旅行記:ブータン(第2日目:ブータン入国)

パロ空港 3:00モーニングコールなのだが、1:30頃目が覚める。
太ももが異常にかゆい。虫刺されというより全体がかゆい。
こんなんで安眠が阻害されるとは~(苦)。
持参したキンカンを塗りまくり、再び無理矢理寝る。

4:00出発。外は雨が降っていた。
4:30頃空港に到着する。空港内は激寒だ。

ベンチ冷たい~、寒い~。

添乗員さんがチェックインしている間、朝食BOXのパン2つとジュースで空腹を満たす。
果物とパウンドケーキっぽいものはごめんなさい。
5:00を回り、添乗員さんから座席がビジネスクラスであることが伝えられ、テンション↑。
シルバーウィークで日本からの観光客も多いし、次の週からブータンではお祭りが始まるしで、席が取れにくい状態のため、エコノミークラスが取れなかったらしい。
12名分旅行会社持ちである。すばらしい。

5:50、極寒の中、検査を抜ける。
この広い空港を冷やすのにどんだけエネルギー使ってんのよー、もう。

ビジネスクラスなのでラウンジが使えるとのことだが、あと20分しかないし搭乗口とは反対側なのでラウンジは諦めた。
時間になってもなかなか搭乗が始まらず、イラつき気味の搭乗口付近。
ようやくアナウンスが入り、ビジネスクラスのわたし達はエコノミークラスより先に搭乗できる(喜)。
周りがエコノミーチケットで止められている中を進むのは、なんだか気分がいいぞ(爆)。

パロ空港 少し遅れ気味の6:45頃ようやく出発。
ビジネスクラスといっても前後のピッチはエコノミーと大差ない。横は余裕があったけど。
20席(1列4席*5)の内12席がわたし達のツアー。わくわくムードが漂っている(笑)。
機内食もエコノミーでは選ぶことができなかったらしい(添乗員さん談)が、こちらは3種類から選べ、リッチな気分である。
おいしかったv

途中インドに立ち寄って多少乗客の入れ替えがあり、いかにもジェントルマンといった感じの男性が乗ってきた。
めったに乗れないビジネスでハイテンションな日本人客とはえらい違いである(爆)。

インドから30分ほど、パイロットに嫌われている(笑)というブータンのパロ空港に9:55定刻通り到着。
谷間って感じで狭いもんね。着陸難しいんだろうなぁ。

タラップで地面に降りて徒歩で建物へ向かうのだが、降りるのをちょっと待たされる。
「ん?」と思ったら例のジェントルマンが降りるところで、レッドカーペットがタラップの下に引かれていて、ちょっとしたセレモニーをやっている。

えぇーーっ。そんな大物なの?!

タラップの上でわたし達が見ている中、ジェントルマンが歩き終わったらとっととレッドカーペットは片付けられたのであった。

ちっ、レッドカーペットの上は歩けないのか(爆)。


降り立ったブータンの地、待ちに待ったブータンの空はほぼ快晴、暑い。
空港の建物もオリエンタルで、ブータンに来たーーっと皆撮影に忙しく、中々建物の中へ入らない(笑)。
入国審査カウンター前に並ぶと、マスクをした係員が一人一人に機械をかざしてチェックしている。
どうやら熱を測っているもよう。
ここで引っかかったら強制送還なんだろうか、いや隔離だよ、とちょっとガクブルな会話がなされる(笑)。

無事に入国審査を通り抜け、荷物のピックアップと続いて、次は両替だ。
「荷物をバスの上に上げておきますからその間に両替してください」と添乗員さんに言われ、ふと「上?」と引っかかりつつ、両替のカウンターに並ぶ。
あまり替えないほうがいいということなので、US$40ほどヌルタムに替えた。
US$ 40 =約 1802 Nu(500Nu*3、100Nu*3、1Nu*2)。
もう少し細かいのが欲しいんだけど、替えてくれないみたいなのよねー。

建物を出て「バス、こちらです」と言われ、見るとマイクロバスの上にスーツケースが積まれていた。

あ゛。この天気じゃ、荷物煮えそうね(笑)。

車の上で荷物を乗せていた、挨拶を返してくれないシャイなドライバーさん(慣れてくると全然シャイじゃないことが判明する)と、はにかむ笑顔のすてきな現地ガイドさんとともにマイクロバスに乗り込む。

■タチョガン・ラカン

タチョガン・ラカン タチョガン・ラカン:橋 まずは空港があるパロからブータンの首都ティンプーへ向かう。
途中、川が流れて開けた左手、小高い山の中腹に建物が見えるところで下車。
タチョガン・ラカン。タントン・ギャルボが開いた寺院である。
タントン・ギャルボはブータンに「鉄の橋」を架けた高僧だ。

鉄の鎖の橋までの道には糞がゴロゴロ。要注意である。
道はキラキラと光っていた。雲母かな。
下を見ながら歩き、橋のそばまで来ると旗が風になびいてかっこいい。旗はボロボロだが。

この旗を『ルンタ』という。風の馬という意味だ。
経文と馬が書かれていて、旗が風になびくことにより、1回お経を唱えたことになる。
そのため、風がよく通る橋や谷間に掲げるのだ。
なんで馬かというと、仏教の教えが馬のように疾く駆け巡る(浸透)する意味だそう。
このルンタよりも大きく、木の竿に結び付けられた縦長の旗は『ダルシン』である。

この鎖の橋はタントン・ギャルボが架けたオリジナルではない。再現されたものだ。
この橋、四国のかずら橋並に怖い。下が見えるのだ~。
実際にタチョガン・ラカンには行かずに橋を渡り戻ってくるだけだったが、ブータン到着後の最初の観光場所として、テンション↑。

タチョガン・ラカン:橋 タチョガン・ラカン:橋

■チュ・ゾム

乗ったマイクロバスとティンプーへの道 続いて、チュ・ゾム。
観光場所というより県境だな。
県越えするとき車両は必ずチェックを受ける必要があるそうで、その間、観光がてらバスを降り歩いて橋を渡る。
まあ、関所みたいなもん?

通る車の中にはトラックもあり、こいつが

デコトラ

なのだ。
インドから入ってきたものが多いそうだが、意匠はちゃんと仏教関連の絵になっている。
なかなかタイミングが合わなくて写真に撮れなかったのは残念だ。


ここはパロ川とティンプー川が合流しているところ。
川はその勢いのせいか白濁していたが水自体はきれいだ。

ブータンは水が豊富のため、水力発電に力を入れている。
作り出した電力をインドへ輸出して外貨を得ているそうだ。
ブータンは中国とインドにはさまれているが、インドよりの政策を打ち出している。

チュ・ゾム 川が合流している岸には3つのチョルテン(仏塔)が建っていた。
左からネパール式、チベット式、ブータン式だそうだ。
うーん。橋からだとブータン式がよく見えないな。

橋を渡り終え、バスに乗り込もうとすると「これ大麻だって」と言われ「えっ」と思わず見てしまう。
無造作に生えているので、その辺の草と変わらない。
帰国後に見た、大麻を栽培していたというニュースで映っていたのと同じだった(爆)。


バスはエアコンがないので窓で温度調節する。
けっこう暑いため、窓全開にすると風がものすごい勢いで入ってくるので、この旅行ではコンタクト不使用を決めた。
ただでさえ目が乾き気味だからコンタクトしていられないよ、きっと。

ん? 暑い場合は窓開ければいいけど寒いときはどうするんだろう。厚着(爆)?


■ティンプーの街に到着

ホテルドラゴンルーツ ホテルの前の道 さて。
ティンプーに着き、ホテルにチェックイン。一休みしてランチである。
ツアーでの食事はビュッフェだ。だいたい6品くらいある。
本日のランチは、
角切りサラダ
ライス(白米)
ナン
牛の煮込み
チキンカレー
温野菜
ジャガイモのクリーム煮
エマ・ダツィ(マイルド/笑)
デザートにフルーツ
ミルクティー

マンゴージュース 40Nu.

ホテルの部屋 どれもうまいぞ。
エマ・ダツィはブータンではポピュラーな食べ物で、唐辛子のチーズ煮。
どんだけ辛いのかとドキドキしながら口にしたが、普通に食べられた。
(辛い食べ物というと、渋谷でハバネロチキンというトンデモナイ物を口にして、その場全員阿鼻叫喚の図だったことがあったため、かなりビビッていた)
このときは観光客向けにマイルドに仕上げてあったそうだが、この後これがないと物足りなくなり、ほぼ毎回食べることになる(笑)。
おまけにミルクティーがおいしいのだ。ミルクが濃厚というか。
コンデンスミルクまでいかないが、けっこう濃くて甘い感じがする。
なので、ブータン旅行中は嬉々としてミルクティーを飲むのだった。

食後、レストランの中がわたし達ツアーだけになったので、軽く自己紹介タイムとなった。
このパターンも初めてだな。
人数が少ないのとキャラ立ってる人達が多かったため、ほぼ一発で名前を覚えたのだった(笑)。

■サブジ・バザール

サブジ・バザール ランチの後は、野菜市場サブジ・バザールへ。
野菜市場は1階,2階とあり、川を挟んだ向こう側は土産物や衣料品だ。
説明を受けながらぐるりと回る。
野菜は全体的に小ぶりかな。
食べ物以外ではお香(線香)や箒なんかもある。

ブータンではマツタケが食べられると聞いていたので、(マツタケのシーズンは8月までらしいのだが)まだあるかもしれないと、探すが見つからない。
うーん。もうないのかなぁと諦めはじめた頃、ツアー仲間さんが赤米が欲しいとのことで赤米を売っているところへ行ったら、あった! マツタケ!
添乗員さんが購入してくれた~。
しかし、一袋400Nuのところを300Nuにしてくれると言うのに260Nuまで値切る日本人(ぉぃぉぃ)。

ドマ 野菜1 野菜2
唐辛子? 土産屋(お面) 土産屋(仏具)

■タシチョ・ゾン

タシチョ・ゾン マツタケでテンション上がったところで、次はタシチョ・ゾンの観光である。
タシチョ・ゾンはブータンの政治・宗教の中枢部だ。

ブータンの観光というと、このゾンを見ることが中心になる。
県庁と寺院が組み合わさったところで、ゾンカク(いわゆる県である)に約ひとつずつあるらしい。
ゾンはドレスコードがあり、ブータン人は正装しなければならず、観光客も襟のある長袖で肌が隠れるような服装でなければならない。
ドレスコードは厳しいところと緩いところがあるそうだけれど。
駐車場で現地ガイドさんが正装すると、皆カメラを構えだしてタシチョ・ゾンをバックに現地ガイドさんを撮る。
照れ照れなガイドさんがちょっとかわいい(笑)。

タシチョ・ゾンはかなり大きい。駐車場から入口までちょっと歩く。
タシチョ・ゾンを左手に歩くと、右手に王宮がある。
しかし、王宮はカメラを向けてはいけないので、カメラの向きに注意しながらあちらこちらを撮った。

タシチョ・ゾン(VIP入口) 途中、VIP用の入口だというところをカメラに収め、一般人の入口に向かう。
急な階段を上り、入口で荷物チェックを受けてから中に入る。
カメラの持ち込みはOKだ。
建物内部は撮れないけれど、中庭から建物の外観は撮ることができる。
タシチョ・ゾンなど伝統的な建物は釘を使わない組木で建てられていて、屋根付近のところどころが少し歪んでいるのがわかる。
それにしても、見事な建築だ。
大きすぎて全体は撮れないのだが、試行錯誤していろいろシャッターを切る。

どこを切り取っても絵になるわ~。


タシチョ・ゾン(中庭) タシチョ・ゾン(マニ車) 中庭をぐるりと回り、本堂へ入る。
言い忘れたが、ブータンはチベット仏教である。
なので、本堂に鎮座しているご本尊は釈迦如来だ。金箔がまぶしい(笑)。
その左側にパドマ・サンババ(グル・リンポチェ)、右側にンガワン・ナムゲル(シャブドゥン)だったっけな。
と、3体の像が祭られている。

パドマ・サンババ(グル・リンポチェ)はブータンに仏教を広めた聖人。
ンガワン・ナムゲルはブータンを統一した歴史上の王。

そして、左右の壁には小さな仏像がずら~と並んでいた。
日本にも羅漢像が並んでいるところがあると思うが、それをイメージしてほしい。

タシチョ・ゾン(中庭) ブータン式のお祈りは、五体投地といい、
(1)手を胸の前で合わせる
(2)そのまま手を頭(額)の上に持っていき、
(3)続いて手を口元に運び、
(4)再び胸の前へ持ってくる。
(5)両膝をついて両手を前へつき
(6)頭(額)を床へつける。
のである。
これを3セット。ってゆーとエクササイズみたいだな。
チベット式だと(5),(6)のとき腹ばい状態になるそうだが、ブータン式はお腹はつかない。
つまり、額を床につけるとお尻が上がった状態になるわけだ。

現地ガイドさんに倣い、わたし達もブータン式でお祈りをする。

ぜぇぜぇ

額にじわっと汗が……。おまけに息切れてる(爆)。


■散歩

ティンプーの街 ホテルへ戻り、夕食までのフリーな時間はティンプーの街をお散歩することにした。
まだ明るいし。

ホテルすぐそばの時計台広場から大通りを右に進む。
写真を撮りながら、お店をウィンドウショッピングしていると、大きな交差点まで出た。
交差点の中央ではおまわりさんが交通整理をしている。

ブータンは信号がないのだ。

一番交通量が多いというこの通りでこの程度だったら、確かに手信号で大丈夫かも。
でも、わりと交通量あるんだよね。
道路を横断するときは、横断歩道がペイントされているところがあるのでそこを渡るのが無難だが、信号がないのでテクニックが必要である(笑)。

もう少し進んでから右折し、りっぱな建物(ホテルらしい)を左手に見つつ歩いていくと角に国連の建物が見えてきた。
「ここ、バスで通ったな」と思いながら、大きな通り沿いに郵便局を右に見つつテクテク進む。
適当なところでまた右折すると時計台広場まで戻ってきた。
時計回りに1時間ほどかけてぐるりと回ったわけね(笑)。

ティンプーの街 街は犬が多い。野良犬である。
「殺すべからず」の教えのため、放置状態で増加中。
通学中の子供が咬まれたりして問題になってはいるそうだが、日本のように保健所が処分することもないので、解決していない。
わたしも下手に手を出して咬まれると(狂犬病とかが)怖いので近づかないようにしていた。
店前に6,7頭いるのを箒で叩いて追っ払っているところを見ると、ほんとうに『放置』なだけでかわいがっているわけではないようである。
猫は街中では見られない。家の中にいるそうだ。
猫は飼うもの、犬は外でウロウロしているもので飼うものではない、とか。
犬好きとしては微妙な気分(苦笑)。

そんな感じでフラフラしていると、小さな子供から何度か "Hello" と声をかけられた。
こういう場合で海外ではありがちな嫌な感じがまったくしない。
人懐っこいのね。これは後日(プナカ・ゾン)の出来事でもよくわかる。

ちなみに、携帯電話の電波立ってます(笑)。

この日の夕食は、
サラダ
ライス(白米)
きしめんみたいな幅広な麺の焼きそば
牛肉のオイスターソース炒め(?)
魚のフライ
ジャガイモのクリーム煮
温野菜
エマ・ダツィ(現地仕様/笑)

プ・ラ・ス マツタケ!

これはホテルの人が調達してくれたもので、他の(ツアー客の)テーブルにもあったらしい。
なぜか、ツアー仲間さんからブーイング(笑)。

デザートはバナナとリンゴのミルク仕立て(?)
ミルクたっぷりミルクティーv

マンゴージュース 40Nu.

通常、デザートと食後の飲み物をいただいたら解散(部屋に戻るの)だが、居残り組(気がついたら皆関東からの一人参加だった)と添乗員さんで宴会に突入するのだった。

このとき、ビール(RED PANDA)を少しもらう。
REA PANDAはレッサーパンダが目印のブータンビール。
苦味が少なくてすっぱ味が多い感じだ。
不純物が残っているので最後のほうはにごりがあるのだが、ビールの苦味が苦手なわたしはこっちのほうが飲みやすい。

ブータン初日から飛ばしてるなぁ(爆)。


←第1日目へ(往路)     ↑日程表へ     第3日目へ(ティンプー観光)→

旅行記メニューへ戻る


http://misaki-y.travel.coocan.jp/travel/bhutan/bhutan2.html
Last Update 2009/12/24