★フォトストップ:ラストケ村
微妙な天気。 今は降っていないが危険な香り(爆)。 添乗員さんが「一番暖かい恰好を」と案内していたので、一番の厚着。 といってもこの二日間と大して変わらないケド。 今日の観光はプリトビチェ湖群国立公園なので、バスでグイグイと進む。 途中、トイレ休憩のため立ち寄ったレストランで、土産物(ラベンダーの香り袋やハチミツなど)を冷やかしていたら、なんとなくあたりの空気が冷たくなってきたようだ。 とりあえず今まで曇りをキープしていたが、トイレ休憩の後には 雨が降り始めた(涙)。 三日間ウィンドブレーカのお世話になるとは……。ふう。プリトビチェ湖群国立公園へ到着する前に、景色のいいところがあるいうのでフォトストップ。 きれい~。 遊歩道もあるようなので、散策したら楽しいだろうになぁ。まあ、これから行くプリトビチェ湖群国立公園はツアー前半のメインというべきところだろうし、とテンションをあげる。 |
★プリトビチェ湖群国立公園
せっかくの自然の中の散策だというのに雨。
しかし大雨というほどではないので、フードをかぶって傘は差さないことにした。
緩やかなヘアピンスロープを下っていくと、パンフレットによく出ている場所が見えてきた。
う゛。なんか草ぼうぼう?!
足元は木の板が横に並んだ道。間はあまり大きくないので踏み外す心配はないが、左右に柵はないので、落ちないように注意しないとな。
道幅も狭くはないが広くもないし。
小雨の中、「カメラ、がんばれ」と手で水滴を払いながらあたりの写真を撮る。
湖の水はとても澄んでいてきれい。
魚が泳いでいるのも見える。
晴れていたらもっときれいなんだろうなぁ。
このころ、一時的に雨が止んだ。
トイレに行ったり、土産物屋を冷やかしたりしてフェリーの時刻を待つ。
土産物に「プリトヴィッチェ国立公園」と『日本語』で書かれたTシャツが売られていた。
誰が買うんだ?!
土産物見てないで、カフェでお茶していたほうがよかったかな。フェリーにはわたしたちのツアーと一組の家族を乗せて出発した。
いくつかの船が同時に出発したが湖が広いので全然気にならない。
途中の大雨も一つの演出みたいだ。
到着した桟橋の下に金色の点々がある魚が泳いでいた。
来るときは下がったんだから、帰るときは上りマス。
えっちらおっちら坂道を上り、ようやくバスへ乗り込んだ。
ひゃー。一息つくわー。
ランチのレストランは歩いても10分くらいだそうだが、この雨なのでドライバさんがバスを回してくれたそうだ。ありがとう!
レストランはけっこう広い。ずーーーっと奥へ進んだ気がする。いったいいくつのドアをくぐったんだ?!
到着した一番奥の部屋は中央に暖炉では火が赤々と燃えていて、暖かいー。
ランチ後、外へ出ると一層寒くなっている感じ。
バスに戻ると中で表示された温度が11℃となっていた。
冬(爆)。
本日の観光はここまで。 アドリア海方面へ向かうと徐々に雲が切れ、晴れ間が見えてきた。内陸と海岸側でこんなに天気が違うのね。
山脈の中を通るトンネルを通ってアドリア海へ出ようとしたが強風のために通行止めになっているそうで、少し大回り。
太陽に輝くアドリア海を右手に見つつ、本日の宿泊地、スプリットへ。
★部屋にびっくり
フロアごとに色が決まっているようで、エレベータが開き、見えるエレベータホールが階ごとに違う。
わたし達のフロアは紫色らしい。
へーとかほーとか言いながら鍵を開けて、入った途端、
何これーーーっ!!
と叫んだわたし達は変じゃないと思う。入ったところから見える場所にベッドがなくて、ソファとテレビ。 つまりリビング。
左へ回ればベッドルームとバスタブ。ガラス張りのシャワーブースとトイレ。
フロアカラーに染まったスイートルーム。
だったのだ。部屋にかかってきた添乗員さんからの電話で、「他のお客さまと違うので言わないように」と
くぎを刺された(爆)。