8:57山形駅を出発。けっこう人が乗っていたが、ボックス席の一角に空き席を見つけ、座っていけた。
9:14には山寺駅に到着した。駅のホームからも山寺が見える。
あ、「Suica使えません」の張り紙が。
米沢駅も山形駅もSuicaが使えたが、山寺駅では難しそうだなーと思い、普通に乗車券を購入したのは正解だったな(笑)。
※↓左から、<日枝神社の鳥居と階段> <山寺登山口> <山寺登山口の階段>
特に道案内らしき看板もないが、すでに観光客が多くて人の流れに乗っていけば、入口にたどり着けそう。
川を越え、右手の道を人の波に乗って歩いていくと、左手に鳥居とかなりの階段が見えてきた。
「けっこう急な階段だなー。面白れー」と思いながらおみやげ屋さんの前で写真を撮っていると、数人が鳥居をくぐりそうになっていたのを見たおみやげ屋さんが「そこは山寺の入口じゃありませんよー」と声をかけていた。
ここからもう少し道なりに歩いていくと、山寺の登山口である。
まぁ、ここも似たり寄ったりな階段だけど(笑)。
※↓左から、<根本中堂> <根本中堂> <日枝神社> <こけし塚>
登山口の階段を上りきると目の前が根本中堂である。
写真にもあるとおり、人が多い。やっぱりもう1時間くらい前に来ないとダメだったかなー。
G.W.だもんねぇ。1時間ぐらいじゃ大して変わらない気もするけど……。
それでも、到着のタイミングだろう、少し待つと人のかたまりが一瞬消えるときがある。
ここもソメイヨシノが葉桜になっていた。
根本中堂から左手に進んでいくと日枝神社だ。
来る途中に「階段すげー」と思った神社。あの階段を上るとここへ出てくることになる。
つまり、根本中堂をすっ飛ばしちゃうわけね。
※↓左から、<芭蕉の像> <曽良の像> <鐘楼> <山門>
日枝神社を過ぎると右手に立石寺秘宝館、左手に芭蕉と曽良の像がある。
時間はたっぷりあるので、秘宝館に立ち寄る。中は狭いので見るのはあっという間だ。
ここはあまり人が入ってこないので、素朴な仏像達を見て、しばし人混みからの休憩(笑)。
出てから目の前の芭蕉の像を写真に撮り、それほど歩かないうちに山門に到着した。
飲み物は駅前の自販機で購入済みだが、ここで力こんにゃくで小腹対策(笑)。
こんにゃくでカロリーゼロだし。味がしみてておいしいし。けっこう良い感じv
山形に来て、こんにゃくがおいしいってつくづく感じたよ。
※↓左から、<せみ塚> <弥陀洞までの道> <弥陀洞> <仁王門が見えてきた>
人が行列をなしているので、思うように進まない。時間に制限のある団体さんはやきもきしてるんだろうなぁ。
こちらは団体行動じゃないから時間は有り余っている。時々脇に退いて写真を撮ることが休憩にもなり、思ったより疲れない。
一気に登ったらヘロヘロになること必至だな。
人がいっぱいのせみ塚を過ぎると右手に弥陀洞が見えてきた。
岩場が風や雨の浸食で阿弥陀如来が見えるそうだけど……、
見えねっす。
※↓左から、<仁王門> <砂埃で白っぽい奥の院> <奥の院> <大仏殿>
仁王門辺りで中間かな?
こぢんまりとした門だけど、どっしりしていて、素敵v ←建築物好き
登る人も降りてくる人もこの周辺で座り込んでいて、休憩所状態になっていた。
それにしても、
石段に次ぐ石段。
到着してみると、「え? もう奥の院なの?」って感じ。登山口から1時間くらいかな。
あれだけ石段では多かった人も、広いところに出ると分散されるのか、それほど圧迫感がない。
大仏殿には金ぴかな大仏が鎮座していて、あまりの金ぴかぐあいに思わず笑ってしまった(失礼)。
「外からも大仏は撮っちゃダメ」的な張り紙があったせいかもしれないけど。
いや~、撮りたくなるよ、この大仏様。
※↓左から、<奥の院からの眺め> <三重塔> <開山堂と納経堂> <開山堂を手前に納経堂>
山門から道なりにまっすぐ登ると奥の院に到着するのだが、途中左手(下る場合は右手)に流れていくと有名な五大堂(山寺というとここからの眺めがよくテレビで出る)へと続く。
途中、重要文化財「三重塔」と案内にあるので、進んでいっても見あたらない。
「ん?」と背後の目を岩場へ向けると「三重塔」の看板が。
この小さな祠の中にあるのが三重塔かいっ。
しかし、このミニチュアぐあいがツボかも……。
※↓左から、<五大堂からの眺め> <五大堂の中> <納経堂と景色> <開山堂と花>
開山堂横の狭い道を抜けると五大堂に到着である。
ここに来たかったのよー。
当然、たくさんの人で、ごった返していた。
こんなに乗って壊れないのかね(怖)。
ほぇ~。
途端にそこは人で埋まるのである(笑)。
※↓左から、<桜とおみくじ> <抜苦門> <昼食:芋煮膳> <山寺芭蕉記念館と山寺>
ふぅふぅ登ってくる人とすれ違いながら下山口へ向かう。ここでは八重桜(かな?)が満開だった。
もう11:30近い。お昼ーーっ。
参道のお店でおそばでもよかったんだけど「がっつり食べたいの」気分だったので、駅を挟んだ反対側にある「風雅の国」へ。
電車の時間合わせに芭蕉記念館にも行こうと思ったから。
入った和食レストランでは、最初は精進料理を食べようと思っていたのに、メニューを広げたら芋煮があったのでそれを選択。
来た御膳を見ると、 あ゛。 また、お肉(ステーキ)がある… orz
旅行中、肉三昧……。
おいしかったのでOKなんだけど、なんだかちょっと引っかかる。満腹になったところで、山寺芭蕉記念館へ。
はじめは「時間いっぱいありすぎるなぁ。記念館じゃ時間つぶしが難しいかも」なんて思っていたのだが、後から予想外のことで時間がつぶれるのである(涙)。
案の定、展示物だけじゃあっという間。どうしようかなーと、ふと目をやると「映像室」なんてある。
ちょうど始まる時間だし、いいじゃん。と思って見始めた。
芭蕉役が米倉斉加年で、退屈もせず最後まで見終わると40分が経っていた。
20分くらいだと思ってたよ。
それでもまだあと1時間ほど残っている。記念館で張り紙があった、お抹茶をいただこうと別棟へ移動した。
建物の中に入るとちゃんと和服を着た女性が出迎え、中へ入ると同じく和服を着た男性が「よろしければこちらにお名前を」なんて言ってくる。
この時点で嫌な予感がしたんだから、とっとと逃げてしまえばよかったのだが、先に小学生くらいの女の子を連れた親子連れもいたため、「まぁ、大丈夫か」とそのまま待つことに。
いつもの観光地であるような「抹茶」とは違うなぁと思っていたら、隣の部屋へ案内された。
げっ。釜があるよ。ほんとうに茶室じゃん(@_@)
そんな緊張状態の部屋の中にちょっとお年を召した夫婦が入ってきた。
どうやらお茶の作法を知っているらしく、何の躊躇もなく床の間の掛け軸や花を観賞し始めた。
自分達が終わると、どうぞ、とわたし達に場を譲る。
救いの神が現れたのかと思った。
見よう見まねで観賞を終えて待っていると、またもや和服を着た女性が6人ばかり入ってきた。みなさん、心得十分…。
「どうぞ」と回ってきた鉢に入ったお菓子を取るにも懐紙なんて持ってるわけないでしょーーっ(涙)。
うわ~ん (T◇T)
神 (T_T)
先ほどのだんなさんのほうも堂々としたもので、お茶の後、掛け軸や茶器のことで、もてなす側と会話してる。
おじさま、かっこいい。
すごく疲れたけど、600円ほどでこれだけ体験できたなら安いもんなんだろうか。
正座のせいで、終わってもすぐに立ち上がれなかったけど(爆)。
※↓左から、<駅にあった『ゆ』の看板> <高畠駅舎> <高畠駅構内にある温泉の入口>
再び山形駅へ向かい、乗り換えて高畠駅で下車。
なんで、この駅で降りたかというと、駅舎に温泉施設があるからv
プランを練るときに、山寺の石段で絶対足が疲れるから、どこか日帰り入浴施設に立ち寄りたいなーと思っていたのだ。
しかし、日帰り入浴施設って駅近くにはなくて、バスで移動だったりして時間がうまく取れない。
電車で移動してもいいからバスを使わないで行けるところないかなー、無理かなー、ダメかなー、とガイドブックを捲っていたら見つけたわけである。
高畠駅の太陽館。
自販機で入浴券を購入し、受付のおじさんに渡すとくじを引くように言われてガラガラを回すと、当たったらしくジュースをくれた。
お風呂上りにいただきますv
混んでるかなーとビビリながら入ってみると、やっぱり人がいっぱい。
それでも空きロッカーを見つけ、無事にお風呂に入れた。けっこう熱めだ。
旅の疲れをここで落とし、怒涛の二泊三日が終わった(笑)。