旅行記:ブータン(第3日目:ティンプー観光)

6:00起床。かなり曇り。
部屋の窓を開けると空気が冷たい。

朝食時、ツアー仲間さんとの話で未明に雨が降ったことを知った。
じゃあ、寝ぼけ状態で隣の部屋のシャワーかと思っていた音は雨だったのか。
今(朝食)の時点では元気に晴れである。
ブータンではこんな感じで朝晩に雨が降り日中は晴れか曇りという天気が多いそうだ。

本日も一日、ティンプー観光である。

■メモリアル・チョルテン

メモリアル・チョルテン メモリアル・チョルテン まずは、メモリアル・チョルテン。
3代国王が生前に発願し、建てられた塔である。
老いも若きも朝夕立ち寄るそうだ。
遅刻しそうになっても、ここに寄ることを取りやめるのではなく早足で回るらしい(笑)。
信仰が浸透している証なのか。
『信仰』というと堅苦しい感じがするが、彼らにとっては『当たり前』のことなんだろう。

正式なお参り方法は、右手でマニ車を回しながら、左手に数珠を掛け、塔の周りを3回時計回りに回るのだ。
皆が皆、マニ車や数珠を持っているわけではないようだが、塔を回るのは共通している。
お年寄りはわりとマニ車と数珠を持っていた。

さすがにわたし達はマニ車も数珠も持っていないが、入口付近にある大きなマニ車を回してから仏塔を回った。
宗教的であるのに厳粛すぎず、だからといってラフすぎず、適度な緊張感を持った不思議な空間だった。


■チャンガンカ・ラカン

チャンガンカ・ラカン 次はチャンガンカ・ラカン。
小高い丘にあるので、上る石段がちょっとつらい(笑)。
ティンプーの氏神さまみたいなところで、子供を連れてお参りするそうだ。
現地ガイドさんによると「今日は月曜日だからあまり来ない」ということだったが、わたし達の観光中に一組の家族が赤ちゃんを連れて来ていた。
「かわいい~」と日本人観光客に囲まれて一躍スターのようになってしまった本人(赤ちゃん)は、その状況を理解できなかったに違いない(笑)。

ちなみに、ご本尊は十一面観音。
ここでルンタを買うことができるので、買っとくといいかも。
ルンタは土産物屋でも買えるけど、仏具なのでできることならお寺で買うのがいい。
タクツァン僧院でツアー全体用にと掲げたルンタも添乗員さんがここで買ったものだ。
100Nu.か200Nu.ぐらいだったかな。
買った人が広げてみたら、ルンタって1枚きりじゃなくて5,6枚が横に連なっているものだと知った。


サンゲガン展望ポイント:はためくルンタ サンゲガン展望ポイント:ティンプーの街

■サンゲガン展望ポイント

バスでしばらく揺られ、見晴らしのいいところへ着いた。
サンゲガン展望台、テレビ塔がある高台だ。
ブータンでのテレビ放映はインターネットの利用と同時で1999年。

ここからティンプー市街がよく見える。ルンタがはためいていて心地よい。


ターキン

■ターキン保護区

次は動物園と案内されたが、実際はターキン放牧場。
ターキンのいるところまでは入口から山道みたいなところをけっこう歩く。
歩きながら「明日は筋肉痛になるんじゃなかろうか」と思ったほど。
ターキンはブータンの国獣で、牛みたいな羊みたいな……うーん(悩)。
愛嬌のある顔をしていて、のそーとしているが、けっこう凶暴らしい。
トゲトゲした葉が好みのようで、現地ガイドさんが檻のすき間から差し出すとハグハグ食べていた。


■ドゥプトプ尼僧院

ドゥプトプ尼僧院 ドゥプトプ尼僧院前の道から見たタシチョ・ゾンの全景 再びバスに揺られて、着いたのはドゥプトプ尼僧院。
尼僧院前の道から、昨日行ったタシチョ・ゾンの全景が見えた。
左手の川近くにある建物が火葬場で、灰を川に流すのだそう。
ブータンにお墓はない。
輪廻転生を信じているのでお墓は作らず、ダルシンを建てて故人の冥福を祈るのだ。
輪廻転生は別にしても『自然に還る』のはいいな、となんとなく思う。

ドゥプトプ尼僧院の本堂前では犬がゴロ寝している。近づいても逃げやしない。

人間、舐められているぞ(爆)。

本堂内部に入ると尼僧さんが読経していた。
こちらのご本尊はタントン・ギャルポ。
パロからティンプーに向かう途中立ち寄った鎖の橋のオリジナルを架けた人である。
中央の祭壇に水がいっぱい入った杯が並んでいるので、奥へ入るのに注意が必要。
当たったらこぼれちゃうよ。

堂内に少年の写真が飾ってあった。
聞くと高僧の生まれ変わりだそうだ。


■民族博物館

民族博物館 高台のトイレに寄ってからバスに乗り込み、次は民族博物館。
昔の民家を保存して博物館にしているのでプチタイムスリップだ。
1階が家畜、2階が倉庫、3階が家族の住むところになっている。
入口にはポーがある。屋根からもぶら下がっていた。
ポーはいわゆる男根信仰である。魔除けと繁栄祈願だ。
ここは木で作られているが、他の家では玄関の近くにペイントされていたりすることもある。
ブータンの建物の窓はほとんど同じ形をしているのだが、これもその形を模しているのだそうだ。

ただのアーチだと思ってた~(苦笑)。

それにしてはどこも同じ形だから変だな~とは思っていたんだけど。

昔は夜這いがあったというが、家族が寝ているという3階までどうやって上るのかと一同悩む(爆)。
基本的に「今晩行くぞ」的な合意があった上での夜這いなので、ある程度フォローされているんだろう。

ちなみに、中の階段は日本のお城の天守に上るような急勾配。
上りはいいが、下りは怖くて正面向いて下りられないので、後ろ向きで下りた(つまり上るときと同じ姿勢)。


■郵便局

郵便局 街中に戻ってきて、郵便局へ。
ブータンは切手が有名だ。
入口付近のカウンターでは自分の写真(係りの人が撮影してくれる)を切手にできるとのことで、記念に作った人もいた。
もちろんちゃんとした切手なのでブータン国内からなら絵ハガキに貼って出すこともできるのだ。
そんな切手の貼られた絵ハガキを受け取った人、驚くだろうなぁ。

わたし? 勇気なくて作りませんでした(爆)。

自分の顔の切手はなんか嫌なので、切手は奥の小部屋で買うだけにした。
非売品は棚に飾られているし、売られているものもクリアファイルにいろいろあって、見るだけでも面白い。


■織物博物館

織物博物館 先代の王妃さまが作ったという織物博物館。
説明ビデオを見た後、中を見学。
各地の民族衣装を着せたマネキンが飾られていて、興味深い。
出口付近にはもちろん売店があり、キラなども売られていたのだが織物は高いからなぁ……。
見るだけ(笑)。


ここで午前の観光は終わり、次はランチ。
今日のランチは韓国料理、ビビンバだ。
なぜここに来て韓国料理?と思ったが、

唐辛子つながりか……

と納得する(笑)。
辛い料理は受け入れやすいのだろう。
日本料理は味が足りないだろうから、絶対流行らなそうね。
けっこう暑いし、ターキンのところではプチハイキングだったせいもあり、冷えたビールが人気だった(笑)。


■伝統舞踊マスクダンス観賞

伝統舞踊マスクダンス観賞 伝統舞踊マスクダンス観賞 食事の後はマスクダンス見物だ。
ブータンのお祭り、ツェチュで披露される踊りを振舞われたアラをいただきながら見物である。
といってもかなりきついお酒だったので、わたしは飲まずに人にあげてしまった。

最初と最後は男女混合でのゆるーいダンスで、それ以外は男女わかれたもの。
女性は衣装を変えるが、ゆるさ(笑)は変わらず。歌声がきれい。
男性は仮面をつけたダンスでジャンプしたりかなり激しい動きをする。
見てるこっちも疲れそう。

このダンス見物中に地震があった。
ゆったりとした揺れだったが、震度は2以上3未満といったところか。
揺れもすぐにおさまったので、ツアー自体は問題なし(ツアーは西部のみ観光)。
翌日、ブータン東部のモンガルが震源地だったと聞いた。
死者も出たというので家族が心配しているかと思って電話したら、ブータンで地震が発生したことすら気づいていなかった orz
NHKのニュースで流れたって聞いたんだけどなぁ……。


■紙すき工房見学

紙すき工房 紙すき工房 ちょっと高台へバスで移動すると、そこは紙すきの工房だった。
ここの人は日本に和紙の紙すきを勉強しに行ったことがあるそうで、日本語で説明される。
この紙すきは別に日本のものを取り入れたわけではなく、昔からブータンにあるものだ。
日本で勉強してより質が良くなったらしい。

でもさ、唐辛子入れるってどうよ?

おまけに、

大麻入れたら持ち帰れませんけど(爆)。



■お買い物、お買い物

曼荼羅 次は、ティンプーの街なかにりっぱなブータン土産の建物があり、そこでお買い物タイム。
1階に竹細工やキラ(女性の民族衣装)などの織物、2階は曼荼羅(仏画)やアクセサリーなど。
ここのシステムはわかりにくくて、買うものを決めたら各階のカウンターでメモを受け取り、そのメモを1階の入口付近にあるカウンターで示して代金を支払って品物を受け取るのだ。
中に入ると、

いるわいるわ、日本人(笑)。


曼荼羅(仏画)が欲しくて、2階でしばし悩む。
大きいのは高いし飾れないから、A4くらいの大きさが欲しい。
だけど、どの仏さまがいいかなんてよくわからない……。
と、悩んだ結果、円がぐるぐると描かれたものにした。円形好きだし。
ゾンで現地ガイドさんが「時間(時空?)を表現している」と説明していたものだ。
買ったときは「まあ、これでいいか」的だったのだが、今では「これでよかった」と思っている。
この絵柄、他では見ないし。

黄色い紙製 白と臙脂色の不織布製 買ったあと、外でぼーっとしていると買い物袋が2種類あることに気づいた。
わたしの持っている黄色い紙製のものと、白と臙脂色の不織布製のもの。

不織布のほうがシックでかっこいいじゃん!

買った金額によって違うんじゃないかという話になって、ツアー仲間さん達で「いいなー、そっち(不織布製/高額購入版?)!」「やーい、安物買い~」と冗談を言い合っていたら、添乗員さんが不織布製の袋をもらってきてくれた。

申し訳ない(爆)。>添乗員さん

チャンリミタン競技場 お買い物が終わるとそのまま流れ解散となり、そのまま街の散策へ繰り出す人とバスでホテルへ戻る人にわかれた。
わたしはこの辺りは昨日歩いたので、バスでホテルに戻って一息入れてからチャンリミタン競技場へ向かうことにした。
ここは古戦場跡地であり、国王の戴冠式が行われた場所であり、世界一弱いサッカーチームを決めるゲームが行われたところでもある。
そんなニュースが流れたな、そういえば(笑)。
中では子供が遊んでいた。


■ブータンの裏の顔?

ブータン・キッチン(2階) 今日の夕飯は『ブータン・キッチン』というレストラン。
ホテルから徒歩で向かう。さすがに日が暮れると涼しいというか肌寒い。
2階と案内しながら1階のドアを開けようとする添乗員さんに「?」と思いながら、階段を上りレストランに入った。
いつものようにビュッフェ形式なのだが、わたし達のテーブルにはマツタケが(笑)。
昨日サブジ・バザールで手に入れたマツタケだ。
現地ガイドさんが厨房を借りて料理してくれたそうである。ほんとかよ(笑)。
なので、このテーブルだけのマツタケなので皆テンション↑。

ビュッフェコーナーの最後にちょこっと置かれた小さなお皿。
赤い……(笑)。
ドライバーさん達が食べる現地仕様の食べ物だ。
あのとき料理の名前を聞かなかった(ような気がする)が、おそらくこれがエゼと呼ばれるものではないだろうか。

エマ・ダツィでは降参しないわたし達への挑戦である。

小さいスプーンで遠慮がちに取り、様子を見つつ混ぜてみる。

辛ッ!

いや……。この辛さが……素敵(爆)。

この日の夕食は、
スープ
赤米
焼きそば
鶏肉の炒め物
豚と春雨の炒め物
チーズ
ジャガイモのクリーム煮
山菜の炒め物
エマ・ダツィ
だった。
このジャガイモのクリーム煮はよく出てきた。
辛くないので安心して食べられる(笑)。
しかし、スープはいったい何だったんだろう。ものすごくまずかった orz

食事終了後、それぞれホテルへ帰る中、居残る数名と添乗員さん。
食事前に配られたアラを左手にミネラルウォーターを右手にして、また宴会である。
アラをちびりと飲んではミネラルウォーターを口に含む。
むむ、こういう飲み方もおいしいな(笑)。

添乗員さんの楽しい話やツアー仲間さんの豪快な話に大ウケしつつ、今日は早めに切り上げた。
でも、閉店間際かもう閉店時間だと思うぞ。

さて。
「精算があるので……」という添乗員さんを店に置いて、わたし達酔っ払い4人組はツアー会社からのお土産のポンチュー(竹細工:ブータン人はお弁当箱として使う)を各々手に取り、階段を下りて1階の店をこそっと覗く。
そう、来るとき添乗員さんがドアを開けようとしたところだ。
先ほどの宴会で添乗員さんが話した「ブータンの裏の顔」と称するところを見ようというわけ。
ブータンは『禁煙国』(実際は煙草の販売を禁止している)としているが、店の中は煙で白い。
中央にはビリヤード台があり、左手にはカラオケ。

いやーん、なんか退廃的~。日本の店と変わんないじゃん。

添乗員さんが以前見たときは人がいっぱいいたらしいが、このときは2人がビリヤードをやっていて、ソファに座った3人くらいの若い男の人がカラオケをやっていた。
聞いたことない曲なので、添乗員さんの言う「ブータン人は音痴」を検証することはできなかった(爆)。
ブータンは信仰や伝統を重んじる国だが、若い世代にはこんな店が必要なんだろうな。
なんだか、ほっとするような、がっかりするような……。うーん(悩)。


ポンチュー この帰り道、一生懸命ポンチューの蓋を閉めようとするのだが、なかなかできない。
円形で蓋のほうが小さく皿のほうが大きいので、左手で押さえながら右手で蓋を埋め込んでいくのだが、最後になると押さえていたはずの左手のところが

ポコン

と浮いてしまうのである。

ちくしょーーっと左手で押さえて右手で埋め込む……

ポコン

こんちくしょーーっと左手で押さえて右手で埋め込む……

ポコン

いつまで経っても終わらない…… orz



←第2日目へ(ブータン入国)     ↑日程表へ     第4日目へ(プナカ・ウォンディポダン)→

旅行記メニューへ戻る


http://misaki-y.travel.coocan.jp/travel/bhutan/bhutan3.html
Last Update 2009/12/24