ、どうですかー。おいしいですよー」の笑顔に釣られて購入(爆)。
昨日に続いて再び肉。
※↓左から、<上杉騎馬隊(先頭は市長さん)> <法螺隊と先手軍団> <先手軍団の後ろ姿(笑)> <ひげの立派な武将達(笑)>
自分だけ米沢牛三昧しているのは家族に悪いなぁと思い、家へのお土産にしゃぶしゃぶ用かすきやき用に買おうと『黄木』へ向かった。
ちょうど道一本向こうの住之江橋付近にあるお店なので近いしな。
お店へ近づくにつれ、道にはやけに人が集まっている。
ん?
あーっ。上杉行列だーーっ。
この辺り、人少なくて非常に見やすい。暑いけど(爆)。
この後行った駅前はすごい人だったしなー。
※↓左から、<本陣:上杉謙信> <上杉謙信> <直江兼続> <上杉太鼓>
お実城さまキターーッ。 その後からは、燦然と輝く「愛」の前立! 直江兼続だーーっ。
※↓左から、<上杉神社御輿の列の馬> <直江兼続公山車> <直江兼続公山車>
直江兼続公山車、首が動く……。子供が怖いってぐずってるよ(笑)。
行列を一通り見た後、お店にGO! なんだか高級感あるなーとびびりつつ、お土産用を購入した。
すきやき用 100g 1,500円(爆)。
※↓<米沢駅前での鉄砲隊のパフォーマンス>
行列を追うように駅前に戻ってみるとすごい人人人。鉄砲隊のパフォーマンス待ちのようだ。
合戦会場の席を確保してある安心感から、この鉄砲隊も見ていこうとゴソゴソと場所探し。
さすがにロープ前は取れなかったが、発砲パフォーマンスは2回やってくれるため、2回目のときはそれなりに近くまで行けた。
「子供さんは泣き出すかもしれません」なんて案内が入ったとおり、発砲直後、近くの子供が泣き出した(笑)。
すごい音だもんねぇ。迫力あるよ。
※↓左から、<川中島合戦会場(開始間近)> <武田本陣> <武田本陣(ズームなし)> <武田:三献之儀>
再び川中島合戦会場に着いたのは13:00。そろそろ席に行かないと。
すでに一般席もいっぱいだし、向かい側の土手も人が多い。
受付で券を渡し、お土産(このページ後方を参照)を受け取って自分の席へ向かう。まぁ、すぐそこなんだけどね。
席に座っていると、この川中島合戦のシナリオを売りに来たおにいさん。
けっこう売れ行きが良くて、シナリオが到着するまでわたしの前でしばらくトーク(笑)。
「武田軍は全員(おそらくスタッフが、だろう)、市の職員なんです。
仕事しないで練習しているから動きがいいんですよー(笑)」
「上杉軍は陣形が車懸くるまがかりの陣や魚鱗ぎょりんの陣に変わるので、うまく(隊が)動いてくれるといいんですけどね。それが心配で」
とまできた。
おいおい、降魔の軍が何を言ってる(笑)。
※↓左から、<山本勘助と諸角虎定> <上杉本陣> <武田騎馬隊(武田軍侵攻)>14:00。川中島合戦は武田軍の出陣から始まる。
おぉ、武田本陣がよく見えるなぁ(涙)。
昨年はNHK大河ドラマで『風林火山』をやっていたので、昨年の上杉まつりは山本勘助が目立つように演出していたそうである。
なので、上杉まつりなのに武田まつり状態だったらしい(笑)。
武田軍の侵攻のシーンで騎馬隊(といっても3騎だけど)が疾走するさまは、かなりかっこいいぞ。
※↓<上杉:五沾水の儀>
村上義清からの助勢の求めを受けて、上杉軍が出陣ーーっ。
でも、遠くてよく見えない(爆)。
※↓左から、<朝霧の演出?> <武田弓隊> <三太刀七太刀>
戦いだーーっ。
朝霧の演出と思われる煙が風に流され、あちらこちら(笑)。
弓隊ではほんとうに弓を射るんだよー。発煙筒がついた矢が飛ぶのだ。弧を描いた赤い煙が見えるかなぁ。
鉄砲隊も何度か「撃て」の掛け声で、どうんどうんと撃ってるし。
三太刀七太刀のシーン、ちょっと遠いけど辛うじて判別可能(笑)。
ちゃんと上杉本陣から上杉謙信が単騎で武田本陣へ斬り込むよ。
すげー。ちゃんと馬上から3回斬りつけてる。
※↓左から、<武田別動隊の川渡り> <武田高坂隊と応戦する上杉甘粕隊> <総懸かり:はためく龍の軍旗>
そろそろ妻女山から武田別動隊(高坂隊)が登場ーーっ!
ほんとうに向こう土手から川を渡ってくる。
そして、とうとう総懸かり。アナウンスでは総勢800名の合戦。
※↓左から、<武将戦> <武将戦> <累々たる屍(笑)>
名前のついてる武将は武将同士で戦っているんだけど、上杉陣地でやっているからよく見えない。
武田陣地でも戦ってくれーーっ。こっちだって有料席だーーっ(爆)。
これで川中島合戦は終了。
「生き返れー」のアナウンスで、わらわらと生き返る屍たち(笑)。
ああ、面白かった。来てよかったよ。
この後、勝鬨合戦があり、その後は観客が押しかける撮影大会となる(笑)。
まー、人気の武将には人垣が。武田信玄には列ができていた。
お実城さまを探したんだけど見つからなかった。
頭巾あるんだから目立つと思うのに見つからないということは人垣に埋もれてた?
15:40頃、合戦会場を後にした。
←お昼兼夕食となった米沢ラーメン。
駅弁でも買って、山形市へ移動してから夕飯にそれを食べようかなと思っていたのだが、
そういや、米沢ラーメン食べてないや。
と思い出して、ここから近そうな『喜久家』へ向かった。こちらって、「ラーメン」じゃなくて「中華そば」なのね。
中華そばと、お腹がすいていたので餃子も頼む。
出てきた中華そばはシンプルだったけど、
激うまだった。
マジで。大盛りにすればよかったとか、ライスつけてスープを飲み干せばよかったとか、考えたくらい(爆)。
餃子も具がシャキシャキしていておいしい~(幸)。
※↓左から、<レディースアメニティセット> <桟敷席のお土産> <クッションの裏は「愛」(笑)>
山形駅に着いたのは18:00になろうかという頃。
けっこう疲れていたので、ホテルへ直行した。
ここでは、ツインをシングルユースにした。狭いシングルルームだと気分的にまったりできなそうだったから。
おまけに、レディースアメニティセットがついたプランであーる。
即行でお風呂に入り(セットについていた入浴剤を入れてv)、
風呂上りには、コラーゲンドリンクを飲み(セットについていた)、
足爽快シートを足に張り(もちろんセットについていた)、
これまたセットについていたローションマスクで顔をパックv
有意義なセットだった(爆)。
やっぱり、「愛」の入った直江兼続Tシャツを買ってくればよかったかなぁ。