旅行記:クロアチア・スロベニア(第6日目:モスタル観光)

★モスタルの橋

ボスニア紛争の跡
街の雰囲気
本日はモスタル観光の日。 国でいうと、ボスニア・ヘルツェゴビナである。

国境越えに時間がかかるということだったが、すんなり入国。

スタンプくれないのか orz

駐車場につき、とりあえトイレ休憩だというので並んでいたら、トイレチップが0.5ユーロだというので慌ててユーロを探す。
(ほんとはボスニア・ヘルツェゴビナの通貨はマルカ)

ツアー中、通貨が変わるのはけっこうめんどいのよね。

駐車場近くのマンションには丸い跡がいくつもある。
砲撃の跡だ。
ところどころ穴だらけの壁をもつ家があった。

ここモスタルは観光客が多く、道々お土産屋さんが連ねている。
どっかで見たようなお土産が多い。そう、トルコ風のもの。チャイグラスとか~v
お土産を横目に見つつ、ちょっと歩きづらい石畳の道を進むと、橋が見えてきた。
スタリ・モストである。
スタリ・モスト
スタリ・モスト 1993年のボスニア紛争の際にクロアチア人の砲撃により破壊されたが、
その後復元されて現在は世界遺産となっている。
橋近くにはDON'T FORGET '93と刻まれた石が置かれているのだが、
下手に写真を撮ろうとするとすぐ横の土産屋にお金を要求されるそうだ。

橋を渡った先に当時の写真や映像を見ることができる無料の資料館があるというので、
フリータイムになったときに立ち寄った。
橋が崩落する映像には身動き取れなかった。
あんな危険な中、よくビデオ回せたなと思う。


★トルコ人の家

にぎやかな街の中を進み、着いたところは『トルコ人の家』。
オスマン帝国時代の家が再現されているそうだ。
せまいところに観光客がいっぱいでごった返していたが、わたし達のツアーが入ったときはちょうど出て行ったところで少しすいていた。

トルコ人の家 トルコ人の家 トルコ人の家

面白かったのは、なぜか、カメがいたことだろうか(爆)。
トルコ人の家にいたカメ


★コスキ・メフメド・パシャ・モスク

コスキ・メフメド・パシャ・モスク コスキ・メフメド・パシャ・モスク この後、フリータイムになった。
テラスからスタリ・モストがよく見えるというので、近くのモスクへ行くことにした。

テラスへ出るにはそのまま奥へ進めばよかったのに、そのときはわからなくて入場料を支払ってモスクの中に入った。
モスクの中を見る分の料金しか払っていなかったのだが、それと気づかずにミナレットの中を上ってしまった。
※ミナレットは別料金だった。

わざとじゃないのよーーっ。

ちなみに、このページの上のほうで乗せているのが、ミナレットから撮影したスタリ・モストの写真である。
ぶっちゃけ、ぐるぐる回ってヘロヘロになった。マジで。

今回のツアー、高いところに縁がある(爆)。


ミナレットはここだ orz
コスキ・メフメド・パシャ・モスクのミナレット



←第5日目へ(高いところは好きですか?)     ↑日程表へ     第7日目へ(ドブロブニク旧市街観光・コトル観光)→

旅行記メニューへ戻る


http://misaki-y.travel.coocan.jp/travel/croatia_slovenia/croatia_slovenia6.html
Last Update 2012/06/17