山登りなので適当に曇っているほうがうれしいところなのだが、どうだろう。
出発時は曇っていた。
例のごとく、わたしが一番最後だったので、朝食に出ていたマツタケ粥はわたしがマツタケを二本取ったら
ただの粥
ごめん、添乗員さん。
■ドゥゲ・ゾン
今日はあんなところまで登るのか~
ドゥゲ・ゾンを遠くから写真撮影だ。
チベットとの戦争で勝った記念に建てられたゾンなのだが、今は焼けてしまって廃墟となっている。
廃墟なら廃墟なりに行くと楽しいんだけど、このツアーでは行かないでちょっと残念。
ドゥゲ・ゾンには行かないが、道の終わり(ドゥゲ・ゾン近く)まで行かないとUターンできないので、再びバスに乗り込む。
残念と言えば、この辺りでは天気がいいと「女神の住まう聖なる山」として崇められているチョモラリ(7,314m)が見えるそうだが、今回は雲が多くて見えなかった。
■タクツァン僧院
ただ、再建の折りに資材運搬のために作った道路のおかげで、麓まで車で行けるようになった。
昔はもっと手前からの徒歩だったそうなので、その頃だったら麓までたどり着くだけで疲れてしまいそうだ。
今のタクツァン僧院がオリジナルではないのは残念だが、この点は助かる。
駐車場に着くとまずはトイレ。
とうとう青空トイレである(爆)。
車の後方が女性、男性あっちーーと皆散っていく(笑)。
さて。
本日の分のミネラルウォーターをもらい、簡単な準備運動して、スタートである。
体力が落ちているのか、人と登るのがペース掴めないのか、けっこうつらい。
僧院は上のほうなのでひたすら上りなので、息が切れる。
出発した駐車場が標高約2500mで、目指すタクツァン僧院が約3000m。途中で立ち寄る第一展望台が2800mだったっけ。
ひどく疲れやすいのは、この標高のせいなのかな。
とにかく身体が重く感じる。
ここはカフェになっている。
登っている最中はタクツァン僧院が見えないので、近づいたタクツァン僧院の姿にテンション↑。
展望台のカフェの中ではミルクティーとビスケットでしばし休憩。
甘いミルクティーがとてもおいしく感じる。
トイレと一息ついた後は、第二展望台を目指す。
ここで2名待つことになった。
自分の体力と照らし合わせて「行かない」という決断をするのも勇気だよね。
途中、藻みたいな植物が木々に垂れ下がっているところもあり、幻想的な風景になっていた。
また少し登り道になると第二展望台だ。
ここは仏塔があるだけで狭い場所なのだが、ここからのタクツァン僧院の眺めが目に入った途端、へばった気持ちが瞬間消えた。
おまけに手すりなんてないから、コケたら崖下へ転げ落ちるぞ。
「怖ぇ~~(涙目)」と叫びながら、へっぴり腰で下ったのだった。
入口で大きな荷物(中にカメラを入れて)を壁側に置き(預かり所があるわけではない/笑)、ようやく僧院へ足を踏み入れた。
タクツァン僧院は、ブータンに仏教を広めたパドマ・サンババ(グル・リンポチェ)が虎に乗って飛んできて、ここで瞑想したと言われているところである。
タクツァンは虎の巣という意味だ。
何もこんな山の途中に降りなくても……(苦笑)。
現地ガイドさんやツアー仲間さんが五体投地していたが、中はかなり狭いためわたしは日本式に手を合わせるだけにした。
皆やってたら中に入れないし。
近くにいた他の客(個人客だろう)の現地ガイドさんが「日本人で五体投地する人は珍しいですよ」と説明していたのがおかしかった。
もう少し広かったら、わたしもやっていた可能性大。
うちのツアー、濃いですか(笑)。
ただでさえ、信仰の的なのだから神聖さがより増したことだろう。
また、各国からいただいたという仏像などが置かれていて、目にまぶしい(笑)。
埋め込まれたダイヤモンドとかが(爆)。
これは瞑想するところで、中に入る前に髪を剃り、ひたすら瞑想するのだそうだ。
食事は運ばれてくるが、終わるまで人と会うことはないらしい。
この瞑想が終わり、偉いお坊さんとして認められると山を下りたり、再び山奥へ行き瞑想を続ける人もいるらしい。
ああ、修行ってこういうイメージだ。
あの携帯電話をいじっていた少年僧もこの道へ進むんだろうか。
見学が終わり外へ出ると今度はルンタをつけるために入口より左手の少し広いところへワラワラと進む。
ルンタを自分で買った人は自分のルンタを掲げ、わたしは添乗員さんがツアー全体用に掲げたルンタに便乗してお祈りした。
個人で買ってもよかったかな(悔)。
このツアー、個人購入率が高かった(笑)。
このルンタがたなびく光景はブータンの代表的なものだろう。
きっとブータンのことを思い出すとき、真っ先に浮かぶのはこの光景に違いない。
←これはタクツァン僧院の入口から来た道を撮ったもの。
下ったら上がるんだよね……。
その前に添乗員さんの作ってくれたポカリを一気飲み。
ところどころで休みながら水を飲んでいたけれど、やはり一息つくと身体が水を欲してた。
汗かいたしなー。
Tシャツや腰に巻いていた綿シャツがかなり濡れていた。
お腹がふくれたところで、帰るのだ。
途中、無言で下るツアー客(特に後方/わたし含む)に、先頭を歩く添乗員さんが「大丈夫ですかーー?」と声をかけたので、「大丈夫でーす」と返事をしたが、心の中では
たぶん
登るときは天気もよく日が差していたが、下るときはときどき雨がポツリポツリと降ってきた。
けっこう暑いので、いいお湿りだ。
頬にあたる雨粒が心地いい。
上りは駐車場から第一展望台まで1時間ぐらいかかったが、下りは30分くらいで駐車場へ到着。
あー、足痛い(涙)。
なんかもう、慣れた(爆)。
■なぜか、ジワリン
ロビーだけかと思ったら部屋も見せてもらい、「今日、ここに泊まろう」と添乗員さんを困らせるわたし達(笑)。
1泊につきプラス4~5万円というので、「1泊だけなら出す~」という人で盛り上がる(ぉぃぉぃ)。
現金の持ち合わせがないので、クレジットカードでいいですか(笑)?
■キチュ・ラカン
お祈り中とのことで中には入れず。
残念。
なので外から説明と写真撮り。
外観をぐるりと回り、もうすぐ出口というところで民族衣装の『ゴ』を着た西洋人ガイドが説明していた。
ブータン人と結婚すればブータン人となるので、ガイドができるそうだ。
■民家訪問
なんだか今日も盛りだくさんだ。
民族博物館で見た通り、家族が住んでいるのは3階。
外の階段で2階へ上がり、中の階段で3階へ。
入ってすぐが居間だった。
その居間の左手の部屋へ案内され、そのまた左奥が仏間である。
りっぱな仏壇だ。
手を合わせ、写真を撮らせてもらい、元の部屋へ戻るとそこが客間。
ここは家族は使えず、お客さんでなければ使えない部屋だそうだ。
我々のために座布団(けっこう薄いけど)が敷いてあり、各々座るとバター茶とお茶菓子が振舞われた。
といってもブータンは甘いお菓子はないそうで、お米やとうもろこしで作った固めの食べ物がお茶菓子となる。
ちょっと香ばしくて、粒粒のお煎餅みたいで好みの味(笑)。
塩っけのある薄いスープみたいな感じ。スープにしてはバターの味が濃いけどね。
バターを飲んでいると思うとあまり飲めず、2杯で止めておいた。
なんとなく、映画『南極料理人』でバターの塊を舐めているシーンを思い出す(笑)。
アラ(自家製焼酎)も振舞われてご満悦の方もいた。
アラは各家庭の味なので、褒められるとうれしいそうだ。
「家の人に何か質問は」ということで、やはり『夜這い』のインパクトのせいか、結婚関係の質問がいっぱい出るが、
際どい質問は現地ガイドさんが通訳してくれない(爆)。
途中、猫が膝の上に乗って動かず、困惑した。
猫ってどう扱っていいかわからないんだもん。
■民族衣装体験
ホテルに戻ると、ブータンの民族衣装体験。ということで、
『キラ』試着~。
キラは大きな一枚布だ。お土産に買う人の中にはベッドカバーにする人もいるくらい。
ぐるぐる巻くわけでなく、折り返すような感じで巻きつけて両肩でブローチで留める。
ウエストは帯を巻きつけて端を帯の中へ織り込むだけで結ばない。
キラを巻き付けたら、最後に上着の袖から下に着たブラウスの袖を引っ張り出して折り返す。
なるほど~。
わたし達は服の上から着付けてもらったので腰の辺りがゴワゴワする感じだが、実際はもう少し楽なんだろうと思う。
試着体験がある場合、薄手の服(上下)を用意しましょう(笑)。
襟もないほうがいいです。
その後は、現地ガイドさんや添乗員さんとのツーショットや女性全員で、と大撮影大会だ。
写真撮影的にはもう少し部屋が明るかったらよかったんだけどね。
右の写真は現地ガイドさんと。
キラを着たまま食事に行っていいというのでそのままレストランへ。
男性の中には「寒い」と言って、とっとと着替えた人もいた。
男性の民族衣装の『ゴ』はスカート状態だもんね。
女性の気持ちがわかるだろ(笑)。
最近はスカート男子なんてのもいるらしいけど……。
ブータン最後の食事会。
現地ツアー会社の社長さんも来ていて、ご好意でビールとソフトドリンクが無料で飲み放題(社長持ち)とのことで、いつもよりビール率が高い(爆)。
おまけにエマ・ダツィがいつもより辛いと感じたのは気のせいか?
明日は出発がちょっと早いので、部屋へ戻る人と居残り組に分かれ、2次会に突入。
居残り組(わたしを含む例の関東ひとり参加者4名)と添乗員さん、現地ガイドさん、ドライバーさん、ホテルのマネージャーさん、社長さんの9人でテーブルを囲み、日本語、英語、ゾンカ語が飛び交う宴会となっていた。
とても楽しいひとときだった。