旅行記:ブータン(第5日目:パロ観光)

いつものように起床時は曇り。
出かけるときは快晴になっていた。

■ホテルの中の観光スポット(笑)

VIPルームからの絶景 ホテル付近の風景 朝食のとき、ツアー仲間さんの部屋を見てくるといいとアドバイスされ、本人に案内されてホテル(母屋)の外へ。
ちょっと坂を下るとコテージタイプの部屋があった。

うぉ~、VIPルームじゃーーん。

←棚田や街が良く見える。
当初の部屋のお湯が出なくて換えてもらったらしい。
出発前、添乗員さんが「見に行くといい」とまだ見ていない人に案内していた。

部屋が観光スポットになっている(笑)。


バーの壁に描かれた絵 もうひとつの観光スポット(笑)がバー。
出発するときは朝なので当然閉まっているのだが、昨夜バーで飲んでいた人が「いいものがある」というので添乗員さんがホテルの人にお願いして開けてもらった。

壁に描かれていたのはブータンの地図。
ゾンカク(県)を示す線とそのゾンカクにあるゾンがイラストになっているのだ。
ちなみに左下に少し写っているのがソファの背もたれ。

すごいーーっ

と皆テンション↑。

もし、ブータンに行ってこのホテルに泊まったら、夜バーへ足を運んでみてください(笑)。

この絵、ポストカードにしたりカレンダーにして売れよ。絶対売れるって。

と、良いことずくめのホテルのように見えるが、この日(正確には昨日)はホテル始まって以来の満室で、あちこちでトラブルが続出していたらしい(特にお湯が出ないトラブル)。
だからVIPルームに変更になった人がいたわけだ。
わたしの部屋はお湯もちゃんと出たし、ゴッキーも出なかったのでトラブルなし。
まぁ、昨晩ピルケースに移したビタミン剤を飲もうと、今朝ピルケースの蓋を開けたら蟻が入っていたり、バスタブも気がつくと羽虫がいっぱい入っていたりしたのは許容範囲……か…な。

ピルケースの中身はにっこり笑ってゴミ箱へ捨て、バスタブは「大量虐殺(ジェノサイド)ーー」と言いながら水を流した。
プナカは他の土地に比べると標高が低いので暑いし、虫が多いのはしかたがないわな。


■パロへ移動

ドチュ・ラ パロ空港 気を取り直して、本日はパロ観光。空港のある街だ。
来た道を戻りパロに向かう。
ブータンでは環状道路みたいなものはないので、基本的に来た道を戻るしかないのだ。

再び訪れたドチュ・ラでは、タクツァン僧院まで行けない(歩けない)というツアー仲間さんが買ったルンタを掲げた。
これに触発されて、まだ買ってなかった人がこの後パロの街でルンタを買ったようだった(笑)。

パロの街に到着後、ランチである。
看板なんかないお店とは一見わからないレストランで食事だ。
ここでは蕎麦があり、興味津々でいただいた。
蕎麦といっても、日本みたいに打っておらずところてんのように押し出したもの。
太くて腰がない上に油で炒めてあり、これにおつゆ(あるんだ!?)をかけて食べた。

不思議な感じ。
蕎麦なんだけど蕎麦じゃない(笑)。


■国立博物館

国立博物館 国立博物館付近から見たパロの街 昼食後、国立博物館へ。円形の元見張り台である。
博物館内は写真撮影禁止なのだが、途中でパロの街を見ることが出来るスポットがあるというので、カメラを手に持ち、門を通る。
高台から見たパロの街は

小さっ。

と思わず口に出してしまうほど、こぢんまりしていた。
これでも空港が出来てから、昔より賑わっているそうだ。

館内に入る前、カメラをドライバーさんに預けて中に入った。
3階あたりが入口で、上へ進み、その後下へ。
中をぐるぐる案内されたのでどこをどう歩いたのやら(笑)。
出口(1階)あたりは狭い道なので「ここで地震は起きないでくれ~」と祈った。
仏像、仏画、切手、ブータンの動物、農耕器具などいろいろ展示されているので、ここに来るとブータンのことが短時間でわかる。

仏画のコーナーでは下書きが展示されており、仏画がいかに精密に描かれているかがよくわかる。
角度や位置などが決められているから、下書きは設計図のようだ。


■パロ・ゾン

国立博物館出口付近から見えたパロ・ゾン パロ・ゾン 次はパロ・ゾン。
一番ドレスコードが厳しいらしい。
見上げるような階段を上り、中へ入った。

入るとそこは回廊で、壁画の色彩が美しい。

お堂の中へ入ると少年僧が窓のそばで昼寝していた。

修行僧ってそんなん? orz

中はいつもの通り撮影できないが、中から外は撮影できる。
外を見ると川と橋、いくつかの建物とのどかな風景が広がっていた。

パロ・ゾン パロ・ゾンと国立博物館 お堂を出ると、少年僧がたくさん集まっていた。
お堂に入る前、年配のちょっと偉そうなお坊さんがムチを地面に打ち付けていたのは、どうやら集合の合図だったもよう。
「ヤベーーッ」といった風に走ってくる姿がご愛嬌(笑)。

博物館で『ムチ』が陳列されていたのを見て、

何に使うんだ?

と首をひねっていたが、答えはこれかー。

ゾン巡りはこれがラスト。
本堂はやはりプナカ・ゾンが一番すばらしかったなぁ。

ゾンを出て、てくてくと現地ガイドさんの後を追っかける。
わたしは「けっこう歩くの速いよー」とわたわたしているのに、途中で出会ったブータン人の女の子達と写真を取り出すツアー仲間さん達。

ナンパっすか?

ここで出会った女の子達は化粧バッチリだったので、もしかしたら逆ナン(笑)?

パロ・ゾンの中から外をのぞむ パロ・ゾンと橋と国立博物館

■パロの街を散策

パロの街 パロのお店 続いて、パロの街を散策。
40分ほど放し飼い……じゃなくてフリータイム。
ウロウロしていたら、添乗員さんがアイスクリームを食べていた。
「どこで買ったんですかー?」と聞き出し、わたしも買ってみた。バニラアイスひとつ、15Nu.
おいしい。

でも、コーンの色が劇的なオレンジ色。

微妙な気分。添加物……じゃないよ…ね……?

メイン通りより裏手のが面白そうだと、1本入ってみた。
子供達がわーーっと遊んでいたり、軒先では男の人が4,5人で1メートルくらいの大きさのテーブルを囲んでゲームみたいのをやっていた。

のどかや……。

マツタケの缶詰 パロの街は小さいので写真撮りながらウロウロするのはあっという間だ。
アイスも食べ終わったので、次はお土産だなーといくつかお店をのぞいてみる。
織物(小物やバッグなど)やルンタ、ポストカード、バッチ(もちろん王様バッチだ)、などあったが、わたしが買ったのはキラ(というか実際はブラウスだろう)の生地で作ったという巾着袋と

マツタケの缶詰

だ。
マツタケは、あるお店でツアー仲間さんがたむろっているのを見かけて、「?」とドア越しに覗き込んだら、見せびらかされたのがそれだった。
500Nu.紙幣を使い切りたいなーと思っていたから、ちょうど500Nu.だというので即買いした(笑)。
ブログでも書いたけど、量は思ったよりも入っていて、けっこう食べごたえあり。
ちゃんとマツタケの香りがしたぞ。


■弓術体験

最後に詰め込み感があるが、次は弓術体験である。
バスで少し移動し、どこかの建物の駐車場か?と思える場所が弓術体験できるところだった。
弓は二つ用意されていて、模範を見せてもらい、それぞれ練習してみる。
左手で弓を持ち、指に矢をひっかけて矢羽根と弦を右手で引っ張る。
矢がなかなか安定しない。

弓、難しいよ~。

数回練習して「じゃあ本番ね」ということで、皆自分が射るところをカメラに撮ってもらう。
うー、緊張ー。

次がわたしの番となり後ろで準備していたら、前のおじさまが的中。
盛り上がっている後がわたしかよ。

なんでわたしの直前に当てちゃうのよ~(涙)。
プレッシャーが~~。

結局的に当たらず。
距離(力)はいいんだけどコントロールがな orz


■ドツォ体験

ドツォ:全体 ホテルにチェックインして、ドツォ体験。このホテルの中にドツォがある。
外で炭で焼いた石を入れてお湯を沸かすお風呂だ。
室内で「すとーん、ぷりーーず」と叫ぶとガラガラ音を立てて石が転がってくるのだ。

試しに叫んでみたら、

ガラガラガラガラ……
ドボンッ
じゅぅ~~

って感じ。
2名1組となって30分間入れたのだが、わたしは足湯だけ。
だって、入れなくなっちゃったんだもん!

ドツォ:石が落ちるところ まあ、足湯だけでもけっこう身体が温かくなるのだ。
じわ~と汗がにじんできた頃、叫んでないのに

ドン!
ガラガラガラガラ……

ドン!
ガラガラガラガラ……

ドボンッ
ドボンッ

じゅぅ~~

と2連発。

予告なしにいきなり来ると心臓に悪い(爆)。
てゆーか、「すとーん、ぷりーず」ってわたし言ってないよね?

この日はすごく眠かったので、宴会には参加せず寝る。ぐぅ。

パロの夜景


←第4日目へ(プナカ・ウォンディポダン)     ↑日程表へ     第6日目へ(タクツァン僧院)→

旅行記メニューへ戻る


http://misaki-y.travel.coocan.jp/travel/bhutan/bhutan5.html
Last Update 2009/12/29