今日の夜にはイースター島とさよならしてしまう観光最終日(涙)。
観光も半日で終わってしまう。
本日最初の観光場所はタハイ村。
村といっても人が住む村ではなくて、復元された遺跡である。
ここは初日にサンセットツアーで訪れている。
3つのアフ(アフ・バイ・ウリ、アフ・タハイ、アフ・コテリク)と日中のご対面だ。
ここで特筆すべきなのは、アフ・コテリクだろう。
なにせ、
眼が入ってる。
本物はこの後に行く博物館に収められている。
おまけにプカオもかぶっているので、フルバージョンモアイ。
眼があると笑えるのは何でだろう。こっちのほうが正式なのに(苦)。
どんぐり眼がちと怖い気も。
で。
いつものようにここにもおっちゃんがいる(笑)。
最後なので、とうとうここで自分用のお土産として石のモアイを購入した。
顔つきは気に入ってもプカオがいまいち~と思って少し悩んでいたら、おっちゃんてば、プカオを横のモアイと交換したよ。
あ、ありなんだ。それ。
わたしの右手のほうでは、新婚さんがまたモアイを買ってる……。
新婚旅行のお土産としては微妙なチョイスだと思いますケド。
もらう側は扱いに困りそう。
もらう相手がこういう遺跡関連好きな人だったらOKだけどねー。
大量のモアイ、飛行機の中で破壊されなきゃいいけど。
でっかいのは凶器と判断される可能性があるから機内持ち込みできないらしいし。
小さくても、あれだけ大量だと手荷物検査で引っかかりそう(笑)。
■イースター島博物館
次は博物館。タハイ村のすぐ近くにある。
それほど大きくはないけれど、興味深いものが陳列されている。
撮影禁止なので見せられないのが残念だ。
例のアフ・ナウナウの発掘時に発見されたモアイの眼玉とか、モアイの運び方とか(といってもまだ明確になっていない)の説明版。
それから、ロンゴロンゴ文字が書かれた木の板。
ロンゴロンゴ文字の板の読み方がまた面白くて、1行読むごとに逆さまにして読むらしい。
ぐるぐる回しながら読むわけだ。わけわかんなくなりそう。わたしみたいな乱視持ちはツラそうね(笑)。
残っているものが少ないので、今では解読不可能な文字である。
こういうのって面白いよね。
あと、精霊の人形とか。ちと不気味(苦)。
その後、出発時間までショップに入り浸り。
なぜかというと、Tシャツを買いたかったから。
ラノララクのお土産屋さんよりかなり割高だけれど、生地はこちらのほうがいいものだった。
Lサイズと書いてあってもLサイズじゃないときがあるというので、サイズチェックは必須である。
ハンガロア村のお店でもTシャツはいろいろ売っていたので、そっちで買えばよかったかなーと少し後悔気味かな(爆)。
■アナカイ・タンガタ
バスに乗り込み、ホテル前の道を通って行った先は切り立った崖。
わりと急な階段を海際へ下りていくとアナカイ・タンガタと呼ばれる洞窟がある。
洞窟の前は荒波が押し寄せていて、奥はそれほど深くなく、壁や天井に絵が描かれている。
『食人洞窟』と訳されているようだが、実際は人を食べていたわけではないらしい。
『人が食事をする洞窟』ということだった。
この洞窟で出てきた骨も人骨ではなくて羊。
羊の放牧場としてイースター島を使っていた時期があったことは第4日目のページでも書いたけれど、
その羊を
バーベキューにして食っちゃった
らしい。そりゃ、うまかったことだろう。
「ざけんな、英国ーー」とただでは起きないラパヌイ人ってところなのだろうか、それとも単に食糧不足で食べただけなんだろうか。
後者な気が。
そういえば、ツアーでいった所々で、石の上に動物の頭蓋骨が置かれていたり、その辺に動物の足の骨と思われるものが転がっていたりしていた。
一瞬ビビったんだけど、ガイドさんいわく
現地の人のいたずら
バーベキューで残った骨とか、行き倒れた動物の骨を
わざと
置いているらしい。おいおい(--;■プナパウ
モアイによっては暗褐色の帽子のようなものを被っている。
これは帽子ではなく、髪(髷)を意味しているそうだ。
プナパウはこの『プカオ』を切り出したところ。
モアイ本体はラノララクで掘り出し、プカオはこのプナパウで切り出すとは、こだわってるなぁー。
おまけに背中には彫り物があったりして、モアイはとてもおしゃれである。
ここも内陸部にあり、ラノララクほどではないが小高い山なので、ハイキングハイキング。
山の上からの風景も広々していて心地よかった。
転がっているプカオは昔からこのように置かれていたわけではなくて、境界線の意味を持たせるために後年置かれたものらしいけれど、草で緑色になっている大地にドカンドカンと暗褐色のプカオが置かれている様は不思議な雰囲気を醸し出していた。
わたし、プカオが転がっている絵が好きみたい(笑)。
■アフ・アキビ
プナパウからアフ・アキビへ向かう途中、左右に木が植わっているのはグアバの木だそうだ。
イースター島についてホテルで出されたウェルカムジュースがグアバだっけ。
こんな風に手に取るところに果物があるのっていいなぁ。
さて。
モアイは海を向いて立っていると思っている人が多いようだが、モアイは村の守りだから、実際は陸地(村があった場所)を向いている。
しかし、ここのアフ・アキビのモアイだけ、海を向いて立っているのである。
モアイの後ろには土手があり、歩くことができる。
わりとモアイに近く、アフと同じくらいの高さになっているので、うまく写真を撮るとモアイの列の中に並ぶことができるのだ(笑)。
■アナテパウ
イースター島は風が強いところのため、草木が育ちにくい。
だから、こういった洞窟や窪みは植物を育てるのにいいそうだ。
この洞窟にも植物がいろいろ。目立つのはバナナの木。
料理場の跡などがある。
■フリータイム
本日のツアーが終わり、ホテルで昼食後フリータイム。
荷物のピックアップ時間が早めなので、とっととパッキング。
場所確保のため、イースター島で着ていたトレーナーなどの冬物の服は全部ここに置いていくことにした。
タヒチじゃ使わないし、イースター島では古着でも日本製の服は喜ばれるらしいので、ゴミ箱に捨てずに別の袋に移す。
いらなかったら、捨ててくれ。
で。
フリータイムは、今日のツアーでの移動中に見かけた、ホテルから近いところの港のモアイを見に行くことになった。
ハンガロア村の中心とは反対方面に海岸線沿いの道をテクテク進む。
いや~、道がデコボコだよ。
到着したのは、アフ・リアタ。
うわ~。ここも馬糞がいっぱい~(涙)。
足元に気をつけながら数枚をカメラに収め、来た道を戻っていく。
途中、世界の都市までの距離(と思われる数字)が書かれている標識というか矢印の板があった。
ホノルルとか、上海とか、ウラジオストクとか。 あれ? 日本の都市はないの?
最後にもう一度ハンガロア村でお買い物。
カレンダーを探そうということになり、お土産屋さんをいくつか巡ってみたが置いてない。
あっても今年のもの。
って、あと3ヶ月しか使わないじゃん。
普通、カレンダーって置いてねーか? 世界的な観光地なのに…。
商売っ気があるんだか、ないんだか(苦笑)。
ホテルへ戻るためにだらだらと歩いていたら、わたし達の横で車が止まった。
ん?と見てみると、ツアーバス。
「乗ってけー」と運転手さんがドアを開けてくれた。ラッキーv 歩き疲れたからちょうどいいや(笑)。
けっこう前方を歩いていたツアー仲間さんを追い越してホテルに到着してしまった(笑)。
「どうして(乗せてもらえたの)?」と聞かれても、
わたし達にもわからない(爆)。
夕食にエンパナーダを食べてみたかったが、油負けしそうだし集合が17:45と早かったので夕食は機内食でいいかと、結局夕食はとらずに空港へ出発した。
ちょっと後ろ髪引かれ気味かも(笑)。
空港内にも売店がいろいろあったが、特に買い足すものもなく、21:25 マタベリ空港を離陸した。
でもその前にトラブル発生。
チケットに書かれた席番号に行くと、人が座ってる(@_@)
ダブルブッキングかーー?
単純に席番号間違い? でもぱっと見たところ、合ってたように見えたけど……。
何だかよくわからない。
そんなこんなで、日付が変更になる前にタヒチのファアア空港に到着した。
二度目のタヒチ入国である。