タヒチ・イースター島間のフライトは約5時間。真夜中に出発し、イースター島に到着すると11:00近くになっている不思議は時差のせい。
降り立ったマタベリ空港では虹が出迎えてくれたので、いい旅ができる予感v
お天気どうかなーと思っていたが、幸先いいぞ。
空港の建物を出るとタヒチのときのように花のレイをかけてくれた。
出迎えのワゴン車に乗り込み、まずはホテル『ホテル・タハタイ』へ向かう。
道がガタガタ(笑)。
ホテルも平屋建てのかわいい建物。
後で聞いた説明では、イースター島では高い建物は禁止で、高くても2階だそう。
ホテルに着くとウェルカムドリンクのグアバジュースを飲みつつ全体の説明を受けて、入った部屋がこれまたラブリーv
撮影大会&トイレの水チェックで、
ん?
水が流れにくい……(悩)。
結局は『押し』が足りないだけだった というオチなんだけど、それがわかるまではけっこう切実な問題だった(笑)。
12:00からレストランで昼食をとれるというので、さっそく向かう。
イースター島へ行ってきたと言うと「イースター島って何食べるの?」とよく聞かれたが、
普通に洋食デス
今回お世話になるガイドさんの奥さんである。
出てきた料理はコーンスープ、魚のステーキ、フルーツ。
おいしかった~。普通においしいんだけど(笑)。
海が近いので(道路を挟んで向こう側がもう海である)、いい景色を見ながらの食事は最高v
でも、頼んだパパイヤジュースは微妙だった orz
完食して部屋に戻り、少し休憩すれば、もう15:00だ。観光に出発である。
まずは、車内で突然雨が降ることがあるので雨具ない人は買ったほうがいいと案内され、観光へ出発する前にガススタンドに隣接しているお店へ立ち寄ることになった。
わたし達は雨具持っているので、ミネラルウォーターを購入。ホテルにもあったけど外で買ったほうが多少は安い。
どこかで買わなきゃと思っていたのでよかった、よかった。
でも、ツアー中トイレがあまりないので安易に飲めないけどね。
■オロンゴ国立公園
まず向かったのはオロンゴ国立公園。
イースター島では、モアイ信仰が終わった後、上半身が鳥で下半身が人間の姿をしている鳥人を神として崇拝したそうである。
このオロンゴ国立公園は「鳥人の儀礼」が行われていたところで、ここから3つの島が見える。
陸地に近い方から、モツカウカウ、モツイチ、モツヌイ。
「鳥人の儀礼」は、選ばれた人間がこの島に産み付けられる鳥の卵を捕って戻ってくるもので、けっこう過酷なものだったらしい。
トライアスロン?
イースター島の神様の「マケマケ」や鳥人のレリーフが岩に彫り込まれている。
この鳥人の姿が何とも…(苦)。嫌な言い方をすれば、ちょっとエグい orz
展望台のようになっているところがあるのだが、ここは一度に5人までしか上がれない。
危険なんだって(怖)。
ちゃっちゃとカメラに収め、強い風にヨタヨタしながら交替である。
すぐ横に大きくすり鉢状になったところがあり、後ろは火口で向かいは断崖絶壁の海。
ちょっと怖い(爆)。
今がチャンスとばかりにトイレへ向かう(笑)。
行けるときに行っておかないとな。
駐車場では、お土産屋さんが店を広げていた。
石や木のモアイ、マケマケや鳥人の絵が描かれた卵形の石、いろいろ。
さすがにいきなりは買わないよなぁ、と思っていたら
新婚さんは熱心に値切り中だった(爆)。
車に乗り込み、行った先はラノカウ。
先ほど見ていた火口がよく見えるところである。火口の直径は1.6kmほど。
ラノカウはすり鉢状になっているため、底の方はイースター島の強い風から守られている。
そのため、果物が育っているらしい。
でも、底へは落差の激しい急斜面(約200m)のため、行きはまだいいが帰りが大変らしい。
確かに荷物を持ってこの斜面を上るのは辛そうだな(覗き込み)。
果物を取ってくるのは特に禁止されていないそうだが、かなりの根性いるだろう(笑)。
写真向こう側の少し濃いピンクに見えるところはブーゲンビリアが咲いているそうだ。
また、少し行くとハンガロア村が一望できるところに出た。
左側にちょこっとあるのがイースター島唯一の村、ハンガロア村だ。
手前にはわたし達が到着したマタベリ空港の滑走路も見える(写真じゃよくわからないだろうけど)。
この滑走路、
非常に長い。
アメリカのスペースシャトルの緊急着陸用に整備されたらしい。
確かに、島の端から端まで伸びている。世界最長は伊達じゃない。
今まで一度もその用途で使われたことはないそうだけどね。
滑走路と平行に植わっている木はユーカリで、滑走路がわかるようにNASAが植えたらしい。
■アフ・ビナプ
アフ・ビナプへ行く途中、道が悪くてかなりシェイクされているとき、虹が出ていた。
本日2つめの虹v
ホテルを出発したときは、長袖のカットソー一枚で大丈夫だったが、途中でパーカーを羽織っていた。
アフ・ビナプに到着した頃にはさすがに日が落ちてかけ、冷えてきたので、ウィンド・ブレーカーを着込んだ。
温度差激しいなぁ。でも、こっちは冬なんだもんね。当然といえば当然か。
タヒチの気候そのままの服装でいたら間違いなく風邪をひく。
実際、冬の時期なのに薄着で来てしまい体調を崩す人もいたそうだしな。
まず案内されたのは写真の石像(つーかただの石の棒のように見える)。
ちょっと赤い色をしているこれは、女性のモアイと言われているそうである。
ぶっちゃけ、
まったく、そうは見えない(爆)。
モアイ、まだーー?
『女性のモアイ』に納得できないまま(笑)、海の方へ向かうと何やら石がある。
ガイドさんの説明でそれが倒れているモアイだと判明。
倒れてんのかよ!(絶対ツッコむところだろ、ここ)
おまけにけっこうボロボロ。
元々モアイは弱い石で出来ているため、ちょっと触るだけでボロボロ削れてしまうそうだ。
だから、モアイは接触禁止なのである(残念)。
まぁ、触っていいというと限度なく触る人も出てくるもんね。禁止くらいのほうが無難だろうな。
モアイと言ったら、普通立っているものをイメージするけれど、立っているモアイのほうが少ないそうだ。
その昔、フリ・モアイというモアイ倒し戦争で負けた部族のモアイは勝者によって倒されたからだ。
モアイは石が敷き詰められた祭壇の上に立てられており、その祭壇下はその部族の墓になっている。この部分を『アフ』という。
観光する際に必ず注意されるのは、このアフの部分には踏み入れないこと。
そりゃ、お墓踏まれたら嫌だよな。
わたしだって、踏みたくないよ。
だから、負けた部族のモアイを眼を破壊し、俯せに倒すのだそうだ。
そう、
眼があるんだよ、モアイって。
そういえば、昔、モアイに落書きした日本人観光客の阿呆がいたが、そのモアイがこのアフ・ビナプにある。
近づけないのでわからないが、向かって右端のモアイの耳の辺りらしい。
辺りを見渡すと、Iさんがこのアフの近くにはあまり立ち寄らないで、もう一つのアフへ向かっているのが見えた。
……。もしかして、ヤバイのか、ここ?(爆)
■サンセット・ツアー
アフ・ビナプの観光が終わるとホテルへ一度帰還し、18:30、サンセットツアーに出発だ。
着いたのはタハイ村。アフ・バイ・ウリ、アフ・タハイ、アフ・コテリクがあるところ。
観光最終日にも行くところらしい。
あちこちにある馬糞を避けつつ、海辺のモアイへ近づく。
日中の観光時よりも厚手のセーター(長袖カットソー+セーター+ウィンドブレーカー)を着たので、上は寒くなかったが、下はジーンズだけだったのでちと寒かった。
中にタイツをはくか、ウィンドブレーカーとセットのズボンをジーンズの上から履けばよかったかな。
残念ながら雲が出てきたので水平線へ沈む夕日は拝めなかったが、辛うじてオレンジ色の空をバックにしたモアイが撮れた。
逆行で真っ暗なモアイがとても神秘的である。
遠かったけど、来て良かった。