旅行記:ブータン(第4日目:プナカ・ウォンディポダン)

本日も起床時は曇りだが日中は晴れ。つーか、暑い。

7:00から朝食可能で、朝食に来る際に荷物をドアの外に出してほしいとのことなので、朝の準備をしながら荷物と格闘していると他の部屋から荷物を出す音が。
あれ? まだ6:30だよ?
むむむ、と思いながらも荷物との格闘を続けようやくスーツケースをドアの外に出したら、ちょうどわたしの部屋の目の前のエレベータホールに皆のスーツケースが集められ、エレベータに運び込んでいるところだった。

一番最後ですか、わたし(苦笑)。

ホテルの人に "Good morning!" とにこやかに言われ、顔が引きつりつつ挨拶したのだった……。
ちなみにこの人女性で、むっちゃかわいかった。

釈然としない状態で、7:00ジャストにレストランへ行ったら、もちろんわたしがラストだった orz
食後、添乗員さんの話によるとモーニングコール前に荷物を出すところがあり(音でわかる)、朝食も20分以上前に来ている人がいたらしい。

ツアーって遅刻すると顰蹙だけど、あまり早いのも添乗員さん泣かせですよ(苦笑)。

本日は大移動の日。
ブータンは縦に山脈が走っているため、東西間の移動では山を越えなければならない。
つまり、酔う可能性大。 なので、事前に酔い止め薬を服用済みだ(笑)。


■シムトカ・ゾン

シムトカ・ゾン 唐辛子を乾す家 プナカへ向かう途中、遠くからシムトカ・ゾンを写真撮影。
1ヌルタム紙幣の絵にもなっているゾンである。
最初に建てられたゾンで、教育機関の学校(先生の学校?)であり、お経もすべてここで印刷しているそうだ。
ふと下を見ると屋根の上で唐辛子を乾している家があった。
旅行中あちらこちらで見かけたのだが、写真に撮れそうないい風景がなかったので、ちょっといまいちだったがここで1枚撮っておく。

途中、例の県越えのため車両チェック。

露店 乾燥チーズ:チュゴ 露店が出ていたので、下りて見てみる。
リンゴや飲み物などが並んでいる中、柱に白い物が括り付けられている。
乾燥チーズだそうだ。添乗員さんが1本(紐に複数の固まりがついているのだ)買い、わたし達に分けてくれた。
手のひらに乗せて指で突くと硬い。

「石か、これ」

と思うくらいである。
「噛もうとしないで唾液でやわらかくしてくださいー」と注意を受けながら口に放り込んだ。
口の中で転がすと

角が当たって痛い(爆)。
おまけに味がしないー(大笑)。

ウケ狙いでお土産に購入することにした。1本200Nu.


■ドチュ・ラ

ドチュ・ラ:あっという間に雲が… ドチュ・ラ バスの中で乾燥チーズと格闘していると、見晴らしのよいところに出た。
ドチュ・ラである。「ラ」とは「峠」のことなので「ドチュ峠」ってところか。
到着間際バスの窓からのぞいたときは山々が見えていたが、あっという間に雲が覆ってしまったため、見えなくなってしまった。
後から来た他のツアーさんはまったく見えなかったんだから、良しとしよう。うん。
ここは、今回の旅行の最高地点、標高3150mの峠だ。
さすがに日中でも半袖では涼しい。
今は長袖を1枚羽織るだけでしのげるけど、夜や秋冬はかなり寒いんだろう。


ドチュ・ラ 見えなくなってしまった山々の反対側には108個の仏塔が建っており、その向こうにはダルシンやルンタがたなびいていた。

再びバスで少し先に進み、ドチュ・ラ・カフェで休憩。
辺りはすっかり靄で覆われて真っ白になってしまった。まったく景色が見えない。
中は、いくつかのツアーが同時に押し寄せたようで、トイレは長蛇の列。
トイレ待ちの間、売店をちょっとのぞくとタンカ(仏画)やポストカードなどが売られていた。
かっこいいんだけどねー。タンカは高いからなー。見ておくだけ(笑)。

乾燥チーズは無くなるまで3時間くらいかかるらしいので、目の前のミルクティーとビスケットのために、まだ口の中にあったものをゴメンナサイした。

■棚田とアーチェリー見物

次の休憩はランチまでお預け。だったのだが、棚田のきれいな景色があるというのでフォト・ストップ。

3枚つなげてパノラマ~。
棚田

アーチェリー アーチェリー 2つめの棚田フォト・ストップのとき、近くでアーチェリーをやっているというので、少し歩いて行ってみると、やってるやってる!
道路より下の小さな踊り場のようなところで矢を射ている。
的のところにも人がいて、当たったかどうかジェスチャーしているもよう。

つーか、的、遠ッ。

見回すと道路(土手)には近くの人たちなのだろうか、ギャラリーがたくさん。

そのギャラリーの中のおじいさんが何やらモグモグやっていた。
手には葉っぱと小さな固まりがある。
「これがドマですよ」と説明されて「へぇ~。葉っぱにくるんで噛むんだ~」なんて言っていたら、自分のことを話されているとわかったのか、

にっと歯を見せて笑うおじいさんの口の中が真っ赤だった(爆)。

いや、その屈託のない笑顔と口元が合ってないってば(苦笑)。

道路に「吐血か?!」と思うような赤い部分があったら、それはドマを噛んだときに出したツバだそうだ。
ドマはあまり歯には良くないらしいが、やめられないところを見るとタバコみたいな感じなんだろう。
(タバコ吸わないからわからんけど)

けっこう長く、アーチェリーを見物した。
わたしもこのツアーの最後には弓術体験で矢を射てみるのだが、これがなかなか難しいのだ。

ランチを食べたホテル またしばらくバスに揺られ、のどかな小さい街クルタンに着き、ランチである。

モモ(ネパールの蒸し餃子)がある~v
インド、ネパールが近いから食文化が交じり合っているのね。

本日のランチは
白米
ナン
牛肉とマッシュルームの炒め物
菜っ葉の炒め物
ジャガイモの炒め物
温野菜
モモ
エマ・ダツィ(特別注文/笑)
である。
ここのエマ・ダツィは辛かったなぁ~。

食事が終わり外に出ると暑い~。30度近いぞ、絶対。


■プナカ・ゾン

プナカ・ゾン プナカ・ゾン プナカ・ゾンに到着。
その前に2本の川が合流しているところとプナカ・ゾンが入る場所で撮影タイム。
向かい側は学校があるそうで、この場所は学校の庭(?)のよう。

この二つの川は右が男川、左が女川という。
確かにこの風景、ブータンツアーのパンフレットとかによくある。

プナカ・ゾン:入口 見事な装飾と僧 撮影後、プナカ・ゾンへ。
プナカは標高1350m。ドチュ・ラでの涼しさが嘘のように暑い。
逆を言えば冬は暖かいわけで、冬の間、僧侶たちはここプナカで過ごすそうだ。
今は通年ティンプーが首都だが、昔は冬の間はプナカが首都であったらしい。
そんな理由から『冬の都』とも呼ばれている。

到着した入口は見上げると首が痛いくらい大きく、思わず「すごっ」と呟いてしまったくらい。

プナカ・ゾンの歴史は古くて、ブータンを統一したンガワン・ナムゲルが建てたゾンだ。

荘厳というか、圧倒される迫力がある。

大講堂内の壁には釈迦の一生が描かれていた。
ここでも五体投地でお参り。


プナカ・ゾン:大講堂 中庭の菩提樹 見学を終えてバスに乗ろうとすると、ツツッと袖を引っ張られた。
「?」と思って振り返ると子供が手を引く。
何事かと思っていたら「写真撮ってほしいみたいですよー」と添乗員さんに言われ、撮って液晶を見せてあげたら、喜んで走って行ってしまった。

いいのか、それで!?

よくわからない感覚……。
去年のモロッコとは大違いで面食らう。


■ウォンディポダン・ゾン

ウォンディポダン・ゾン ウォンディポダン・ゾン 次はウォンディポダン・ゾン。

その前にトイレ休憩(笑)。
カギを持ってきてくれた女の子がウロウロしていてかわいかったのだが、

君のチュチュみたいなスカートは、そこに干してある肉に掛けられている網(虫除け?)と同じものでは……?


さて。気を取り直して、ウォンディポダン・ゾン。
絶壁の上に建っていて、ものすごく古い感じが伝わってくる建物だ。
修行中の少年僧が多く見られた。
そのせいか、荘厳さは感じなくてむしろ生活感が漂っている。

しかし、お菓子の袋が落ちているのはどうよ?(苦笑)


ウォンディポダン・ゾン ウォンディポダン・ゾン おまけに携帯電話いじってる姿がなんともなぁ(苦笑)。
修行中なのにそんなに俗世間にまみれてていいのかー?
修行っていうとものすごくストイックなイメージがあるんだけど……。
子供だし。いいのか……な。


■チミ・ラカン

チミ・ラカン ミニハイキング なんだか、バスで同じ道を行ったり来たりしているような気がしている内に、次はチミ・ラカンの観光である。
チミ・ラカンはちょっと奥まったところにあるので、片道20分~30分ほどのハイキングだ。
出発地点の近くでは、今日の午前中に見かけたアーチェリーの試合が続行中。

まだやってんの?!

アーチェリーの試合を背にして、我々は田んぼのあぜ道をひたすら進む。 わーん、皆さんけっこう歩くの速い~。

置いていかれないようにせっせと歩いていると、カンカンカン……と鐘をつくような甲高い音が規則正しく流れていることに気づいた。
これは、水田に水を引くための水路に仏塔があり、その仏塔の中でマニ車が水の勢いで自動的に回っているのだ。
回ると音が鳴るようになっていて、この音を聞くと功徳を得るわけである。

こういうのって、生活感というか土着感があっていいなぁ。

ダーツの試合 当たると輪になって踊りだす 途中の原っぱではダーツの試合に興じる少年たちがいた。
相手のところにそれぞれ的があり、そこへ向かって投げるのだ。
外れると「へっへー、外れてるぜー」的に囃し立てる。そのジェスチャーがまた面白い。
なかなか当たらないようだったが、帰りに立ち寄ったときに当たりが出た。
当たると左右に分かれているチーム全員が真ん中に走りより、輪になって踊りだす。

ものすごく楽しそうなんですけど(笑)。

もっと小さい子供は、ただ走り回っているだけともいうのか、よくわからない鬼ごっこをしていた。
走り回り、タックルして原っぱで転げまわると、再び起き上がって走り回り……、エンドレス。

若いっていいな(爆)。

子供がちゃんと子供していて、ものすごくほのぼのしたのだった。

チミ・ラカン さて、このチミ・ラカン、子宝のご利益があるらしい。
ほとんどの男性は「ここは女性向けでしょ」と五体投地せず。
女性+αは五体投地していたが、わたしはやらず。
だって狭いしー。
祈るなら、子宝より前に結婚が先だろうよ、わたしの場合。

このチミ・ラカンのハイキング、けっこう疲れた。
この程度で疲れてちゃ、タクツァン僧院大丈夫かなぁ(不安)。


この日はブータンの祝日で「雨季最後の日」ということでお風呂に入り、おいしいものを食べたりするそうだ。
今日はアーチェリーも見れたし、ダーツも見れたし、とても楽しい観光だった。
祝日だったからかな、それとも日曜日もこんな風に遊んでいるんだろうか。

チミ・ラカンから戻ってくると、まだアーチェリー続行中。

もう陽が傾き掛けてますけど……(爆)。


←第3日目へ(ティンプー観光)     ↑日程表へ     第5日目へ(パロ観光)→

旅行記メニューへ戻る


http://misaki-y.travel.coocan.jp/travel/bhutan/bhutan4.html
Last Update 2009/12/27