9:45、観光に出発。
アフ・バイフはフリ・モアイ(モアイ倒し戦争)の激戦区だったところ。
見事に倒されてる(爆)。
モアイを一通りカメラに収め、後ろの海へ行ってみる。
イースター島の海は世界で2番目にきれいだそうだ。
波の荒さでゴミなんて流されてしまうせいか、確かにきれい。
この波の荒さが某映画会社を連想させる(笑)。
で、笑える光景が。
昨日、オロンゴ国立公園でお店を広げていたおっちゃんが、ここにもいるのである(笑)。
観光はほとんどの人が車で移動するのだが、だいたいどのツアーも同じ時間帯に同じルートを通るのだそう。
これは、村から離れると通信手段がないので(携帯なんてもちろん圏外/ハンガロア村は圏内だ)、事故など何かあった場合に助け合えるため。
だから、お店も一緒に移動するらしい。
まぁ、合理的っちゃー合理的で。
ついでなのか、予定通りなのか、そのおっちゃんの品で、ガイドさんがお土産の相場をだいたい教えてくれた。
■アフ・アカハンガ
島の東側を進み、続いて到着したのは、アフ・アカハンガ。
イースター島初代王、ホツアツアが埋葬されていると言われている村の跡である。
車から降りて、モアイがある海辺へと向かう途中には、ボート・ハウスと呼ばれる石組みが残っている。
楕円というかボートの形をしているから『ボート・ハウス』だそう。
昔、ボートをひっくり返して家にしていた名残だとか。
■ラノララク
今度はちょっと山のほうへ向かい、ハイキングだ。
ラノララクはモアイを製造していた山である。
現在でも400体ほどのモアイが山の斜面に残っている。
ここから切り出して、海辺まで運ぶのって大変だろうなぁ。
運び方はいまだに謎だそうだ。いくつかの案があり、それらは明日行く博物館で説明されているらしい。
斜面をえっちらおっちら登っていくと、妙なモアイが何だかちょこんとしている。
正座してるよ、コイツ(爆)。
説明を受けながら歩いていくとようやく
いかにもモアイ!
胸部から上が出ているようなモアイは仕上げ中のモアイだそう。
モアイは岩を切り出してから掘り込むんじゃなくて、斜面の岩場に直接掘り込んでから、切り出すようだ。
斜面を見ると、目の窪みや鼻がある岩がいくつもある。
騙し絵じゃないけど、
ちょっとでもとんがり(鼻っぽい)があるとモアイに見えるーーっ(爆)。
壮観。
近くまで行ったが、でかすぎて最初は形がわからなかった(爆)。
ラノララクからの帰りにガイドさんに言われて山を振り返ったとき、そのモアイの大きさがよくわかった。
斜面にへばりついてるよ。
だって、火口の斜面にもモアイがいるし、底の湖では馬が水を飲んでいたりして、「きゃーーっv」となるのは当然だよね。
まぁ、こんなところまで来る人が観光を途中で切り上げるわけがない(爆)。
で、遅めのお昼。チキン、バターライス、きゅうり、ミックスベジタブル、パン、バナナ。
飲み物はスプライトを選んだ。
ほんと、おいしいわ~v
ご飯があるのにパンがつくのは相変わらず違和感があるので、パンは丸々残して返却。
ツアー仲間さんとまともに会話するのはこのときが初めて。やはり、ツワモノが多かった(笑)。
ここにもおっちゃんのお店があり、みんなたむろって撮影大会となっていた。
まぁ、容貌がインパクトあるもんな。串団子が頭の上にあるみたいに髪を結ってるんだもん。
あと、ここのお店はアフでのお店と違って、Tシャツやパレオ、ポストカードなど品揃え的には多かった。
■アフ・トンガリキ
さて、次はアフ・トンガリキ。
実はラノララクから海のほうへ目をやると、15体のモアイが立っているのが見える。
15体のアフ・トンガリキの手前、駐車場からすぐのところにモアイが1体だけポツンと置かれている。
これ、日本の地を踏んだことのあるモアイなのだ。1970年に大阪万博で展示されたもの。
ひとりで寂しそうなので、もちろん記念撮影だ(笑)。
倒れたモアイを日本の企業が復元したニュースを聞いたことがある人も多いだろう。
ここのモアイがそれである。
1960年のチリ沖大地震で起きた津波によって倒された15体のモアイが日本の企業によって復元されたのだ。
始めは1体だけ起こして、後は現地の人間にまかせようとしたらしいのだが、「残りもやって~v」に押されたそうだ(笑)。
ま、負け?
ありがとう。
このアフ・トンガリキのモアイが横一列に並んでいる姿は壮観である。
全部入れようとするとモアイが小さくなってしまうし、大きく撮ろうとすると全体が入らない orz
む~、難しい。
今日は島の東側を観光していたが、ここから北へ向かう。
次はアフ・テ・ピト・クラだ。
まず、奥のほうの石がサークル状に積まれたところへ案内された。
サークルの中央には直径75cmほどの丸い石が置かれている。
これはテ・ピト・オ・テ・ヘヌア(地球のヘソの意)と呼ばれている。
この石は磁気を帯びているため、上に磁石を置くと針がゆらゆら動き正しく方角を示さない。
昔の人はこの石に額をつけて考え事をしたそうだ。
最近、いろいろ考えることがあるので、いい考えが思い浮かぶといいな~と自分も倣ってやってみた。
ま、何も浮かばないよね。
これは全長約10mの「モアイ・パロ」。
アフの上に立てられたモアイの中では最大だそうだ。
あ、「モアイ・パロ」ってこのモアイの名前ね(笑)。
この名前をガイドさんから聞いた少しの間、自分の頭の中を球体ロボットが飛んでいった。
それはハロ。
■アナケナ・ビーチ(アフ・ナウナウ)
次はアナケナ・ビーチ。
白い砂浜が眩しい~。やしの木があったりしていきなり南国だぁ。
ここは、ホツマツア王が最初に降り立った場所とも言われている。
また、アフ・トンガリキを復元するための機材を陸へ揚げた場所でもある。
イースター島の海岸線は岩場や断崖絶壁が多く、海から大きなものを運ぶには難しいところだ。
こういう砂浜は珍しい。
ここにもアフがあり、アフ・ナウナウという。
ここのモアイは砂に埋まっていたため保存状態がよく、背中のレリーフも見て取れる。
ほとんど破壊されて残っていないモアイの眼もここから見つかったそうだ。
あー、逆光なのが悔しいなぁ。
他のツアー仲間さん達は海に足をつけたりしていたようだが、わたし達は一足先に戻ってきてトイレ休憩だ。
ほんとにトイレが少ない。ラノララクとここだけだ。
ラノララクもここもチップ制だけど思っていたよりもきれいだった。
この後は島の中央を通る舗装道路を使ってハンガロア村へ戻る。
今まで悪路だったので舗装道路が新鮮だ(笑)。
■ハンガロア村を散策
ハンガロア村はイースター島唯一の村である。
昔、チリ政府と英国の間でイースター島を羊の放牧場とする契約がなされ、住民はハンガロア村へ押し込められたそうだ。
それ以来、イースター島はこの村が中心になっている。
観光で出かけてはいるけれどハンガロア村の中心には行ってないので、散策がてら、民芸品屋やスーパーへ行こうということになり、ホテルを出た。
ハンガロア村は小さい村なので、少し歩くとあっという間に店が集まった中心地へたどり着いた。
スーパーは荷物を手前のカウンターに預けるスタイルだ。
中は思っていたよりも広い。
スーパーではお土産用にお菓子を買い、もう少し歩いた先にある民芸品屋では友人用に木のモアイと自分用にモアイとロンゴロンゴ文字が書かれた木の皮をなめしたものを購入。
後でこれが「マフーテ」と呼ばれるイースター島のパピルスだと知った(爆)。
■カリカリダンスショー
今日の夕食はツアーについていない。
なので、カリカリダンスショーまでに夕食を取らねば。
日本語メニューもあるという『メラヒ・ラア』へ行くことにした。
おいしいレストランらしいし。
注文したものはセビチェ、マグロのステーキ。